• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たごのうらにのブログ一覧

2022年05月31日 イイね!

週末パス@JR東日本 〜銀山温泉編〜

週末パス@JR東日本 〜銀山温泉編〜新潟編、米沢編に続き、週末パス@JR東日本の第3弾です
週末パスは、土休日の連続2日間、大人8880円でフリーエリア内の普通列車乗り放題、しかも、青春18きっぷとは異なり、特急や新幹線も特急券を購入すれば乗れる、ちょ〜お得なきっぷです

今回は乗り鉄に徹しずに、温泉旅に利用させていただきました
目指すは、フリーパスエリアの北限近くにある、かの有名な銀山温泉!!
NHK連続テレビ小説「おしん」で有名・・・らしいのですが、
私的には、「千と千尋の神隠し」の雰囲気に近いことで有名な場所です

旅程はこちら
銀山温泉は、山形新幹線の終着駅である新庄から一つ手前の大石田駅から、バスで40分のところにあります。東京から山形新幹線で3時間半で着いてしまうので、ちょっと寄り道をしてます。
なんと言っても一番の見どころは、特急いなほに乗り、笹川流れを見られること・・・
正確には、新潟観光名所巡りの笹川流れのゲットです!!



あ!新幹線から特急に乗り継ぎなので、新幹線のチェットと同時に特急券を購入!
この場合、特急料金が半額になります
(YouTubeスーツチャンネル情報)



でも、実は新潟駅でショックな出来事が・・・
特急のいなほの出発1時間前に、人だかりができている列車が停まっていた・・・
その名は「快速 海里」、指定料金840円を支払えば、特急いなほの目的地の余目まで行ける。しかも、笹川流れを見るために30分も駅に停車するらしい。。。。特急より安く、さらに快適ではないですか!
ただ、後日調べてみると、完全予約制の、日時限定の、1日1往復のみ^^;
JRの乗って楽しい列車のHPは要チェックです



でもね、停車してくれない特急いなほ車窓からの笹川流れも良かったですよ
バッジも無事獲れたし^^ちなみに、いなほはグリーン車がオススメですが、いなほ3号は4両編成のためグリーン車は無し。最高時速は120km/hなので緑化可能、でもコンセント無しです



余目から新庄間の陸羽西線は、並行する国道の工事のため2年間運休のため、代行バスになります。待ち時間は40分ありましたが、駅前に庄内町新産業創造館クラッセがあり、肉料理やお土産が楽しめますので余裕です



最上川沿いの素敵な道を通り、代行バスで新庄駅へ
終着駅のため真っ正面から新幹線を見ることができ、隣には在来線という珍しい光景



山形新幹線に乗り大石田駅到着。駅舎の屋根に上まで登れます。駅前広場で夏祭りがあると、この屋根が観客席になるとか!?珍しい駅です
銀山温泉の宿である古山閣の送迎バスは15時30分発だったのですが、予約する時に、”大石田駅の新幹線到着が15時32分”であることを伝えると、到着まで待ちますと有難い電話が掛かってきました。感謝です!



ちなみに銀山温泉の宿は、旅行サイトで探すと、かなり予約が埋まってました。もしかしてと、銀山温泉のHPからの宿検索を片っ端から当たってみると、カード支払いができず現金払いのためか、ここ古山閣が穴場的に予約ができました

宿には本館と新館がありますが、お部屋は新館、そして銀山川が見える部屋



温泉は三ヶ所に入ることができ、共同の男湯・女湯、貸切の内湯と露天。貸切ですが、予約するのでは無く、入り口の札で、使用しているかを確認する形態。3ヶ所とも源泉掛け流しっす



ナトリウムたっぷりで、ヌメヌメ感がかなりいい感じの温泉^^
個人的には、かなり上位にくる温泉!!



銀山温泉の上流は、冬は雪のため通行止めですが、春〜秋の時期はお散歩コース
になります。
白銀の滝から、せことい橋を渡り籟音の滝へ



そして、銀山温泉の名前の由来となった延沢銀山跡である銀鉱洞へ!
延沢銀山は、江戸初期に大銀山として盛え、石見銀山(島根県)、生野銀山(兵庫県)とともに日本三大銀山に数えられたところ。1689年に大崩落が起きて、交通の不便もあり閉山となったそうな
冒険の始まりのような入り口
そして、坑道跡へ



探検気分が高まりまする!!!



お食事は、和食のため本館の2階へ。尾花牛の蒸し焼きは当然ながら、お料理は美味しいっす!



さ〜て御待兼ねの夜の銀山温泉で〜す
まずは、お宿の外観とお部屋からの眺め 
本館の2階あたりに、ライトアップされている彩鮮やかな絵らしきものは、こて絵と呼ばれ、左官職人がこてを使って作製されたものです。正月、節分、ひな祭りと日本の年中行事が並んでいます



そして橋からの景色!!



さらに別の橋から!!
大正ロマンを感じさせます




翌日、送迎バスで大石田駅まで送ってもらいます
ちなみに、送迎バスは、行きも帰りもウチらだけと、貸切状態っす

駅の案内板は、上りも下りも、さらには在来線も新幹線も、乗り場は1番線!
間違えたら大変っす・・
山形乗り換えの待ち時間が1時間近くあったので、徒歩で山形城跡へ



実は、この後、この日最大のメインイベントが!!
まずは、峠駅!!板谷峠の最高海抜地点であり、スイッチバック遺構で有名な駅。さらに、駅を覆っている雪除けのスノーシェッドは200mにも及びます。あ!写真に気を取られ、力餅を買い損ねてしまった!!停車時間30秒なんでした・・・
ちなみに、板谷峠は勾配33%(パーミル:水平1000mで高さ33m上る)で、大雪のときは電車が運休になります(前回の週末パスでハマりました・・)。落ち葉のため車輪が空転し、上れなかった事例もあることろです。

そして、2016年から全ての電車が通過し、2021年に廃駅になった赤岩駅を通過し、無事緑化。いや〜ここは車では来れなかったので、ハイドラの神様に感謝感謝です!!
ちなみに福島駅工事のため、庭坂駅から代行バスです



福島からやまびこに乗って帰ります。コンセントありのE5系!!



週末パスは乗り鉄で無くても観光に充分使えることがわかりました!

あ!!!
乗って楽しい電車のチェックをしなければ・・・
海里以外に良さそうなのな〜いかな〜?
ふむふむ・・・ほほ〜〜これは使えそうだ・・・
うふ・・
Posted at 2022/05/31 18:54:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 乗り鉄緑化 | 日記
2022年05月08日 イイね!

日本平

日本平日本平って小学生の頃に遠足で来たことあるし、
周辺の緑化も済んでいるし、
近くの久能山は、(幸村的には)敵将の首の場所だし、
いまいち食指が動かなかったのですが・・・

相方の知り合いが、宿の券が余っているから連れて行って欲しいとかで、行って参りました

朝、相手型の家の都合で7時半発だし、日本平からあまり離れていない所で・・・
観光できそうで、グレーが残っている所は・・・
どこかなぁ??
あ!寸又峡がある!!

ということで、やってきました夢の吊り橋
待ち時間無しでたどり着きました
昨日は、橋を渡るだけで2時間待ちの大混雑だったらしい




寸又峡からの帰り道、
無事、目的のCPゲット!!
なんで前回は獲れなかったのかな?



宿へ向かう途中に、奥大井湖上駅へ寄ります
もしかして、なつかしの尾盛駅に行けるかな?と時刻表を確認しましたが、やっぱ列車の本数が少ないので無理でした・・・
あ!相変わらず、寸又峡や奥大井湖上は素敵でした!!



宿は、こちらの日本平ホテル 



ロビーからの開放的景観は素晴らしいです



お部屋からのViewも素敵



夜景も!!!



朝、起きればベッドから富士山が!!!
いや〜富士山三昧!!!
温泉はないのですが、こういった宿もありかも



ロープウェイ乗り場まで、ホテルのアルフォードで送迎^^
ロープウェイで久能山観光し、渋滞前に帰宅^^



500km弱走って、ダムCP一個ゲットでした^^;

Posted at 2022/05/08 16:28:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 中部 | 日記
2022年05月03日 イイね!

熊野三山へ(後編)

熊野三山へ(後編)本日は熊野三山のメインイベントである那智の滝へ!!
ここにスムーズに行くためにホテル浦島を宿としていました

大門坂付近に大きな無料駐車場があり、車がいっぱい停まってます。ここからだと、苔むした石段の熊野古道も楽しめますが、熊野那智大社まで標準歩行時間で1時間、つまり観光を含めると3時間は掛かるそうです。なので、YouTuberスーツ君のオススメに従い、バスの終点を目指します。
後から気づいたのですが、バスの場合は、山頂まで行ってそこから下るだけで良いのですが、車の場合は、また駐車場まで戻るなら、どこに停めても関係なかったようです

那智観光センターの駐車場に車を停め(無茶ウマのソフトクリーム50園引き券がもらえます)、那智山参道から、熊野那智大社への坂道、階段を登っていきます。



熊野那智大社拝殿の右手に大きな楠木があります。この楠木にも、神性が認められ樟霊社と名付けられてます。護摩木に名前と願い事を記入し、木の根元の空洞から入り、階段を登って楠木の中を通り抜け、出たところで護摩木を奉納できます



拝殿の脇を通り抜けると、青岸渡寺。熊野那智大社と密接な関係を持つお寺があります。
さらに奥に行くと、熊野古道の表記があります。ここから、150mほど歩くと、昔ながらの熊野古道を十分感じることができる場所があります



那智の滝の方向に歩き出すと、いきなり素敵な光景に!!



那智山青岸渡寺の三重塔からは、那智の滝の滝壺まで見えます



熊野古道を下って、那智の滝に向かいます。正式には、飛瀧神社 那智御瀧で熊野那智大社の別宮



遠くからでも滝の音が聞こえ、飛沫を感じます



那智御瀧は、言葉にならない
ただ、見入るのみです






あとは、宿に向かうだけです
南紀白浜のパンダがたくさんいるアドベンチャーワールドや三段壁等のオススメ観光スポットを素通りし、
高野山金剛峯寺の前の道を往復しながら洞川温泉に向かいます。南紀白浜から洞川温泉の距離は、たった150kmなのに、車幅ギリギリの道で4時間近くかかってしまった。正直、2度と通りたくないです。。。

お宿は、光緑園西清



お庭が見える、襖が素敵なお部屋でお食事^^イワナのお刺身があります。普通、川魚って寄生虫が多いので、生では食べられないので珍しいっす。ちなみに外気温は8度のため、暖房ガンガンです



翌日、吉野神宮を詣



10年ぶりのえびせんべいの里で、えびせん購入し、帰宅



全工程1500kmにて、和歌山観光名所巡りゲットだぜ〜!

Posted at 2022/05/03 17:03:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 近畿 | 旅行/地域
2022年05月02日 イイね!

熊野三山へ(前編)

熊野三山へ(前編)熊野古道、那智の滝
昔から気にはなってましたが、どこにどう行ったら良いかもわからず、月日だけが過ぎておりました。
みんともさんのブログを見て種火が、そして最近ハマり出したYouTubeのスーツ旅行「紀伊半島一周」チャンネルを見て火がつきました^^目指すは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三社である熊野三山!!
後述しますが、熊野三山に詣でる道が熊野古道となるので、各所に熊野古道があります
宿は、那智大社にすぐ行けそうな那智勝浦にある「ホテル浦島」と、帰り道となりそうな洞川温泉を予約!

朝、4時前に出発し、最初の目的地である熊野市の鬼ヶ城に9時に到着。CPではないのですが、YouTuberスーツ君がおすすめの場所です
平安時代、征夷大将軍である坂上田村麻呂が、鬼ヶ城を根城とし、鬼と恐れられていた海賊を討伐した伝説の場所であります



猿戻りと呼ばれる場所からの景色!
こんな所も歩けるのか!?と慄き、私はここでStop
ですが、相方はズンズン進んでいきまする。。。アンビリ・・・・
ちなみに、鬼ヶ城の近くに熊野古道の松本峠があります。駐車場から鬼ヶ城を周遊して、松本峠を通って駐車場に戻れます



熊野速玉神社に到着






熊野御幸のリストがあります。御幸は上皇・法王・女院の外出のことですね。ちなみに、天皇の外出は行幸になります。初めて熊野を詣でられたのは宇多上皇の907年。次は花山法皇の992年と85年後と、まだ1度のみ。
その後、白河上皇の12回で人気に火がつき、源氏と平家を裏で操った後白河上皇がなんと33回!!当時は京都から往復で1ヶ月は掛かると言われているので、余程のお金とお暇があったのでしょう。熊野詣は平安時代に多くの上皇が来られるようになって盛んになったようです




熊野本宮大社です。狛犬が八咫烏のマスクをしています。八咫烏は、日本最初の神武天皇を日向から大和まで先導したと言われてます。



ここから先は写真撮影が禁止となってました。雰囲気は、荘厳な感じで黒い建物が並んでました。厳かな感じです。
ちなみに、昔、写真撮影の看板を見た参拝者が、社務所の人に『写真を撮りたいのですが?』と尋ねたそうです。そのときの返事は、
『許可することも、許可できないとも言えない』だったとのことです
私は、神様のお気持ちを汲み取り撮影は遠慮しました。(本宮大社のHPには写真が掲載されてます)



実は、なんとここは明治時代の洪水で流出を免れた上四社を移した場所でした。旧社地は、歩いて5分程度の大鳥居があるこちらの大斎原(おおゆのはら)。三本の川の中州にあたる聖地、大斎原に社殿が建てられたのは、崇神天皇65年(紀元前33年)とのこと



本日のお宿は、ホテル浦島。ここって、お宿って言うより、ここの宿全体がテーマパークのようです。
まず、半島自体がホテルになっています。おそらく点線の下はホテル浦島で、一般車は侵入できません。なのでホテルに入るには、桟橋から船に乗るか、もしくは専用駐車場から専用バスでホテルのトンネルを抜けて行くしかありません。
宿泊の建物は、山の上にある山上館(32階まで山中!!)、本館、日昇館、なぎさ館。
温泉は①忘帰洞、②ハマユウの湯と滝の湯、③玄武洞、④磯の湯、そして山上館専用の遙峰の湯があります。山上館から玄武洞まで10分近く掛かります。温泉から夕日が沈むところと、朝日が昇るところを温泉に浸かりながら見ることができます!!!



部屋のある山上館へ向かいます。エレベータでも行けるのですが、スカイウォークの名前に釣られて。。。ひょえ〜〜〜長いエスカレータ!!江ノ島のエスカーより凄いんじゃない??こんなのが3連チャン続きます!



眼下に太平洋が見下ろせる御部屋っす!!
窓も開けられるし、見入ってしまいまする



食事は夕日を眺めながら、ハーフバイキング!!
那智勝浦は生マグロの水揚げ日本一!!大トロの刺身やバイキングの赤身のお寿司は、無茶ウマです!日本橋三越や銀座久兵衛と同レベルかもです^^利酒セットもいいです^^
ちなみに、これと同じ景色を遙峰の湯から見ることができます。なので夕日の沈むところ見たいなら山上館です



ですが、山上館のお部屋からは朝日が昇るところも見られます!!
ホンマに良いところです



絶対にまた来たい洞窟温泉の写真で締めさせて頂きます
波が荒い日でしたので、一番海に近い温泉では、頭から海の波をかぶることができました

①忘帰洞
当ホテルの一番のおすすめです。南北朝の頃に北朝の石堂義慶が立て籠ったため石堂洞とも呼ばれ、当館が旅館を始めた大正初期に紀州藩の徳川頼倫公が来遊時に「帰るのも忘れさせるほど」と褒め名付けられたようです。午前午後で男女の入れ替えが行われます。午後と午前の男湯の入口の写真



朝、朝日が昇るところを温泉に浸かりながら見た後、忘帰洞の入口からと、館内案内の写真です。ただこれでは、良さは半分も伝わりません。HPにムービーがあるので、ぜひこちらからご覧ください



③玄武洞
やや小さめの洞窟温泉です
山の中をくり抜いて洞窟温泉に繋がっているようです。ちなみに、日昇館から玄武洞の外側が見えます



いや〜これだけで、満足です
っていうか、ホテル浦島〜!!また来ま〜す!!!
Posted at 2022/05/02 21:16:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 近畿 | 旅行/地域

プロフィール

「@Black-tsumiki さん、おはようございます😃こちらは、10周年でも、ブランドバックの記憶が御座いませんせん😅要人ブラツミさん用の特別仕様かと🤣ちなみにLSシートのトートバッグに興味を惹かれたのは私は変人?あと、20周年藝大クリスマスコンサートは有料でした🥹」
何シテル?   10/03 05:40
2021.3から、NXの第二ステージに突入しました みんカラは、初代赤のNX納車待ちの2016.3に登録。当時、待つのが耐え切れず、思わず登録^^ 同...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 34567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/16 09:00:07
キリッ番「28900」GET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 17:03:50
山口県の観光名所巡り(復路:長門湯本温泉) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 09:48:37

愛車一覧

レクサス NX NX2 (レクサス NX)
前期から後期の特別仕様車に、モデルチェンジまであと僅かな時にも関わらず乗換っす😂 今迄 ...
レクサス NX ぎゃくさす (レクサス NX)
2016年5月末に、3か月待ちで納車されました 修行中は、新車発表から2年近く経つためか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation