• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

目玉やっきーの愛車 [ダイハツ タフト]

整備手帳

作業日:2022年8月5日

純正ダンパーと寿命予測(タフト)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
17000km以上走行した純正ダンバーは当然に正常で、今のところ何の不具合もありません。

以前乗っていたダイハツ軽自動車(2009年購入・8万km超)の場合、7~8年目、6万kmを越えた頃から次の症状が出ました。

・コーナー進入で、ハンドルを切り込んでも曲がらない。
(車体だけが大きく傾く)
(回頭がワンテンポ以上遅れる)
・そのタイムラグを読んで、ハンドル操作する必要があった。
2
乗り換え予定があったため、辛抱すべきか、ダンパー交換か迷ったものです。その後、タフトを購入し、走行距離が増えたものの、乗員や積載量は変りませんので、前車純正ダンパーと同じ耐久性であるとしたら?
私の場合、早ければ4〜5年目?走行距離5万kmくらいから、減衰力の変化を感じるかもしれません。

(本来の耐久性は、これ以上あるはずですが。。。)
3
2023.8追記:2010年以降、トヨタの影響力を受け、ダンパーの耐久性が向上した情報を入手しました。それを裏付けるように?丸3年タフトに乗っていますが、現時点において、ダンパーのスカスカ感、その予兆は感じられません。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オイル交換8回目

難易度:

グリルマーカー

難易度: ★★

マッドフラップにステッカー

難易度:

リアガラス ステッカー

難易度:

タフトオイル交換

難易度:

サス交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年12月10日 21:23
目玉焼っきーさんのコンテと同じ世代のMOVEに乗っていたときは、私の場合4万キロを超えた頃から挙動の変化を感じる用になりました。
その後、現行MOV(2015年登録)は5万キロを超えた時点でも変化は感じませんでした。
以前ずっと付き合いのある営業さんにこのあたりのことについて話をしたことがあるのですが、2010年頃からはトヨタの影響が大きくなり品質が上がっていると言っており、歴代乗り継いできた感覚とズレがありませんでした。
なので、今回のTAFTは設計のDNGAにプラットフォーム更新になりましたので、個人的には耐久性は上がっているのではないかと期待しています。
コメントへの返答
2021年12月10日 21:52
紫暮っぷさん、こんにちわ。
とても参考になりました。思い当たることが有ります。

コンテの場合、気がつくとダンパーがスカスカになっていました。結局、あまりのスカスカぶりに、中古ダンパーを取り付けたのですが、走行状態が改善したのは僅か1年くらいでした。気がつくと、またスカスカに!

純正品と同じ品番の中古品につき、同じ運命を辿ったのでしょう。
(ToT)

プロフィール

サンデードライバーです。 車に関する雑感を記録しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スマアシ系スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:20:12
センシング系スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:09:23

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
2020年6月契約(8月納車)
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2020年6月契約(8月納車)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation