• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆう.zZt231のブログ一覧

2017年11月28日 イイね!

AT限定解除 教習3日目・・・。

こんばんわ\(^^)

本日、3日目の技能教習を受けてきました^^

17時半からだったので、辺りはだいぶ真っ暗でしたが、案の定、校内の照明がとても明るくて安心しました^^

今回は、やっと担当の先生で、4年前に路上教習でもお世話になった方なので、新しく入った教員の方よりも比較的にリラックスして教習できました^^

でも、その教員は、なかなか面白い方で…笑

AT限定解除は、校内のコースでしか教習をしないので、路上で運転する機会が全くないので、検定のリハも兼ねてMTのドライビングテクニックについても教わりました^^

また、普通なら絶対教わる事のないヒールアンドトゥやブレーキングのやり方まで教えてくれました…笑

一番印象的だったのが、車を速く曲がらせたいなら、荷重をフロントに移してやれば、タイヤのグリップ力が増して速く曲がる事ができると言っておられましたが、頭文字Dでも荷重移動について少し聞きましたね。これは、つまりドリフトのことですよね…?この教官は、走り屋ですか…?w

僕は、走り屋は目指してません…( ̄Д ̄)ノ

また、車の事よく知っておられて、NAとターボだったら、ターボの方が金掛かるけど、タービンをデカくして社外のエアクリぶっ込んでやるだけで全く性格の違う車になるから面白い。逆にNAは、ターボみたいな癖もなく、レスポンスが良いとか、もう興味が唆る話題ばかりでしたが、運転中だとなかなか聞ける余裕がなかったのが、残念です…( ; ; )

この教官とは、本当に気が合いそうです^^

2限目は、試験には出ませんが、縦列駐車もしました。自分でもびっくりなんですが、あっさりとクリアしました…笑
教官にも少し驚かれました…( ̄▽ ̄)

それから何度か車庫入れと踏切をやって、2限目は、無事に終わりました!

だいたい、試験のリハーサルは、頭に叩き込んだので、そして明日、もう2時間受けて、教官から指摘された部分を注意しながら、明後日30日に試験を受ければ、後は、結果次第ですね!d(^_^o)

踏切でエンストとかS字で脱輪したりして、失格にならなければの話ですが、そうなら無いように身を引き締めます!

とても楽しいあっという間の2時間でした^^
Posted at 2017/11/28 23:44:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年11月24日 イイね!

人生初のMTの難しさは予想以上でした…

こんばんわ\(^-^)

今日、地元にある自動車学校で、AT限定解除のために技能講習を受けてきました。

車種は、知る人ぞ知るトヨタのクラウンコンフォートです^^インパネといいオーソドックスなメーターといい実に懐かしい車ですね(^_^*)

1限目は、まずは、教員からいろいろ説明があり、お手本など見せてもらいました^^

そして、いよいよ私の番です(・_・;

まずは、クラッチ切ってシフトレバーを1速に入れて、半クラにして徐々に車が前に進み出してある程度速度が出たら、クラッチから離すっ!

教員の言う通りにしたら一発目からスムーズに発進できました♪( ´▽`)

それを2回ほどすると、少しコツが掴めてきたのですが、、3回目でクラッチを繋ぐタイミングを間違えて豪快にエンスト…(;´Д`A

だいたい10km出るまで半クラにしてないとエンストしてしまうので、まずは、半クラの感覚を掴まないと難しいですね…。

慣れてきたところで、S字とクランクもしました!

普段から運転してるので、車両の感覚は、わかっていたつもりなのですが、S字でクラッチの操作ばかり集中していたら内輪差の事をすっかり忘れてリアタイヤを脱輪させてしまいました(^_^;;)

これを試験でやらかしたら一発で失格でしたね…。クランクは、難なくクリアしました^^

それからいよいよ来ました。坂道発進!

手順としては、坂道に入ったところで、クラッチを切り、ブレーキを踏んでサイドブレーキをかける!そして、エンジン回転数をだいたい2000回転を保持した状態でクラッチを繋いでいき、1000回転まで落ちたところで、サイドブレーキを解除すれば、進んでいくという感じですが、これがなかなか難しいですし、クラッチの繋がりが甘いとサイドブレーキを外した瞬間後ろに一気下がっていくので、結構怖いです(;´д`)

これがもし公道だったら、事故にも繋がるので、絶対に習得しないといけませんね!MTに慣れてる人ならサイドブレーキを使わずに発進できるみたいですが、そんな勇気ありません(^^;;

と、いろいろあって無事に1限は、終わりましたが…。

正直な感想、難しいし、何が楽しいんだ??と思いました…。想像以上に難しくてクラッチとシフトレバーの操作だけで精一杯でした…。

でも、2限は、後半を迎えると大分クラッチとシフトチェンジのコツも掴めてきて、坂道発進、S字とクランクもクリアしました(^_^)a ただ、信号待ちで右折するときにギヤを2速から1速に戻すのを忘れたりすることがしばしばあったので、そこも気をつけたいですp(^_^)

明日も朝の10時から1時間だけ教習をしていただけることになったのですが、明日は、車庫入れもするそうなので、更に難しそう…。

とにかくめげずに頑張ります!!
慣れさえすればきっとMTは、最高に楽しいはずです(*^^*)そう信じて最後までやります^^
Posted at 2017/11/24 19:59:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談
2017年11月18日 イイね!

4年ぶりの自動車学校

こんばんは!

AT限定解除の審査のため、また、自動車学校に通う事になりました!

とは言ってもだいたい3日くらいですが…笑

4年ぶりの自動車学校ですが、凄く懐かしかったですね〜(´∀`*)たくさんダメ出しされて、挫折しそうになったり、教員の一人が人を小馬鹿にしたような態度にムカついたり、急ブレーキ急カーブや高速道路の教習で死ぬような思いをした事など、いろいろ思い出しました(*^^*)

入校手続きの説明と講習は、昔、私の担当だった教員で、教室に向かう途中、

「おぉ、久しぶりやぜ^^何年ぶり?」

と、言われました(^_^*)
顔を覚えていてくださった事が何よりも嬉しかったですね^^

教員も元気そうでしたが、メガネに変わってました笑

今回は、入校手続きだけなので、24日から教習が始まります。尚、今は、高校生や学生が免許を取りに来てる時期なので、多忙みたいですね…( ;´Д`)

できれば一発合格したいですが、こればかりは僕の運転スキルによりますね…。クラッチ踏んだりシフトチェンジとかした事ないので、本当に出来るのか少し不安ですし、坂道発進が一番不安ですね…。

やっぱり実際に運転して慣れるしかないですよね(^^;

24日から頑張りますp(^_^)

何せその日は、会社の有休消化日なので、ちょうど良かったです^^
Posted at 2017/11/18 19:01:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑談
2017年11月16日 イイね!

今更、エッセってどうですか?

今更、エッセってどうですか?こんばんは^^

明後日からAT限定解除のため、再び自校に通わなくてはいけなくなりました。

でも、せっかくMT取るならやっぱりMT車に乗りたいなぁ…と思ってます。

ムー君を親に授けるか、セカンドカーで乗るなら、現行アルトワークスが良いのですが、やはり、今の稼ぎだと大抵無理ですね…。高嶺の花です。

ローンで買うにしても、勤続年数まだ2年ですし、年収も180万じゃ審査が通らないと思います。

それに通帳を見て、かなり使い過ぎてる事もあったので、アルトワークスを買うのも厳しい状況に…。

ここは、潔くアルトワークスは、一旦諦めて、この車にしようかと思ってます。


5速MTのエッセです。

今でもよく見かける普通の軽ですが、こいつのMTは、なかなか運転が楽しいと評判も高いです。

アルトワークスとは、違ってこちらは、ノンターボですが、この世代のKF-VEは、何と58馬力となかなかの馬力があります。

今、KF-VEは、低燃費技術を注ぎ込まれて、パワーが控えめの52馬力に落ちています。

また、ECU書き換えやフルコン導入でエンジンパワーも自在にチューニングも出来るとか…。その他、パワーハウスD.T.M製のボルトオンのターボキットやスーパーチャージャーとかも売られているので、チューニングの幅が広いのは、僕的にもとても魅力があります!こういう型落ちの車の方が躊躇なく弄り倒せますし、気が楽ですよね^^

ムー君は、買ってまだ2年でまだ新しいので、正直、弄るのを躊躇してしまいます(>_<)

カーセンサーやグーネットとか見ると中古で総額50万もいかないので、まぁまぁ、買えますし、これくらいならおそらくセカンドカーとして乗れるかもしれません(^_^)a

まぁ、周りからは、あいつ型落ちの車に乗り換えたとかどうとか思われるかもしれないけど、他人が何と言おうが、そんなの関係ありません。そんなこと一々、気にしてたら好きな車になんて乗れませんよね。

ある程度の凹みや傷は、我慢しますが、修復歴なしのものを優先して選びます( ̄^ ̄)ゞあと、前のオーナーがちゃんとメンテナンスしていたかどうかですね。オイル管理が悪くてエンジンの中がスラッジが汚れてるものとか一番嫌ですっ!!

※年収をあまり詳しく晒したくなかったので、適当に書いていましたが、訂正いたします。
Posted at 2017/11/16 21:38:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年11月13日 イイね!

どうするべきか…?

こんばんは。

ちょっといろいろと悩むことがあって混乱してます。

話せば長いですが…。

母親が、前からヴォクシーの維持がきついから軽に乗り換えたいと言っていたのですが、いよいよ我慢の限界みたいで、車検が切れる前にヴォクシーを手放して軽に乗り換える事を決意したそうです。

税金も高いですし、車検も毎回、10万かかってしかも車検受けるたびにどこかしら壊れてるので、もはや愛着もクソもないオーラを醸し出してます…。

ライフから乗り換えてもう5年経ちますが、思い返してみると、ほんといろんなところに出かけましたね…。

故障が多く、お金のかかる車でもいざ別れるとなると、何だかとても寂しいですよね…。手放したとしても、家族といろんなところへ出かけた思い出は忘れないでしょう。

ちょっと話は逸れましたが、本題は、ここからです。

はじめは、ムーヴキャンバスに乗りたいと言っていたのですが、価格を見ると予算オーバーみたいなので、そこで出した結論が…。

母親が今、僕が乗っているムーヴカスタムに乗り換えて、僕にまた同じ型のムーヴカスタムに乗り換えたらどうか?というのです!ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

まぁ、確かにあのムーヴは、僕が学生の時に購入した車で、学生だと保険のお金にも影響が出るということで、一時的に親の名義で契約したものなので、完全に僕の車とは言い難いんですよね…。
当たり前ですが、社会人になってからは、自分の名義に変更してローンや保険料も自分で支払ってますが…。

でももし、同じLA150S型のムーヴカスタムを買うなら、これを機にターボに乗り換えたいと考えたりもしてます。

それからもう一つ。

以前、何シテルで少し言ったと思いますが、勤め先の社用車にMTがあって、それも運転できるようにしておかないと、今後、不都合が出てくるからという事で、上司にAT限定解除をするように言われました。しかも自費で…。

もし、MT乗れるようになったら、これを機にMTのエッセ、アルトワークス、ラパン SSのどれかに乗り換えたいという気持ちも少しあります^^

まぁ、無事合格すれば話ですが…。

悩ましいですね…。

ムー君を手放すわけでは無く、家族が乗るので、寂しさとかはないんですが、それでも愛着があるので、なかなか決断ができません…。

乗り換えるなんて、考えても見なかったのですが…

皆さんなら、どうしますか??
Posted at 2017/11/13 23:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「生憎の雨だけど早朝から行動すると清々しい気分です😊」
何シテル?   08/10 09:51
子供のころから車が大好きで、段ボールで車っぽいものを作って車ごっこなどしていた頃もありました^^中学になるとパソコンで自分の仮想企業を作ってオリジナルの車のライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
5678 91011
12 131415 1617 18
1920212223 2425
2627 282930  

リンク・クリップ

ハブベアリング交換という名のナックル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 00:37:26
シガーソケットが壊れたよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 10:08:32
D-SPORT ステンメッシュブレーキホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 19:40:26

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
スライドしてから一目惚れしたので、ずっと探してやっと見つける事が出来ました。納車されてま ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2台目のコペンを購入しました! 残念ながら納車して蓋を開けてみたら、思った以上に状態悪 ...
ホンダ スーパーカブC50 BMX Cub.mk2 (ホンダ スーパーカブC50)
スーパーカブを単管パイプとガス管を溶接してBMX風にカスタムしました!
スズキ スイフトスポーツ スイスポ (スズキ スイフトスポーツ)
いろいろありコペンからスイスポに乗り換えました。昔、友達がこれと全く同じ型に乗っててよく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation