• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たごのうらにのブログ一覧

2025年05月04日 イイね!

お気に入りの月岡温泉(福島県経由)

お気に入りの月岡温泉(福島県経由)泉質の良い温泉より、雰囲気の良い温泉街より、素敵な温泉宿に行きたいと子供に言われ、色々な温泉宿に思案を巡らせる・・・・
そう言えば、以前訪れた月岡温泉の温泉宿からダイレクトメールが来ていたなぁ?🤔お〜っと旅館100選総合1位を獲得したとな?それは素晴らしい🥳🥳🥳確か昨年までは、不動の一位は和倉温泉の加賀屋。残念ながら震災の影響で加賀屋はまだ営業再開できていませんね。でも月岡温泉自体、泉質も独特で好みです。前回の宿は泉慶でしたが、今回はみんともさんや知り合いの勧めもあり、ちょっと奮発して華凰しましょう😀それにここなら、福島経由で行けるし、約2年前のリベンジが果たせるかもです🤣



と言うことで、まず目指すは福島県の大岐ダム🤣実はこちらのCPは3度目の正直。1回目のトライでは工事中の通行止で玉砕、2回目は積雪による通行止😅
鬼怒川を抜けて龍王峡で桜(カンザン)を見て、子供が助手席で爆睡している間に、一目散に目的地に向かいます🤣結果、あっさりCPゲット&福島県コンプ。道が通行止でなければ、何も苦労せずに穫れるところですね😅それにしてもこの辺りは5月だと言うのに、桜が満開ですよ🤗ありがとう大岐ダム!




せっかくなので只見線沿いをドライブです。川面に映る第五只見川橋梁はお気に入り🤗霧が発生すると幻想的な霧幻峡🤗



その後、道の駅尾瀬街道みしま宿に寄り、遊歩道を15分歩けば第一只見橋梁のビューポイントへ。ここからの冬の只見線橋梁の景色は超有名ですね。最近でも、2022年に国際写真展で、亀山岳史さんが最優秀賞に選ばれたそうです(政府広報オンラインより)。最近、雪が降らなくなっているので、記憶に残るように雪国の写真を撮られているアマチュアのカメラマンだそうです。それにしても素晴らしい写真です。




宿のチェックインまでまだ時間があるので、大内宿にも寄ります。駐車場は案の定20分待ちの混雑。お腹が減っていたので早速ランチ😊こちらの名物は、ネギで食べるネギ蕎麦っす🤗名物しんごろう?以前に訪れた時にはなかったような気はしますが、会津の郷土料理だとか。食べると10年寿命が伸びるらしい。。。
街並みの散策は気持ち良いっす。5月は鯉のぼりが飾られております。江戸時代に鯉のぼりの基になった「絵のぼり」もあります。大内宿はいつ来ても、心が安らぎます😄




本日のお宿に到着。豪勢な門ですね😆しかも、駐車場に車を停めたら、たった100mの距離なのに専用アルフォードでの送迎😆ロビーも広いし、さすが噂通りの宿でありまする😆



チェックインして部屋の案内までロビーで待つ間、アルコールやお菓子類がフリーとのこと🥳チェックインは15時からのはずなのに、14時から食べ放題&飲み放題!?🥳
しかも品揃えが半端ないのです。お土産屋さんで売っているようなお菓子が16種類あり、ビールは日向夏、シルクエール、Jazz Berry、After Darkの4種類🥳日本酒は菊水の辛口、純米酒、生原酒、無冠帝の4種類🥳マカロンは作り立てのような食感🥳これは止まりません・・・・



エレベータの向かいは素敵な吹き抜け🥳
お部屋は和室です。一人掛けのチェアに横になりながら、雪を冠した二王子岳が見えます。



この宿のウリはなんと言っても自家源泉のお風呂です(HPより)🤗国内随一の成分含有量を誇る硫黄泉🤗気温や天候によりエメラルドグリーンから白濁に色が変わるお湯も、なかなか見かけない色でワクワクします。ここのお湯は本当に刺激的っす。お風呂から出る時は、石鹸で体を洗うことを勧めているくらいです。
湯上がりのマッサージを堪能し、湯上がりのみそ汁がこれまた良し🥳




夕食は個室です。お食事処からの内庭の景観も素敵。カニの甲羅を器にした天ぷらがあります。でも、新潟はやはり海の幸が絶品です🤗



朝食会場の上を見上げると、桜が舞うプロジェクションマッピング🥳
美味しくて甘エビいくら丼を2杯も食べてしまった。
個人的にはトップ10には入る宿でありんす🤗





家への帰り道で、寺泊に寄り夕食のお弁当を購入。このお弁当は、お弁当史上最高に美味しいかも🤩🤩🤩



約970km走行で、新規CPは6個かしら?😅
Posted at 2025/05/04 07:23:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 中部 | 日記
2025年04月15日 イイね!

城崎温泉巡り(本当はビューランド?)

城崎温泉巡り(本当はビューランド?)子供が温泉に行きたいということで、人生で一回は行った方が良いと思われる城崎温泉の宿を選定。個人的には志賀直哉が「城の崎にて」を執筆した三木屋に泊まりたかったのですが、予約がなかなか取れず、また子供は新しめの宿が好みと言うことで諦めです。さらに一泊しかできないため、急遽列車で行くことに決定っす😅

始発の新幹線に乗り、京都に8時に到着。
早速オススメの、HelloKitty HARUKAを見に行きま〜す🤗ミャクミャク君も発見🤗



特急はしだて1号に乗り天橋立へ。天橋立ビューランドは過去2回トライしてましたが、5年前は大混雑で、去年は大雪のためグレーのまま。今回3度目の正直です。実は今回の一番の目的だったりして😅お陰様で、リフト乗り場はガ〜ラガラ🤗



リフトを降りると飛龍観と呼ばれる股のぞき🤗頭に血が上り判断が鈍るためか、確かに龍が天に舞う感じがします。ビューランドは桜が満開です😄



天橋立から宮豊線に乗り、豊岡駅で山陰本線に乗り換えようとすると、
そこになんと、Twilight Express瑞風が・・🤩🤩🤩🤩🤩
かっこええ〜〜〜
乗りて〜〜〜乗客が外を見ながらシャンパン飲んでいる〜〜〜
でも100万近くするのよね😅



城崎温泉駅に到着。列車で来たのは初めてですが、駅前の景色は懐かしいっす。
駅前にある外湯である「さとの湯」は残念ながら長期休館🥲さとの湯は、設備では外湯No.1でしょう



宿までは歩いて10分なので、街をぶらつきます
甘エビ天ぷら100円でっせ。うまいっす。ちなみに翌日の午前中に、また買おうかしらと思って店を覗いたら200円でした😅
牛串も食べ歩き〜😄車では味わえない宿への道のりっす😆



本日のお宿🤗お雛様が飾られてます。京雛様ですね。館内は裸足で歩くスタイルでスリッパなしと、ごゆるりできます。お部屋は和室で、テーブルの上に「外湯めぐり、入り放題券」が置いてあります。宿泊者はチェックインから翌日の13時まで使えるとのこと🤗



ご存知の方も多いと思いますが、城崎温泉では内湯として引く湯量を条例で制限しております。大正時代までは外湯しかなかったし、最初に内湯を作った三木屋(志賀直哉が執筆した宿)の裁判で条例が決められたようです。なので、あまり内湯には期待していませんでしたが、この宿の小さめの湯壺(宿のHPより)は良かった。高温の源泉と水を手元で調整できるので、いくらでも浸かっていられまする。しかもウォーターサーバーが設置してあリ、存分に楽しめまする。



さーて、外湯巡りしますか。まずは大谿川(おおたにがわ)沿いでビールを買い、柳の木が揺れる中をぶらつく🤗これが城崎の外湯巡りの醍醐味っす🤗
最初に目指すは人気の御所の湯。こちらの湯は、前回訪れた時は休館だったのです。混むので有名ですが、入り口はガラガラ😄ラッキーと思いきや、中の露天風呂は芋洗い状態😅露天から見える滝をしばらく眺めたあと休憩所でまったり🤗建物の中の雰囲気はGoodですね



食事の時間までもうちょっと温泉街をぶらつきます。お〜っと、桜がほぼ満開ではないですか😄湯上がりの散歩には最高ですなぁ。ちなみに城崎では浴衣に下駄履きが正装とのことで、歩く際は非常に疲れます😅



お食事は部屋食🥳鮑の踊り焼きや、紅ズワイガニやお刺身や但馬牛のすき焼き😊かなり満足です。本当はズワイガニのシーズンである3月末までに来たかったのですが、これで十分で〜す。
それにしても、日本海側の海の幸はマジで美味しい。



お腹もいっぱいになり、夜の外湯巡りに向かいます。玄武岩の石積みの河岸に柳がたなびく夜景は城崎のお気に入りです。地蔵湯、柳湯と熱めのお湯に、さらっと入浴。一の湯は、湯加減も丁度良く、洞窟の雰囲気は長居したくなりまする。
夜桜も良いです😄



朝食は小鉢がいっぱい。こう言う朝食は好みです。献立表もあります。
チェックアウトまで、またまた花見のお散歩🌸昨日の夕方、夜、そして朝と桜の見え方が異なります🤣



本当は餘部駅や鳥取駅経由の智頭急行で緑化しながら帰りたかったのですが、連れの子供はあまり電車に乗りたくないとのことで、京都まで直通の特急きのさきに乗ります。お陰様で、列車から見える京都の二条駅前には素敵な桜の光景が見られまする。
ほほほほ〜実は京都駅で途中下車し観光ができるように、乗車する新幹線までの時間を2時間ほど空けておりまする。駅員に切符を見せて途中下車(自動改札は切符が回収さレルらしく注意です)🥳京都駅近くの観光地と言えば、東寺ですよね🥳



東寺は木造日本一の高さ55mの五重塔で有名😄私は小学生の頃、五重塔がお気に入りで、国内の五重塔の高さを調べた記憶がございます。当時、日本一の高さのはずでしたが、今は鉄筋コンクリート造の五重塔が2つ建設され、日本で三番目の高さのようです。そう言えば、初代のゴジラの高さは50mで、東寺の五重塔と同じくらいですね。1963年までは建築基準法により東京は高さ31mに制限されていたので、初代ゴジラは容易に建物を壊わすことができました。ところが高さ制限が撤廃され、建物が高くなってしまいました。、50mのゴジラの身長では、今の東京では建物に埋もれてしまう🥹なんせ、200m級の建物が34棟もありますからね。そこで、最近のゴジラは迫力を維持するため、100m越えになったそうな🤭京都は建築物の高さ制限の31mがあるので、初代ゴジラさんでも大丈夫です😆
閑話休題、当時の桜は満開です。五重塔と桜、ホンマに絵になります🤩🤩🤩




東寺を堪能し帰りの新幹線へ。
帰路ではビールとお弁当は、手放せません
そしてカールも🤣


Posted at 2025/04/15 18:52:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 近畿 | 日記
2025年03月03日 イイね!

愛車と出会って4年!

愛車と出会って4年!2月28日で愛車と出会って4年になってました😅
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
う!何も無い😅


■この1年でこんな整備をしました!
う!何も無い😅


■愛車のイイね!数(2025年03月03日時点)
605イイね!
う!キリ番逃した😅
皆さまには感謝しております

■これからいじりたいところは・・・
う!何も無い😅


■愛車に一言
う!言葉が出ない
感謝感激雛霰🤣
雪道の君は素敵だよ😄






>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/03/03 06:24:36 | コメント(8) | トラックバック(0)
2025年02月18日 イイね!

雪見温泉(あわら温泉と平湯温泉篇)

雪見温泉(あわら温泉と平湯温泉篇)白川郷から飛騨高山温泉篇の続きです

高山から福井のあわら温泉に向かうべく、昨日通行止めになっていた中部縦貫道を南下し、九頭竜湖に向かいます。う〜む、明らかに昨日の白川郷付近の高速の方が積雪がはるかに多いのに、なぜこちらの道を通行止めにしていたのか不思議に思えます🤔
ひるがの高原SAで、雪の量が増えてきたので、せっかくなので下道に降り、雪道ドライブを楽しむ事にします🤗高鷲スノーパークってスキー場なのかしら?白川郷より積雪がすごい感じ🥳地元のFMでも、「雪が沢山降ったので、今年は皆さんスキー楽しめますね〜🎶」と楽しそうに話してます🥳もしかしたら昨日の通行止めは、昼がの高原付近の積雪のためだったのかな?ちなみにこの辺りって、どうやら長良川の源流のようです。
雪とのコラボ写真!完璧です🤗




好事魔多し
快適な雪道走行していましたが、九頭竜湖方面のわずか2kmだけが通行止めであることが急遽判明😓朝、テレビで通行止め情報は確認していたつもりなのに😓
目的地であるあわら温泉までのルートを検索すると富山経由が近いとのこと。白川郷方面に戻ることになりまする😅



遠回りとなったため、寄り道せずに走行したら、なんと2時前にあわら温泉に到着。さすがに、チェックインの1時間以上前に宿に入るのは気が引けるので、駅前の湯のまち広場に立ち寄ります。
ここの芦湯は現在は採掘されていない福井県産の笏谷石(しゃくだにいし)をふんだんに使用し、34人まで入れる北陸一上質な足湯だそうな🤔地元の人らしき人が、次から次へと訪れてます。



お宿は、実は3ヶ月前に泊まった美松🤗前回は蟹にウェイトを置きましたが、今回はお部屋にウェイトを置いてます。竜王戦開催時の藤井ちゃんの等身大ポスターがあります。あれ?対戦相手の佐々木ちゃんのポスターがない・・・🥹
庭園が一望できるロビー、そしてフリーのソフトドリンク、更に羽二重餅は健在です🤗



お部屋は和室ですね。奥にお風呂が見えます。そうです今日のお部屋は温泉付きです🥳
外はお宿の庭園が見えます。しかも、雪が降り続いておりますよ🤗気持ちいい〜っす




18時からは、アルコールフリー🥳スパーリング、生ビール、焼酎、カクテル何でもあります。しかも部屋への持ち込みもOKなのです。なので、部屋の温泉から飲みながら景色を楽しめます。庭園のライトアップはしているし、雪は降り続けているし、もう最高っす
でも、夕食も飲み放題のはずなので、量は控えめ🤗



今回の夕食会場は大部屋。前回は蟹のコースだから個室だったのかな?と思い、ウェイターさんに聞いてみると、一般的に個室の利用は、別途室料を支払うらしく、料理の種類には関係しないことが多いとの事。
大広間の場合、飲み物は自分で取りに行くスタイルなので、アルコール類が壮観に並んでいる姿が見れます。それに、やはりここの料理はハズレがなく美味しい😋




朝風呂に入ると、三国町の雪が積もった田園風景が広がります。あの山の奥は東尋坊なのかしら?朝食も美味しく頂き、出発です。ちょっとだけ積もりましたね



福井市街地にある神明神社。御朱印の値段を聞くと、参拝される方はお賽銭が御朱印代とのこと。こんな事を言う神社は初めてです😳
市街地を走っていると、至る所の道路脇から放水しています。かなりの水の量です。道路上の雪を溶かしているのでしょうが、個人的には、凍結防止剤が付着した所を洗車してくれてありがとうです😊どうやら地下水から汲み上げているので、14℃前後と温かく、雪が容易に溶けるようですね



雪道が走りたくなったので、山中温泉を通るR364へ。瀧ヶ鼻ダムへの道はなかなかの積雪ですが無事緑化🥳実は今回泊まる宿は、あわら温泉と山中温泉で非常に悩んだのよね。でも、山中温泉での宿探しが難しく、つい楽して快適と分かっているあわら温泉を選んでおりました😅この素敵な雪景色を見たら、頑張って山中温泉の宿を探しておくべきだったかな?
ちなみに、この辺りの積雪はハンパなく、九谷ダムは早々に諦めております😅



今夜のお宿は奥飛騨温泉郷の中で最大である平湯温泉🤗
正直、今回のお宿の中で積雪量が段違いの筈で、雪見温泉としてメインイベントの宿となっております。ちなみにドーミー系列なので株式優待でお値段はかなり安いっす😆スキー場までも車で2分?
いや〜ガッツリ積もっておりまする。お部屋も和洋室で良い感じ。



早速温泉へ。お湯は4箇所の源泉を掛け合わした源泉掛け流し湯。内湯は合掌造り(HP参照)の建物で趣があり、熱めと温めの2種類の湯船があり、いい感じに温まれます。ここは標高1260mもあり、夕方の4時なのにマイナス4℃。なので、外の露天に行くには、かなり温まってからが良いでしょう。なんか雪に覆われた感じで、あまりの気持ち良さで、湯船で寝てしまいそう🤣



湯上がり処には、定番のひとくちアイスがあり、コミックスもたくさん並んでます。
無料のマッサージチェアーは、音声ガイドや背中への温熱機能もあり高機能🥳これは快適🥳
館内を歩くと難所を発見。通称、「乗鞍階段」🤣見た目以上に滑るそうで、エレベータ利用を推奨しております🤣当然ながら、私はハイドラーの端くれなので、難所は一度はトライします。難所の中では初心者向けかな?🤣



実は、平湯館宿泊者は近くの系列宿である深山桜庵に湯めぐりができるのです。湯めぐり切符は、二枚貰えるので二日間利用できます。徒歩で向かうと、途中、車が雪に埋もれているのを発見。昔、会津若松で同じように車が雪で埋もれていたことを思い出しましたよ。いや〜ここまで埋もれると、ドアは開かないし、かなりの雪が車に入るは、雪掻きも雪を退かす場所がなく、大変なんだよね😅
檜の内湯は広く、露天風呂の開放感ある雪景色は、こちらの深山桜庵の方が良いですね。HPにある写真と同じような雪景色でしたが、実際の積雪量は写真の2倍以上多く、どっぷり雪の中に埋もれた感じっす🤗



夕食はバイキング。蟹、寿司、天ぷら類が食べ放題🤗
アルコールもフリーチケットがあるので飲み放題🤗
でも、飛騨牛ステーキが美味しそうなので、思わず追加注文🤗
一面に広がる積雪を眺めながらのディナー




早朝のお風呂へ。いや〜誰もいません
内湯で体を十分温まり外へ。通路部は温泉が流れており融雪されています🥳
屋根のある半露天からの雪景色は風景画を見ている感じ
露天風呂に浸かりながら上を見上げると、雪に覆われている気分
言葉がでませんです🤩🤩🤩星三つ!




朝食も苦手なバイキングですが、ネギトロ&穴子&鮭&シラス&オクラをトッピングした勝手丼を作成🥳朴葉味噌を焼いて舐め舐め😆蕎麦は自分で好みで湯がきます🥳
食事のテーブルの目の前には、なんと大きな大氷柱😳鍾乳石かと思いましたよ🤣



雪見風呂をもう一度体験したく、食事直後に再訪。
ラッキーなことにまた人が居ません。団体客がたくさん居たので、彼らの時間帯とズレたのかしら?雪の量がハンパないです。何はともあれ、もう一泊したい〜😆
名残惜しいですが出発です。車には雪が積もってますね



近くの平湯大滝を見に行こうかしら?
え!冬は車両通行止め?看板は「車両通行」としか書いてませんが、文面的に通行止めかな?スキー場の係員曰く、「冬は車は通行止め」、「徒歩で片道20分くらい」、「最近は暖かいので滝が全部凍ることはなく、東海テレビで観るような滝は見れない」、「見たことないのなら、青く見える滝は見た方が良いよ」、「そこに車を停めて行きなよ」とのこと🤔🤔🤔
意外と遠いです。やや坂道であり、雪上の歩行だからかな?約1km程度を歩き、本来の駐車場に着いた後は、ズボズボと足が入り込む新雪の道・・・むむむむ、これは限界です😅



でもそこから見た滝はなかなかの迫力🥳あとちょっとで氷瀑?
ただ一方で、最強寒波と言われていても、やはり地球温暖化の影響を感じる



上高地から松本に抜け、諏訪湖SAで休憩。
諏訪湖の一部が凍っております🥳なかなか寒さ😅そう言えば、湖の全面が通ると、御神渡りが発生するところですね。Webで調べてみたら、ここ7年間、御神渡りは発生しておらず、今年は諦め宣言が発せられたようです。
最強寒波と言うより、ちょっとだけ寒波だったのかな?でも、これだけ非日常感の体験ができたことに感謝です😊



あ!約900kmの走行で、こっそり富山の道の駅をコンプ🤗
Posted at 2025/02/18 08:03:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 中部 | 日記
2025年02月15日 イイね!

雪見温泉(白川郷から飛騨高山温泉篇)

雪見温泉(白川郷から飛騨高山温泉篇)最強寒波到来との事で、雪見温泉を目指します。兎も角、前回の最強寒波時の三朝温泉の雪見温泉が素敵すぎだったのです🤩🤩🤩
という事で、飛騨高山温泉(岐阜県)、あわら温泉(福井県)、平湯温泉(岐阜県)と、雪見温泉できそうな場所に宿を取り巡ってきました
今回は素敵な雪景色たっぷりなので、二部構成となっております🤗

早朝の諏訪湖SAに到着🤗中央自動車道は須玉付近からチェーン規制で、若干の積雪はありましたが無事到着。ただ気温はマイナス6度です。さみ〜っす🥶高速交通情報を見ると、あちらこちらで運転警戒のマーク😳伊那IC経由の長峰峠を想定していたので、特に問題なく高山には行けそうです🤗安心安心🤗ちなみに、長野自動車道の松本IC以北は通行止めの模様。。。



往事、信濃と飛騨を結ぶ道は野麦峠と長峰峠。野麦峠は冬季閉鎖ですが、長峰峠は標高1300mにも関わらず通行可能です。感謝感謝😊しかも、道路も雪だらけ🥳
道の駅飛騨たかね工房で、車の後ろ姿を見ると雪の装着😳覆面車両みたい🥳



高山に早く着きすぎたので、急遽雪の白川郷に向かいます😆
中部縦貫自動車道に乗ろうと飛騨清見ICに辿り着くと、え!?まさかの通行止め?
でも、よ〜く見ると「一旦停止」の文字・・🤔
係の人から、「どこ行くの」と言われ、「白川郷」と答えると、「どうぞ」😄
どうやら反対方向の白鳥ICまでが通行止めらしい。それにしても名古屋方面の高速が全滅模様です。白川郷への高速は路面が見えないほど積雪していますが、全く問題なく通行可能。なんで白鳥ICまでが通行止めなのだろう?



白川郷の道の駅の積雪量はハンパないです。建物の中から外を見ると、窓全面に雪が覆っておまする😃素敵な雪道なので、白川郷付近をちょっとドライブ🥳昔行った立山の雪の大谷みたい〜



白川郷のせせらぎ公園駐車場へ。除雪作業のため開園は10時半です。
であい橋も雪で覆われてますよ。橋から見る庄川も、なんて素敵な雪景色❄️❄️
来てよかったっす



白川郷の集落に入ると、合掌造りが雪に埋もれるんでないんかい?
な〜んてことはありませんが、さすが260cm積雪しただけあるスーパーな景色が広がります🤗
小道は各所で行止まり。合掌造りの屋根をクレーン車で雪下ろしなんてするんですね。初めて見ましたよ。珍しい光景のためか、某国営放送も撮影中っす🤗ちなみに、2m越えの積雪は3年ぶりらしい。



叉首(さす)構造の交差部の雪下ろしをしている人がいます。
集落を一望出来る展望台に向かうも、雪が深く途中で諦め(どうやらこの先で通行止めになっていた模様)。ちなみに、展望台に行くシャトルバスも積雪のため運休らしい。
屋根の雪がカールしてます😆どうやったらカール出来るのでしょうか?
川も凍っているし、見た事ない景色ばかりで、ワクワクが止まりませんです🤩



陽が差してくると、雪と合掌造りの色のコントラストが更にくっきり。
お腹が空いてきたので、近くのお蕎麦屋さんへ。とろろ蕎麦ホンマに美味いでっせ。お店の人からは、「良く来てくださいました。大変でしたね」と言われましたが、こちらの方が白川郷に感謝です。それに、名古屋や大阪方面からの高速道路は通行止めで大変だったかもしれませんが、私は山越えの国道経由なので、全く大変ではなかったですし😅
でも、外に出ると、あっという間の吹雪🌨️豪雪地帯というのは、本当に雪で大変なのですね



と思ったら雪は止み、集落散策で満喫させて頂きました🥳
それにしても、なんて素敵な雪の白川郷なのでしょう
そうそう人が写っていない写真が多く撮れましたが、本当は観光客は沢山おりました。観光バスも数台で、駐車場はほぼ満車。以前のように駐車場は予約制になる日も近いかも?
後日気づきましたが、白川郷観光協会のHPで、集落の宿泊施設が案内されております。そこに泊まると、夜のナイトツアーで、展望台から雪の白川郷の夜の風景が一望出来るツアーに参加できる日があるようです



宿のある高山市内に戻ります。明日も山越えなので給油をしましょう。
へ!?ハイオク209円・・・・高速のSA並みの価格😅
高山市内も積雪しております。高山祭で有名な桜山八幡宮もなんて素敵な雪景色。
参道はしっかり除雪されており、ありがとうございます



観光地で有名な高山陣屋前です。赤い中橋の奥に見える建物が、本日のお宿ではないですか!🤩
駐車場は建屋の中のため、車に雪が積もる心配はございません。館内は畳敷きで、しかも暖かく快適。お雛様は岐阜県ですが関東雛なんですね



お部屋は一般的な和室でしょうか?でも、冷蔵庫の飲み物、瓶ビール2本を含め無料です🤗
部屋の奥に進むと何やら雪が・・・
お〜っと、部屋風呂で雪見温泉が出きまする🥳
しかも、雪の奥に見えるは高山市内🥳赤い中橋も見えます🥳



実はこの宿、女性専用の織姫なる入浴施設があるのです。
17時から利用開始なので、Closeの時間帯は男性でも見学が可能です。
星空を眺めての休憩や、街並みを一望出来る露天風呂、マッサージチェアなど充実😅
ず、ず、ず、ずるいです😓
まあ、予約時に織姫があるのを知ったので、私が楽しめる部屋風呂付きのお部屋を選択したのですが🤣



宿から高山の街並みにまでは、徒歩で5分🥳
なので、部屋風呂をサクッと入り、早速街並みの散策
白川郷とは違った和の風情が感じられます。でもここの豪雪地帯のためか、あっという間に大雪です。冷えてきたので、見物がてらに大浴場へ🤣内湯と露天の2つの湯(HP参照)だけですが、露天は雪見温泉で〜す🤗



飛騨高山温泉の特徴は、ph8.1と弱アルカリ性でほんのりヌルヌル。
お部屋に戻り、再び部屋湯に入ります。🤣ほんのりとした灯りに、高山市街地の夜景がこれまた趣あり🤗



お食事場所は半個室🥳
内陸の高山市なのに海の幸が美味しいのです🥳なぜだろう?富山が近いから?
お肉はこの地域では外せない飛騨牛っす🥳いや〜油が半端ないです。米沢や神戸や松阪とは明らかに異なる脂身を感じます。



朝起きると、外は一面の雪。早速の朝風呂。
高山市街も真っ白ですね。足湯を覗いたら、積雪の為使用できず。
朝食会場は夕食会場と同じです。少しづつ盛り付けた朝食はお気に入りっす。でも、朝からのお肉🤗この宿の食事はお気に入りっす



朝食後は朝のお散歩。なんせ街並みまでは徒歩5分ですものね🥳
でも昨夜の積雪で、近道は積雪しており、滑るは滑る😅
昨日の夕方は観光客でごった返してましたが、今朝は静寂な雪景色🤗
赤い中橋は、雪のコントラストが秀逸です
陣屋の朝一で地元の人曰く、友人の車がスタックしたらしい。地元民でもFRやFFだとスタックするようなので、県外の人は四駆がお勧めです🤔




宿に戻り部屋風呂に浸かり、空に向かって口を開けております。
なぜかって?それは口に雪が入らないかな〜?でも子供の時の記憶通り、なかなか口に雪は入らないですね😆そうそう、こちらのお宿では、歯磨き等が入っている巾着がもらえます。私は3年前の白水館のを利用しているので、そろそろ新しい巾着が欲しかったのでありがたいです。


Posted at 2025/02/15 15:41:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 中部 | 日記

プロフィール

「@りらこりら さん、お!頑張りましたね🥳よく出来ました😆」
何シテル?   08/28 17:14
2021.3から、NXの第二ステージに突入しました みんカラは、初代赤のNX納車待ちの2016.3に登録。当時、待つのが耐え切れず、思わず登録^^ 同...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キリッ番「28900」GET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 17:03:50
山口県の観光名所巡り(復路:長門湯本温泉) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 09:48:37
2024 冬の北海道車中泊の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 06:12:23

愛車一覧

レクサス NX NX2 (レクサス NX)
前期から後期の特別仕様車に、モデルチェンジまであと僅かな時にも関わらず乗換っす😂 今迄 ...
レクサス NX ぎゃくさす (レクサス NX)
2016年5月末に、3か月待ちで納車されました 修行中は、新車発表から2年近く経つためか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation