• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

としろー1967の"カロ2windy" [トヨタ カローラII]

整備手帳

作業日:2022年4月9日

フューエルフィルター交換でハマって廃車になるかと焦った話

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
カロⅡの予防措置的交換シリーズの続き。
フューエルフィルター交換でハマってディーラーにお任せしたのだがそこでもハマって一ヶ月間帰ってこず。
その後運良く対応可能な修理工場にお世話になって無事交換。

その顛末は以下交換手順で解説をば。
2
フューエルフィルター交換の最初は「燃料の圧力を抜く」事から始める。
でないと燃料パイプを外す際にブシャーーー!!!!!と燃料が漏れるし勿体ないし危険だしね。

・リアシート2箇所思い切り持ち上げてバコッと外す。
・フューエルポンプの電源コネクターを外す。
・イグニッションキーONでスターターを5秒くらい回し、エンジンが掛からない状態を確認。

これで燃料パイプやフューエルフィルターの圧力が抜ける。ただしフューエルフィルターから下の燃料パイプまでガソリンは留まったままなので取り外しで漏れを処置する必要は残る。
3
フューエルフィルターの露出は、チャコールキャニスターの整備記事を参照
https://minkara.carview.co.jp/userid/2598344/car/2158178/6672921/note.aspx

フューエルフィルター本体側をレンチ(薄型)で固定しつつ、ユニオンボルトを左へ回し外す。
パッキンが2個付いているのでそれも全部回収。
フィルターに固定されているホースはボルトを外しておく。
こちら側は燃料漏れは無かった。

そして画像の通りウエスを細く丸めてフューエルフィルターへ突っ込み、ひたすら燃料を吸い出す作戦(笑)


※ ユニオンボルト外しはフレアナットソケットを使った

フレアナットソケット セット 10mm 11mm 12mm 13mm 14mm 15mm 16mm 17mm 18mm 19mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B0159SANWC/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BBHEMVTP0R8H9MRB41TE?_encoding=UTF8&psc=1
4
フューエルフィルター本体側をレンチ(薄型)で固定しつつ、燃料パイプのフレアナットを左回しで外す。
フィルター本体に向かって左回しなので、ココ間違えない様に画像の通り回す。

多少の燃料漏れはあるが、パイプに巻いたウエスが吸い取れる程度だった。

こちら側の燃料パイプはパッキンでは無く先端がフレア構造になっている。
エアコンの冷媒用パイプみたいだが車の場合はより振動に強い「ダブルフレア仕様」


※ フレアナット外しはフレアナットソケットを使った
5
新しい方へ金具を移す
6
・フューエルフィルターを固定
・フューエルフィルター上部へパッキン入れてユニオンボルトを締め付ける
7
今回ハマったところがこれ。
下部の「燃料パイプのフレアナット取り付け」

先ほどフューエルフィルター固定したうえで
→→→ 後にココが問題だった事が発覚

・フューエルフィルター下部に燃料パイプのフレアナットを締め付ける ・・・奥まで入ってない
・イグニッションキーを回すと、燃料漏れブシャーーー!!! あああああ

そして、元のフューエルフィルターに戻してみると何故か燃料漏れが起こらない。
→これが訳の分からない要因にも

交換はもうどこかを頼るしかないと判断。


【ディーラーへ車検更新と同時に交換依頼】
ここでもフューエルフィルターは交換出来ず、やはり燃料が漏れるという。
ディーラーいわく「燃料パイプのフレア形状不良」
→→→ 後にディーラーの勘違いとわかる
自走不可能となり一ヶ月間預けっぱなしに。
   ↓   ↓   ↓
既に製造終了している燃料パイプの製造を検討する流れとなったが、結論が出ず、
約一ヶ月間動きが止まったのであった(泣)


自分はというと、
知っている修理工場へ相談したところ(フレア処置の話をすると、ここでは対応できないとの事) 旧車が得意な他の修理工場の話を聞く。
そこを頼ってみようと。


【旧車が得意な修理工場へ修理依頼】
快く引き受けてもらい、ディーラーからけん引で移動し持ち込むと直ぐ解決。
なんとエンジニアさんが直ぐに真の原因を見破った。
「固定したフューエルフィルターに対して、燃料パイプが真っ直ぐではなくナットが正しく入らない」
で、固定せずフレアナットを入れ込むと奥まで入り燃料漏れの無い状態に。
8
確か、みんカラでも自分で交換出来ずにどこかへ頼んだ話を見たのだが、原因が書かれていなかった。
恐らく同じ事だったのだろうな。

自分は修理書の手順に沿って作業を行った結果、交換出来なかった。
そして恐らくディーラーのエンジニアさんも手順を遵守したはずで、全く責めるつもりもなかったし、マイカーの修理書の類を13冊集めた自分もただのドライバーではなく整備する側にも立っている感覚になっているみたいで、最後まで自分もどう対応できるか冷静にディーラーさんとやり取りしていた。
出来れば良い関係でいたいしね。

恐るべしは旧車も扱う修理工場のエンジニアさん。問題点を見る目は常に車と対話しているかの様な作業で発見が早かった事。
巡り合わなければ部品交換の頓挫で廃車以外考えられなかったのが怖い。
まだまだ大事に乗っていきたい。

今回のフューエルフィルター交換の難易度に関しては、そんなトラブルを回避する「作業手順の問題」に気づく事ができれば凄く簡単なレベルだと思う。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オイル・エレメント交換

難易度:

よくあるECUコンデンサ交換

難易度:

なにかのついでにオイル交換

難易度:

バルブコア交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年4月23日 6:42
フィルタ本固定して取り付け様としたんですね。フィルタに限らず、固定物にモノをつける時は仮固定して接続部分が確実に締まっている事を確認して、本固定するのは当たり前。
構造物のこと全くわかって無いですね。ディーラー整備のレベルの低さは今更だけど、整備はショップとか分解整備の経験豊富なところに出すのが良いですよ。
私はディーラー整備には一切出さないです。
コメントへの返答
2024年12月4日 21:29
遅くなってしまいごめんなさい。忙しすぎてみんカラ離れていました。
全く仰る通りです。そのディーラー整備士は他にも居るわけで、1ヶ月の間に気付きを得る場面は無かったのだろうか謎。
とは言え、他にこれまで問題は無く、取り付け後回しでフィルター接続出来た事はフィードバックしてあげましたよ。近所で今後も利用するので。
投稿有り難うございました

プロフィール

平成1桁のカローラⅡに乗ってます。どぞよろしく! 2代目オーナー28年で走行距離50000km超えました! 知り合いのススメで中古車販売店を巡り何となく選ん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]サポートパーツドットコム リビルトデスビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 16:47:34
TANABE SUSTEC PRO CR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 00:25:22

愛車一覧

トヨタ カローラII カロ2windy (トヨタ カローラII)
トヨタ カローラII Windy EL41に乗っています。 令和になり同じ型式のLIME ...
スバル R-2 スバル R-2
だいぶ昔、親父が所有していた車が「スバルR-2」 数年前他界した後に身の回りを整理してい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation