• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月03日

e:HEVステップアップシフトは必要なのか?

alt
e:HEVの場合、エンジンの役割は主に発電。殆どの走行は蓄電またはエンジン発電による電力供給を受けてモーター走行すると理解しています。数年前のe:HEV搭載モデルから図のようにエンジン回転を制御し、加速時のステップアップシフトを演出するようになりました。(試乗経験あり)
ステップアップシフトの気持ち良さはよ~く理解できますが、個人的にはエンジン音は聞えなくてもよいのでは?などと考えるときも。

・ステップアップシフト=心に火がつき、アクセル全開の機会が増える。
・静粛性を考えた場合、エンジン音は不要。
・エンジン廃止方向の中、模擬ステップアップシフトは一過性の存在?

図のCR-Vエンジン音(オレンジ線・イメージ)は高回転域に達していますが、モーター駆動に必要な電力があれば足り、発電上、エンジンの最高回転は必要ないのでは?


こんなブログを投稿しつつ、シビックRSに惹かれる私であった、
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/09/03 09:17:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

Kasawakiのクイックシフター
catwalkさん

パドルシフトの操作性を考える
そっくんのお兄ちゃんさん

レブマッチシステムの挙動
あいあい3さん

S:HEVは高速域だと分が悪い?!
36alFさん

フラットシフト試運転
さとしろ(31046)さん

10年目にして
ブルーパンダさん

この記事へのコメント

2024年9月3日 20:36
こんばんは〜
合理性だけを考えればステップアップシフトは不要ですね♪
官能的なのはステップアップシフトかなと。

エンジン音が不要なときもあれば、エンジン音で高揚感を上げたいときもありますね〜

なので、サイレントモード、ノーマルモード、スポーツモード、Hスポーツモードと切替えがあると良いかなと。
確かNSXがそんな感じだったかと。

以前、仕事で製品の官能評価をやったことがあります。
機能、性能だけでなく、気持ち良さも大事ですね〜
車だとクラクションの音、ウインカーの残光具合とかも官能評価してるみたいですね〜
😊
コメントへの返答
2024年9月3日 21:45
こんばんは。
私も切り替えスイッチによるステップアップシフトのオン・オフを考えていました。エンジン音を抑えたり、演出したり、クルマに求める性能は人それぞれです。

CR-Vハイブリッドのエンジン音をよく聞きますと、できる限り静かに始動または吹き上がり、アクセルオフでゆっくり回転が落ちるように感じます。およそ官能的とは言えません。
(これでいいのだ、)

何気に感じるトアの開閉音などは説明不要でクルマの品質を感じます。(官能評価)

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2024年9月GT7開始(Youtube更新) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 07:13:53

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
2020年8月納車
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2020年8月納車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation