• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

660bluesのブログ一覧

2016年05月31日 イイね!

エアクリ

納車から間もなく4ヶ月になりますが、走行距離は未だ2800km少し手前(;・ω・)
エアクリBOXにファンネルを付け、サイドインテークからダクトでファンネルの下にフレッシュエアーを持って来ているのですが

地面に近い為ホコリをかなり吸っているのでは?と思いエアクリをチェックしてみました。

ファンネルとダクトがちゃんと仕事をしている証ではありますが、この汚れ方では5000kmまでしか使えないじゃん(-_-#)
そこで、パーツクリーナーで汚れが落ちるのか?

アレ…?キレイじゃん
反対側(笑)
殆んど吸ってませんネ(;・ω・)

そこでバカな事?を思いつきました(^_^;)
タイヤの裏組があるのだから、エアクリの裏組も出来る?

純正エアクリは反対向きでもちゃんと入ります(* ̄∇ ̄)ノ
しか~し
入れる向きを間違えない様にガイドの爪(矢印の所)

これが無ければちゃんと入りますネ(;・ω・)

万能バサミでチョキ✂りました。

パーツクリーナーをかけて浮いた汚れを拭き取りましたが、まぁ、こんなものカナ?位になったので、

裏組して戻してみました。
エアクリBOXの爪が入る所は、一応養生テープで塞いでみました。

実はHKSの純正置き換えのエアクリも買って届いてるのですが、勿体無いので、純正品は使い倒してから交換するつもりです。

純正エアクリの汚れを抑える為に、ファンネルとエアインテークの所にネットでも貼ろうかと考えてますが、純正エアクリを15000kmまで使うと、4ヶ月で2800kmだから、使い倒すまで後1年以上掛かるじゃん(^_^;)
HKSのエアクリは、買うのを早まったかオレ(笑)

峠道を走りに行く時にHKSのエアクリに取り替えて行けば…って考えると早まってはないカナ?

居ないとは思いますが、くれぐれも、真似をする方は自己責任でオネガイシマスm(_ _)m
何かしら弊害があるのか判りません。(  ̄ー ̄)y-~~

Posted at 2016/05/31 09:40:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年05月29日 イイね!

カーボンシート貼り張りその4

とうとう4回目です。歳のせいで集中力が続かない(>_<)ので少しずつしか貼れません。
ですが今回は大物です(笑)

ライトの上にラインを、グリルの上の段を貼ってみたいと思います。

パーツクリーナーで脱脂をします。以前から使っているのですが、大きい方は225円小さい方は298円(^_^;)脱脂力は小さい方が強いです。

新聞チラシで型取りをします。
大き目に型取った後、微調整を繰返して切り出しサイズを決めます。

ライトの上、アイライン?は左右対称なので、柄の向きを考えて切り出したつもりでしたが、180°間違えていました(^_^;)
貼ってから気がついたのですが、勿体無いのでそのままにします。

ボンネットを閉めて見えない所はかなり大雑把の仕上がりになってます。
アイラインは柄の向き以外はまあまあの出来ですが、グリルはシワが入ってしまいチョット残念な出来上がりになってしまいました。

これで見るとシワは目立ちませんネ(;・ω・)


ガン見はくれぐれも禁止🈲です。

みんカラの方で、カーボンシートの上手な貼り方は「どの方向にどれくらいの力で引っ張るかが難しい」と言っていた意味が少し解りました。

貼り代える気力が残って無いので、暫くは、現状維持で…

型紙はとってあるので、近いうちに貼り直すカモ…

他に貼りたいパーツがあるからナァ、

本命はリヤスポイラーです。

面積がデカイのでイキナリ貼って失敗するとナァ、って事で小さいパーツで練習を兼ねて貼ってます。
角のアールはどう処理したらイイのかな?
考えると眠れなくて…(´・ω・`)

Posted at 2016/05/29 20:48:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年05月28日 イイね!

カーボンシート貼り張りその3

今回は助手席側のエアコンダクトに貼ってみました。愛用の必殺エーモンの内張り剥がしでドア側から爪を折らない様にチョットづつ浮かせて外します。

ヨ~く見るとビミョ~にアールがついていて縁が細い所が難しそうです。

裏から爪を気をつけてルーバーを外します。中性洗剤で洗いパーツクリーナーを吹き掛けて良く拭き取り乾燥させます。

型紙を作りカーボンシートを切り出すのですが、型紙の出来がこの後の作業を楽にするんだな、と今頃気が付きました(^_^;)

カーボンシートを貼りドライヤーで温めながら微調整をしてデザインナイフで縁を切り落とします。シワが出来た所をドライヤーで温めて…伸びるともっとシワが増えそうなので、この位で勘弁してやります(笑)

ルーバーを戻して完成!

ここまでの自己採点ですが、
ロールバーロア60点
運転席側エアコンダクト55点
助手席側エアコンダクト60点

目標365店…イヤ80点(^_^;)

ヤッパリ一晩たつとカーボンシートが浮いてしまいます。今回は浮かないように糊を本体に塗っていたのですが…
対策として、3Mのスプレーのりに代えてみます。

運転席からです。まぁ遠目でみればナントカ(>_<)

次は前の方を考えてます。
Posted at 2016/05/28 08:35:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年05月26日 イイね!

カーボンシート張り貼り その2



運転席側のエアコン吹き出し口のカーボンシート貼りです。
ここを選んだのは、外しやすく、貼りやすそうに見えたのですが、かなり手強い相手でした(笑)
ビミョ~にアールがついていて、どうしてもシワが入ってしまいます。たったこれだけのパーツなのに、色々考えて造られている事に感心するとともに、メーカーの技術力の高さを実感しました(大袈裟?)


3度目でこの程度です(-_-#)
1度目、2度目は恥ずかしくて見せられない出来上がりでした。


遠目から見るとなんとか耐えられるかな?と思い装着してみました。


一晩たったらカーボンシートが
浮いてる所が…
脱脂がイマイチだったのか、ウデが悪いのか、カーボンシートが悪いのか…

以前ヤフオクで買った、4Dカーボンシートを型取りして出品しているfzさんのカーボンシートとはカーボンシートの質が違います。fzさんのは表面がザラザラ(解りやすく極端な表現で)自分の買ったモノはツルツル。
厚さはほぼ同じ位で、裏面の糊はfzさんの方が気持ち強いかな。
まだ自分には良い悪いは解らないのですが、人によって貼りやすいとかあるのでしょうか?
それとも3Mダイノックシートみたいなのが使い勝手が良いのでしょうか?

でも、まだまだカーボンシートは残ってるので、勿体無いから使いますが(^_^;)

次は助手席側の吹き出し口が簡単そうなので貼ってみます。
Posted at 2016/05/26 10:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年05月21日 イイね!

カーボンシート貼り張り(笑)

ヤフオクで4Dカーボンシート黒、艶有りを買いエセカーボン化をしてみたいと思い(カーボン柄転写パーツが高くて買えない)初めて挑戦してみました。
手始めに選んだのは、ハマっているだけのロールバーロア


画像は伊勢さんがネットからパク…イヤ 借りて来たのを勝手に又借りしています(^_^;)

小さいパーツなので、型も取らずデザインナイフでカーボンシートを切り出しました。

段のついている所が難しく、ドライヤーで暖めて引っ張りながら貼っていると、柄が伸びてる所が…

シワが入って我ながら情けない出来上がりでした(´・ω・`)

次の日再度挑戦すべくカーボンシートを剥がし、それを元にカーボンシートを切り出しました。



流石に2度目はかなりマシに出来ましたが、細かい所はかなり妥協しました。

次のターゲットはコイツです(笑)

実は赤カーボンシートもポチってるので、脳内妄想は完璧なのですが、不器用で大雑把な自分では、それなりの出来上がりにしかならないんだろうな~(苦笑)



今回の為に揃えた3Mのスキージとデザインナイフです。
道具で少しでもウデをカバーしなくては… (  ̄ー ̄)y-~~
Posted at 2016/05/21 19:15:07 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「BSミーティングnow」
何シテル?   10/22 13:06
660bluesです。よろしくお願いします。 モデューロバンパー&アクティブスポイラー仕様のβ 6MTになります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
22232425 2627 28
2930 31    

リンク・クリップ

新システム(LINK-NAVI SE)の登録方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:35:44
K&P Engineering ステンレススティール マイクロニック オイルフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/09 11:33:49
HKSのGT 100Rキットを取り付けてみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/11 19:45:13

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
モデューロバンパー&アクティブスポイラー仕様のβ 6MTです。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation