• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃむとのブログ一覧

2017年11月25日 イイね!

オヤジ旅

オヤジ旅11月25・26日に茨城北部(一部栃木)に行ってきました。

メンバーは小中学校時代の仲間4人で、休みを合わせるのがなかなか難しく、そろって旅行に行くのは中学校の修学旅行以来のこと。
夏から予定を調整してやっと実現した旅行です。

K氏は幼稚園以前からの付き合い、S氏は小中高大と一緒、Y氏は私の元愛車MR-Sを引き続きかわいがってくれているという関係です。

茨城県笠間市に住むS氏邸に10時集合なので7時半出発で十分に間に合うところ、八王子を5時前に出発。中央道・首都高・常磐道を乗り継ぎ、日の出の頃に友部SAで朝食のとん丼をいただきました。こんな時間でも交通量はそこそこあり意外でした。

4:45八王子。気温は3℃。


予定の少し前に集合し、ここからはロードスターとMR-Sの2台に分乗です。
天候は晴れ。もちろん2台ともオープンです。
S氏はオープンドライブが寒いものと思っていたらしく、実際の暖かさに感激しきりでした。

馬門の滝で小休止のあと、


昼食、竜門の滝散策、


道の駅那須与一の郷でソフトクリームを食べ、


早めに宿に入りました。
宿は袋田の滝間近にあり、入浴・食事の前にライトアップされている滝を見学しました。

滝に至る通路にはいろいろとありまして


先週に続いて恋人の聖地。


そして袋田の滝。

展望台が滝に近くて構図がなかなか難しい。

宿に戻って入浴&食事。
若い頃ならどんちゃんやったかもしれませんが、この歳になるとみんな健康に何かしらあって酒量は控えめ、紳士的に食事を楽しみました。


翌朝、朝風呂を浴びてからの朝食はついつい3杯飯。


気温は1℃で軽く霜が降りていました。


コンビニコーヒーを求めて常陸大子駅方面に回り、ついでに駅の転車台を見学しました。

特に鉄道好きでもありませんが転車台は見たことがなかったもので。
(地元八王子駅にも転車台があり、2013年に解体されたようです。知らなかった。)

高萩方面に向かう途中、花貫物産センターで手打ちそばをいただきました。



このあたりはそばが有名らしく、至る所にそば店の看板やのぼりが目立ちます。

次回はのんびりと秋そばスタンプラリーもいいですね。

花貫渓谷といえば紅葉が有名です。
ネットで検索すると、吊り橋に紅葉の美しい写真がたくさん出てきます。
ただし、今回は走りが中心なので紅葉まつりはスルー。

高萩から日立までは太平洋側を走り、再び内陸に入って龍神吊橋を目指します。



ここには

なぜかこのようなものがあります。


嫌いじゃないけど「初回で16,000円」は気軽に試せないな。

気を取り直して栗ソフトと


鮎の塩焼き

で小腹を満たします。

みんなは焼き餅やそばすいとんなど、結構しっかり食べていました。
食べ過ぎじゃないの?

笠間のS氏邸に戻った後は常磐道の渋滞を避けて下道でR50桜川~県道41~R294を経て常総ICから圏央道であきる野ICまで。
途中、境古河~幸手の一車線区間で事故渋滞にはまった以外は無事に自宅まで帰れました。


茨城の道は総じて路面状態が良い上に交通量も少なめで、なかなか走りやすかったです。
紅葉に関しては、時期が過ぎたのか今年が外れだったのか、鮮やかさが今ひとつでした。
でも久しぶりに懐かしい顔を見ることができ、これこそが今回の宝物になりました。

次回、山梨・長野方面あたりはどうだろう。
それまで体調維持にしっかり取り組もう、お互いに!

Clay_A さん、幹事ご苦労さまでした。
Posted at 2017/11/28 22:35:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ND | 旅行/地域
2017年11月19日 イイね!

那須 藤城清治美術館

那須 藤城清治美術館今日は那須町の藤城清治美術館を見学してきました。

ここは御用邸の西1km強に位置し、影絵の作品が多数展示されています。
藤城清治さんは影絵作家としてとても高名な方です。
この方の作品を目にしたことのない人はいないのではないでしょうか。
自分は、子供の頃に見た東京12チャンネル(現テレビ東京)の夕方の天気予報が強く印象に残っています。
家内は木馬座のケロヨンをよく見ていたそうです。

圏央道+東北道で片道約3時間の道のりを、走行車線でのんびり走りました。

途中、上河内SAで休憩して餃子ととちおとめソフトを食べました。







那須ICで下りて、雲が出る前に那須岳に上がるべく那須ロープウェイを目指しました。
途中の那須高原展望台は晴れていたらすばらしい眺めだったでしょう。
ここは全国で100番目の「恋人の聖地」だそうです。


このあたりでは雪がちらついていて、気温も氷点下。


後輪駆動のノーマルタイヤでは限界を感じて引き返しました。



那須岳はたぶん50年以上来てなかったから行きたかったけど。
(それにしても自分の父親は高速道路もない時代に東京からドライブに来たのだから感心する)


殺生石とすぐ隣の温泉神社をのぞいて


こんばいろの湯(足湯)ものぞくだけで


藤城清治美術館に到着です。


門(トイレになっています)の手前で出迎えてくれた猫。


門内側の自販機も藤城清治さんの作品がデザインされています。


庭の教会。


自由に入れます。
中のステンドグラスは藤城清治さんの作品。


ここで結婚式を挙げることもできるそうです。


中央が美術館の入口です。


展示室の中は撮影ができません。


これはトイレの天井。
いいですね。

ショップの図録やクリアファイルにも惹かれましたが、やはり大きくないとということでお土産はポストカードのみ。


昼食はノープラン。
那須にはおしゃれな店がたくさんありますが、あえて地元向けのさつき食堂へ。
NHKのど自慢を観ながらカツ丼と五目ラーメンをシェア。




東北道に向かう途中の広々とした場所で。




足腰や寒さ(当然、オープンです)は大丈夫でしたが、満腹なのに眠気覚ましのためにちょっとした菓子をつまみ続けるのも苦痛だし、単調な高速道路をただ走るのもつまらない。
このあたりの改善を図らないといけないと痛感しました。
もっとも、気楽な一人旅ならどうにでもできるのですが・・・。
Posted at 2017/11/19 20:04:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ND | クルマ
2017年11月18日 イイね!

慣熟走行

慣熟走行今日は天気に恵まれず、録りためた番組を観たり室内でトイドローンを飛ばしたりしてほぼ一日中ゴロゴロしています。

とは言え、雨が降る前に朝の道志みちを往復、これは外せません。
天気が悪いと自転車やバイク、ファミリーカーはほとんどいないので、道志みちはスムーズに流れていました。


今日のドライブは前が重いディーゼルデミオでFF+スタッドレスタイヤ。
速く走ろうという気は起きません。
スムーズといっても実際は遅いです。
ただ、思った以上にタイヤに不安は感じませんでした。

地元8℃、現地4℃。
結局、雨や凍った路面はなく、ロードスターでも良かったかと後悔しきり。
いやいや、今日の目的はスタッドレスタイヤの様子見と慣熟なので仕方ないです。


明日は下の子供の引越予定ですが、人手は足りているらしい。
頼られなくなるのは子供が自立し成長した証でもあり、父は喜んでロードスターでお出かけします。
・・・母親の捉え方は違うかもしれませんけどね。
(実は引越にデミオを使いたいというので、自立もまだ半ばですが)


明日は今日から一転、晴れの予報が出ています。
ロードスターには最高の一日になる予感。
道路や観光地は混むでしょうが、せっかくなので普段あまり足を向けない方面に行こうと思います。

Posted at 2017/11/18 18:35:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | DJデミオ | クルマ
2017年11月17日 イイね!

タイヤ素人の疑問

タイヤ素人の疑問デミオのタイヤをスタッドレスに替えました。
XDーTの標準は185/60R16 86ですがスタッドレスはXDの標準タイヤでもある185/55R15 88にしています。

取扱書によると、標準タイヤの指定空気圧は前260kPa、後230kPaで、この値は185/55R15でも一緒です。
この空気圧だと負荷能力は標準タイヤで前530kg、後495kg。
185/55R15 88でこの空気圧にすると負荷能力は前560kg、後545kg。
標準タイヤと同じ負荷能力でよいのなら、空気圧は前220kPa、後200kPaでよい計算です。

燃費のため?

そもそも負荷能力って4本分で2050kgも必要?


悩んでも仕方ないので気分転換に


5年もの(左)と8年もの(右)の飲み比べ・・・。


味の違いはよく分からなかったけど、ラベル以外にも意外な違いを発見しました。


分かりますか?



右のキャップ、スクリューじゃないんです。
どうりで、いくらキャップを回しても取れないし、閉めることもできない。

・・・ボ ト ル は ス ク リ ュ ー な の に !!(笑)




ペットボトルのキャップ、ちょっときついですが何とか役目を果たしてくれました。
腹が立つより笑ってしまいます。


さて、明日は雨予報。
特に千葉方面は強雨らしいのでチバニアン標式地の見学は延期し、デミオのスタッドレスに体を慣らすためのプチドライブぐらいにする予定です。
Posted at 2017/11/17 21:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | DJデミオ | クルマ
2017年11月12日 イイね!

本当にシーズン最後の五合目 と奥多摩ドライブ

本当にシーズン最後の五合目 と奥多摩ドライブ須走口はもう五合目に行けなくなってますが、富士宮口と御殿場口はまだ行けます。
天気も良いので6時ちょっと前に出発。
昨日よりずっと寒くて外気温計は8℃でした。

道志みちをスムーズに抜けていつもの場所へ。

富士山の雪はまだまだうっすらといった程度でした。
ここの気温は1℃です。
五合目はもっと寒いのかが気がかりですが、ここまで来たら行くしかありません。

小山に下りてR246から富士山スカイラインに回ります。
五合目までの13kmは慣れない道なので慎重に。
でも前に車がいなくて気分よく走れました。
須走口よりも道幅は広くて走りやすいですが、ペースカーがいると距離が長い分だけ苦痛も・・・

ただし太陽が正面に来てしまうのが難点ですね。
その点は須走口の方が走りやすい。

2400mの五合目はきれいな青空で、太平洋方面に遠く雲海が見えるのと、小さい雲が眼下に見えるのがおもしろかったです。
須走口よりも500mほど高い事が実感できます。
水ヶ塚あたりだと、この雲が頭上にあって陽を遮るのです。





気温は1℃。
思ったよりは寒くなかったです。

帰る途中に御殿場口にも寄ってみました。

標高が低い分、富士山の形がよく見えてこれも新鮮でした。

2017年11月12日 05:44 - 11:38、
226.43 Km 5 時間 54 分


1人で遊ぶばかりではまずいので、帰宅後に味噌汁を1杯飲んだところで、午前中に洗濯や布団干しをしてくれた奥さんに奥多摩ドライブを提案。
紅葉は、もし見られたら儲けものという程度で余り期待はしていません。
一緒に行く時間をこちらから設定することが重要なんです。

中央道の上り小仏トンネルは渋滞が始まっている時間です。
所々にきれいな紅葉もありましたが、ほとんどが電線や電柱とかぶってしまっていて、いい写真は撮れませんでした。

ルートはR20~棡原~鶴峠~小菅~奥多摩周遊道路~五日市~八王子。

月夜見第一駐車場では日もかなり傾いて気温も下がり、移動販売のたこ焼きで体を温めました。
もうタコがないということで、タコなしたこ焼き最後の1パックを格安で買えました。

五日市に下りる途中、現場に急行する救急車、消防車、パトカー合わせて7・8台とすれ違いました。
奥多摩周遊で事故か何かあったのでしょうか。
安全第一でドライブ・ツーリングを末永く楽しみたいものです。


2017年11月12日 13:33 - 18:25、
128.33 Km 4 時間 52 分
Posted at 2024/09/16 18:46:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ND | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 靴テスト3
2025年08月03日 04:31 - 09:41、
224.19 Km 5 時間 9 分、
18ハイタッチ、燃費計 20.2 km/L」
何シテル?   08/03 10:19
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
5678910 11
1213141516 17 18
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 31万キロ走ったクラッチはどうなっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:51:15
[マツダ CX-60]BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 08:44:11
[マツダ CX-60]TOYO TIRES PROXES Comfort IIs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 18:43:24

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティング ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(2代目) (マツダ ロードスター)
テレスコピックと安全装備の充実に惹かれました。 BSMと後方ソナーは重宝しています。 シ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation