• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃむとのブログ一覧

2024年01月22日 イイね!

CX-60 のスイッチ類が押しにくい(2)

CX-60 のスイッチ類が押しにくい(2)効果のほどは分かりませんが、室内灯スイッチ周辺にクッションゴムを貼ってみました。

室内灯とパノラマルーフのスイッチおよび後席室内灯のスイッチです。

クッションゴムは戸当たり用で 100均にて購入。

DJデミオでは室内灯の発行部自体がスイッチになっていて大きいし押しやすいですが、CX-60 ではスイッチが小さくていくつも並んでいるため目視しないと目的のスイッチが分かりません。

↓ デミオのスイッチ


運転中はなるべく視線を前方から外したくないので、手探りでも分かるようにしました。
エアコンスイッチよりは使用頻度が少ないし、言ってみればどうでもいいのですが、まあ気持ちの問題です。


パノラマルーフのスイッチにもクッションゴムを2段で貼付。
タイトル画像の中央部がそれ。
凹部にあるので室内照明関係のスイッチに比べると多少は分かりやすいですがオマケに貼っておきました。

さらに、助手席のセンタートンネル部分のカーペットに貼っていた「その他の灯火」のスイッチも手の届くところに移設。
こちらは実際に運用して位置を調整していくつもりなので仮設扱いです。

小さな違和感でもいったん気になってしまうと集中力がそがれるので納得いくまでやるようにしています。
Posted at 2024/01/22 21:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60 | クルマ
2024年01月21日 イイね!

CX-60 リコール【5430】(2024/1/19)EPSギヤボックス

CX-60 リコール【5430】(2024/1/19)EPSギヤボックスいわゆる「ステアリングのカクカク現象」が今回の北陸旅行 約1,000kmにどれくらい影響があったか備忘録として記しておきます。

主なルートは
圏央道 高尾山IC~長野道 松本IC
R158 松本~安房峠(トンネル)~高山
中部縦貫道 高山~飛騨清見~荘川
R156 荘川~白川郷~五箇山
R304 五箇山~金沢
K22・R8 金沢~加賀
R364 加賀~永平寺
中部縦貫道 永平寺~九頭竜
R158 九頭竜~白鳥
東海北陸道 白鳥~関
K287 関~岐阜
R21 岐南~岐阜各務原
岐阜各務原~ 東海北陸道・東名・新東名・圏央道 ~相模原愛川
R16 相模原愛川~八王子 。

ステアリングを大きく切り込む峠道はなく、右左折も金沢市内と岐阜市内ぐらい。
中立付近からの微少操舵がほとんどです。
その結果、ステアリング切り始めの渋さがとても気になりました。
大げさに言うと引っかかる感じ。
怖いので新東名の 120km/h区間でも MAX 100に抑えて走行。

SA/PAでステアリングを大きく切ると短時間は解消されますが、そんなに頻繁に停めることもできず高速道路ではストレスがたまりました。
おかげで居眠りなどする余裕はありません。


本件は11月下旬にディーラーと相談し、ステアリングギアボックスを無償交換することになっていました。
部品入荷は 2月上旬ですがこちらの都合で作業予約は3月上旬。
リコール対応での部品交換はスプリングのみのようですが、発注済みなのでギアボックス全体交換になるのかな。

【追記】
2024.3.9 にリコール対応しました。
交換はスプリングのみ。
あとはグリスアップ。
見違えるように素直な操舵感になりました。(追記 以上)


今回はちょうど旅行中にマツコネモニタに通知が来ました。(タイトル画像)
実際には、画面右下に通知の数が表示されるので

ホーム画面からマツコネのコマンドダイヤルを左に押すと通知一覧が見られます。

運転中は表示されないので、道の駅に駐車して確認。







宿に着いてからタブレットで MyMazdaアプリでも確認。

マツコネ画面と内容は同じ。

より細かい説明図や該当車台番号はマツダのサイトで確認しました。

   ↓


Posted at 2024/01/21 08:14:16 | コメント(0) | CX-60 | クルマ
2023年12月01日 イイね!

充電用 USB-C ケーブルはシビア?

充電用 USB-C ケーブルはシビア?朝、CX-60 で出かけたらすぐに TPMSからアラームが鳴りました。

タイヤをスタッドレスに替えたのに伴って規定空気圧が変わったのにアラームのしきい値を変えていなかったのが原因です。

標準タイヤの BS ALENZA001 235/50R20 100Wでは全輪 250kPaですがスタッドレスの BS BLIZZAK DM-V3 235/60R18 107Qは XL規格で規定が全輪 230kPa 。

タイヤを替えてから今朝が一番の冷え込みだったのと空気圧がやや低めだったことが重なったせいで低圧側のしきい値を下回ってしまいました。

少し走ったら温まったのかアラームは止みましたが、帰宅後は空気を追加しアラームのしきい値も変えておきました。
デミオは標準もスタッドレスも指定空気圧は同じですが、ロードスターも標準とスタッドレスでは指定空気圧が異なるので TPMSのしきい値修正は必要。
明日にでもやっておこう。


お次は充電問題。
CX-60 の USB電源ソケットは Type-C ですが、タブレットに充電できなかったのでここ2日間ほどいろいろ試してみました。

結果は整備手帳に上げました。
車両側ではなく充電ケーブルが問題のようです。
未解決ですが、当面困ることはないのでそのまま棚上げです。



さて、今日の Windows。

ファイルを操作していて、ドライブによるアイコンデザインの違いに今さら気付きました。

同じテキストファイルでも横縞がくっきりしているのとぼやけているのと。
右上の青矢印で分かるように左は非圧縮、右は圧縮ドライブです。



調べてみたら D と E が圧縮ドライブで C と F が非圧縮でした。

11月29日の 16時30分頃に F ドライブを圧縮開始。
使用ツールは Windows標準のものです。

夜になっても終わらないので電源を入れたまま。
枕元で HDDがゴトゴト鳴っているのはうっとうしいけど仕方ない。

翌朝になっても遅々として進まず。
さらに 21時30分ごろでこのぐらい。

この夜もゴトゴト聞きながら寝ました。

明けて今朝 7時。

残り時間が表示され始めました。

7時半には

ゴールが見えてきました。

身支度などをしている間にいつの間にか圧縮終了。

これが 7時45分の状況。

圧縮前と比べて空き容量が増えたのは 0.01TB( ≒10GB)。
これが多いのか少ないのか・・・。
自分としては 39時間以上もかかった割には少ないという印象です。

そのうえ、圧縮ドライブ上のファイルを読み書きするたびに 解凍・圧縮の過程が加わるしその分データエラーのリスクも増えることになります。

うーん。

決めました。



D、E、F の圧縮を解除します。
空き容量が減ってきたら HDDを買い換えます。

今晩も HDDのゴトゴト音を聞きながら寝ます。
Posted at 2023/12/01 18:21:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60 | クルマ
2023年11月22日 イイね!

CX-60 冬支度とステアリング関係

CX-60 冬支度とステアリング関係スタッドレスタイヤ DM-V3 に替えました。
ホイールはアクセサリーカタログに載っている純正18インチ。
色はマットブラック。→ 整備手帳参照

以前ブログに書いたように CX-60 のホイールは強度や重量などいろいろやっかいなことがあるので、値ははりますがこの組み合わせにしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/260936/blog/47305453/


その後サービス担当さんとステアリングのカクカクについて情報交換し、法定点検に合わせてギアボックス交換を手配しました。
対策部品の納期が長く、2ヶ月以上待つようです。

それまでの対策としてグリス関連の処置をしてもらいました。
作業時間は 20分ほど。
処置内容の詳細は聞いていませんが、対策後は確かに感触はよくなっています。


ロードスターの TPMSはデータが更新されるタイミングを数日間計測し、そのデータや写真をメーカーに送りました。
担当部署の対応がとても丁寧で早かったです。
現在、善処してもらう方向で進んでいます。
Posted at 2023/11/22 22:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60 | クルマ
2023年10月27日 イイね!

CX-60 のスタッドレスタイヤとホイール検討

CX-60 のスタッドレスタイヤとホイール検討10月23日のブログの続きです。

お世話になっているディーラーで、本社から来たスタッドレスタイヤとホイールの特価セット一覧表を見せてもらいました。
ディーラー本社がメーカーと確認したものなので一番安心できるものと思います。

CX-60 では、20インチが XDのLパケ標準と同じシルバーメタリック塗装の 7.5Jで、BS の DM-V3 か DUNLOP の WINTERMAXX03 という組合せ。
18インチは 25SのSパケ と XD のSパケ標準と同じグレーメタリック塗装の 7.5Jで、タイヤは BS の VRX3、DUNLOP の WINTERMAXX03 、YOKOHAMA の ice GUARD7、TOYO の TRANPATH TX のいずれか。
価格はそれぞれ異なります。

20インチはタイヤも高いので 18インチホイールに絞って他のホイールやタイヤとの組合せを見積もってもらったところ、いろいろなことが分かりました。(タイヤは BS の DM-V3)

同じ 18インチホイールでも塗装色によって質量や強度、価格が異なっていて、シルバーメタリックは他のものよりも軽量で高価。
そして軽量ゆえなのか、PHEV車には使用不可。

グレーメタリックとアクセサリーカタログにあるマットブラックはグレードによる可否が記されていないので、たぶん全グレードで装着可能。

単品価格は マットブラック < グレーメタリック < シルバーメタリック だが、グレーメタリックはタイヤとセットにすることで単品の場合よりも1本あたり 12,000円近く安く設定され、もっとも安価(タイヤ価格を不変とした場合)になる。
ちなみにマットブラックの見積価格はアクセサリーカタログと同一でした。

シルバーメタリックとグレーメタリックはアクセサリーカタログにはないので、標準で採用しているグレード以外のオーナーがホイール単品で購入できるかどうかは未確認ですが、ディーラーでタイヤとセットであれば購入は可能だそうです。

特別価格とはいえ、社外のタイヤショップ等で購入するのと比べると2倍近くするのですが、CX-60(とCX-8)についてはアクティブボンネットの件もあるので、安全(メーカー保証)を考えればディーラーでセット購入する一択でしょう。
いずれもメーカー純正で同じサイズ、同じデザイン(似てるだけ?)なのに塗色によって質量や強度が違うなど、とても複雑で社外ホイールを選択するのは躊躇せざるを得ません。

以前、デミオのスタッドレスセット一覧表に社外ホイールも載っていたのが懐かしい。

ちなみに、今回もらった一覧表内の MAZDA2 のセットホイール。
16インチはデミオXD Touring が標準で履いていた 6.5J の切削タイプ!
15インチは前MAZDA2 の 5.5J シルバータイプです。
いずれも現行MAZDA2 では設定がなくなったものです。
(現行MAZDA2のアクセサリーカタログには前タイプのガンメタはあるがシルバーはない。)
Posted at 2023/10/27 22:31:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60 | クルマ

プロフィール

「@Nextstageさま 諸橋美術館ですね。」
何シテル?   06/06 17:31
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] ドレンフィルター掃除。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 13:10:07
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 13:08:48
CX-60 ドアパネル外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 08:01:18

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティングMG ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(初代) (マツダ ロードスター)
衰え始めた左半身に刺激を与えるため、30年ぶりにMT車を所有することになりました。 実際 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation