• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆう.zZt231のブログ一覧

2019年06月02日 イイね!

製作中のモペットの発電機構

製作中のモペットの発電機構

おはようございます。

あれからモペットの制作が行き詰まってますが、やはり、ジェネレーターから発電用の電力を得る作戦は潔く諦めて、更に確実な方法を見つけました😉

別で発電機を付ければ済む話ですね😅ソーラーバッテリーも考えましたが、太陽が無いと

実はこのモペットキット、近所で個人経営でインテリアショップを営んでる方から購入したんですが、その方からYouTubeで40ccモペットキットと調べると英語だけどだいたいわかると思いますとアドバイスを貰って、いろいろ見てたら…。



別途でダイナモを取り付けて発電してHIDを動かすというアイデアです。これにかけるしかないですね。因みに日本では原付きとして扱われ、自転車にエンジン付けてナンバー取る人なんて少数派なので情報が少ないです😅

日本より海外の方の方が参考になりますね😁



このサイズのエンジンだと当たり前ですが、車用のオルタネーターを駆動するだけのパワーは無いですし、そもそも乗らないですね(笑)なので、12〜24Vのモーターを発電機として利用した方が良さそうです。

ただ、エンジンを加工する必要が出てきますが、数ヶ月前に作ったエンジンキットボードで身に付けた加工技術が役に立ちますね😊

問題は山積みで、一時期、挫折しかけましたが、徐々に仕上げていきますよ👍
Posted at 2019/06/02 11:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月26日 イイね!

所詮、中華製か…。

所詮、中華製か…。こんばんわ!

今回は現在、モペットを作ってるので、その話題です!

エンジンはAmazonに売ってる中華製のものを使用してます。排気量は原付きと同じ50ccくらいです。

ナンバーも取得済みですが、この状態では保安基準を満たしていないため、公道が走れません。そこで一番の悩みどころが電源の確保ですね😅

単純に12Vのバッテリーを積めば良いだけの話ですが、充電できなければすぐに上がってしまいます🔋⤵⤵

自分の理想では、エンジンのジェネレーターを使って発電出来なきゃ意味が無い!!なんていう固定概念が持ってしまってて、それが作業を難航させてます😥

そこでジェネレーター(ステーターコイル)から何ボルト出てるか見てみたところ、青線も白線も約36Vくらい出てます😲

でも、何かおかしいと思い、ステーターコイルを外したところ…。

青線も白線も同じところに繋がってました…😅てっきりCDI用と電装用でコイルを別で巻いてるのかと思ってたら違いましたね…😥やっぱりこのコイルから電力を得るのは無理そうです😩

海外にはこんな追加ジェネレーターもあるそうですが、わざわざ海外から取り寄せるのもなんかなぁ…😅それならコイルを自分で手巻きした方が良さそうですね😄
Posted at 2019/05/26 19:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談
2019年05月16日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!5月19日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
正直、沢山ありすぎて、書ききれないですが、納車当日に最初に取り付けたのが、BLITZのストラットタワーバーとDefi ブースト計、RRPの強化クラッチワイヤーブッシュです。約一ヶ月は、ノーマルでしたが、それから徐々に給排気系にも手を加えていき、今年はアールズさんのスポーツコンパクトフェアを狙って、スーパーロムECUのハイオクデーターをインストール!もう速いのなんので、ぶっ飛びました(笑)


■この1年でこんな整備をしました!
これも色々あり過ぎて一言では言い切れないですが、一番、印象的だったのは、DIYでの塗装初挑戦ですかね?ただ、一回目失敗してサフが溶解して収縮して気持ち悪い模様になったため、ペーパーで全部剥がして下地からやり直しするはめに…。失敗したらほんと萎えます…😢


■愛車のイイね!数(2019年05月16日時点)
188イイね!
皆さん、こんなにたくさんの押していただき、ありがとうございます🙇

■これからいじりたいところは・・・

とりあえず、車高調とモンスポのGTウィングを入れたいですね👍塗装したいので、FRPにしようか考えてます。それと、マフラーをGTboxからClass KRに変えようかとも思ってます😄

■愛車に一言
こんな変なオーナーですが、どうか、末永くよろしくお願いします🙏

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2019/05/16 21:15:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年04月11日 イイね!

やっぱり…。




ワークスに乗る前はムーヴに乗ってましたが、実は過去にCVTの警告灯がついて焦った事あります😱しかし、このリコール内容を見て驚きました。これのせいですかね…?というか良くも今まで無事に走れたものだ…😅
Posted at 2019/04/11 20:56:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月18日 イイね!

フルスペックV2のインプレッション

フルスペックV2のインプレッション昨日、アールズさんのスポーツコンパクトフェアでECU書き換えをしてもらいました。






最初はレギュラー仕様にしようかと思いましたが、乗り味としてはフラッシュエディターのPhase 2とあまり変わらないらしく、最初からハイオク仕様にした方で楽しめるという事で、ハイオクにしました👍値段も変わりませんしね😁

まず、一つ一つ何処が変化したかを上げていきます。

最初に変化を感じたのが、アイドリングです。VVTの制御マップも変更されているためか、少し図太い排気音へと変わりました。




次、ブースト圧ですが、メーカーサイトでは、ブーストコントロールマップを1.0~1.2でセッティングしてるようですが、私のは最大で0.8しかブーストがかからず、しかもハーフアクセルで0.5くらいしかいきません。確かにブーストの立ち上がりはノーマルと比べるとかなり鋭さが増してますが、ブースト圧がノーマルとあんまり変わらないような…。ここまで来たらもう自分のワークスに何らかの不具合があると言わざるを得ません💦

水温は、相変わらず安定してます。しかし、ブーストがかかると一気に90℃付近まで上がるので、やはりパワーアップする上では仕方のない事です。当然、油温も上がるので、油温計と油圧計は追加したいですね。次のオイル交換の時とか。

次、乗ってみた感想もしましては、一言で言うと街乗りでは加速力があり過ぎて、危ないですね😅💦VVT制御マップ、点火時期マップ、ブーストコントロールマップ、スロットルマップも最適化されているため、アクセルに軽く足を乗せてるだけでガンガン加速してしまって、正直、パワーがありあまってる感じですね…。それでも大満足です😉

肝心の燃費ですが…。まだ少ししか乗ってないので、何とも言えませんが、ガソリンの減り方がノーマルの時とかなり変わったような気がします…w

だいたいこんな感じですが、文章だけでは何とも…。ワークス乗りの皆さんも是非、アールズさんのイベントとかに行く機会がありましたら、書き換えを大いにオススメします。ただし、書き換えを行うと保障が一切受けられなくなるので、新車で買われて間もない方はオススメはしません💦自分のは中古で買ったので、躊躇する理由がありません😁保証も今年で切れてしまいますし…。
Posted at 2019/03/18 21:30:08 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「生憎の雨だけど早朝から行動すると清々しい気分です😊」
何シテル?   08/10 09:51
子供のころから車が大好きで、段ボールで車っぽいものを作って車ごっこなどしていた頃もありました^^中学になるとパソコンで自分の仮想企業を作ってオリジナルの車のライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

移植ブレーキマスターシリンダー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 15:11:20
ハブベアリング交換という名のナックル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 00:37:26
シガーソケットが壊れたよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 10:08:32

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
スライドしてから一目惚れしたので、ずっと探してやっと見つける事が出来ました。納車されてま ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2台目のコペンを購入しました! 残念ながら納車して蓋を開けてみたら、思った以上に状態悪 ...
ホンダ スーパーカブC50 BMX Cub.mk2 (ホンダ スーパーカブC50)
スーパーカブを単管パイプとガス管を溶接してBMX風にカスタムしました!
スズキ スイフトスポーツ スイスポ (スズキ スイフトスポーツ)
いろいろありコペンからスイスポに乗り換えました。昔、友達がこれと全く同じ型に乗っててよく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation