
今までゴールドだったのが、一時停止違反で
今回ので 免許区分変更で 同時にブルーに戻ってしまいました。
半日待って ようやく免許発行晴れてバイカーになりました。
今まで2輪店いっても何か疎外感があったので 晴れてバイク乗れます。
免許のはしにでちゃってるけど
神奈川県は、二俣川っていう横浜の相模鉄道二俣川にある 免許センターに行きます。
何十年も 警察署にはお世話にはなったけど「ご厄介ではありません。」
免許センター利用してるのは、神奈川だけです。
前は、コース横に建物があったけど しばらくぶりにいったら 道路挟んで向かいに立派な建物が出来てました。
免許持ちの人が、区分書き換えいくと「免許を原付以外で持っている」
2階(一応3階ということになってる)にいって エスカレーターあがって正面の
「申請書」っていう窓口に並びます。
ここは午前と午後で30分だけしか空きません。
時間外は 閉まってます。その間 証紙を買って置いていいかもしれません。
証紙売り場も時間外は閉まってますが、開いてる時間が長いので 窓口は開いてるかもしれません。
申請書窓口が開いたら
ここで もらってきた卒業証明書とか出して 観てもらって 申請書貰います。
わからなくても丁寧に教えて貰えます。
ここに いくらの証紙貼って ここに記入。
大概 名前と生年月日、本籍と住所 あと追加する免許です。
手近の台で記入して 証紙を売り場で買って 次は、試験手数料分だけ貼って
別の窓口に並ぶ 視力検査と入り口で 書いた内容の確認をします。
その後 2個だけ視力検査。
その後 待機会場で待たされます。おおむね その区分で受け付けた人が全部集まるまでなので1時間くらいです。
その後受け付けた 写真の貼った受け付け申請書を順番に 受け取って 申請書まただして このとき パスワードのかみを用意しておきます。
パスワードの用紙を 撮影機の左横のリーダーに読ませて 今度は写真撮影して また会場に戻って待ちます。
試験免除 実技免除の会場でだいぶ待たされます。
ここで気づいたのが 一番 左側前で待つのが早いです。
というのも受け取りは左側から順番なのです。私はあいにく右の一番後ろだった。
このとき 写真撮影のとき貰った免許受領の用紙に 発行手数料分の証紙貼って
日付と名前貼って待ちます。
その後
1時間位して よばれたら その際も 自分のマスク外して 御尊顔確認。
免許証貰えます。
必ず記入された内容確認しましょう。あと 外のさっきパスワード出力した 機械でパスワードいれて 画面を確認を忘れずに ちなみにスマフォでもアプリいれれば同じことができます。
ブログ一覧
Posted at
2020/07/22 16:38:45