• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zero_dの愛車 [メルセデス・ベンツ Cクラス セダン]

整備手帳

作業日:2019年2月11日

アライメント調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
アライメント調整です。
自作のスロープを使ってやりました。
これは原価2000円してないかな?
安い2x4の木材を4本?6本?・・・
忘れました@@
これを段々にする為にカットして上り口だけ適当に斜めにカット。
一番下は先端を斜めにカットしただけです。
確か長さは910mmかな?
細いので片側の車輪に2本ずつ使います。
もう一枚ベニアでも用意してそこに固定しても良いんですが、我が家の都合上しまうのに、このままの方が便利なのとジャッキアップしてウマをかけた時に、最悪の落ち止めでよくタイヤを入れている人がいますよね。
その代わりにもなるのです。
2
セットするとこんな感じです。
雑なつくりは突っ込まないでください。
追記ですが、木工用ボンドとビスで固定してます。
ボンドだけでも相当強力ですけどね。
木工用ボンドって凄いです。

あ・・・以前、ちょっと実験した事があるんですが、ネジのゆるみ止めになるかですが・・・
なります。
ただ結構強力だったので、次回外す時に取り難いのは否めません。
でもボンドなので、取る気になればとれます。
3
たまたまリアで撮ったです。
フロントは4段目まで上げないと、もぐるのに結構辛いです^^;
3段目でも作業は出来ますけどね。
ただ、車高落としている車だと4段目まで上げないとやはりきついです。
先端に落ち止め付けてもいいですけど、ワタシはこのまま使ってます。
4
本題のアライメント調整です。
調整しておろしちゃったので・・・
ホントは、スロープにのせてやりました。
フロントとリアを同時にはやってません。

やり方ですが、赤の部分に糸をテープで貼ります。
縦の糸は、錘をぶら下げてテープで上だけ固定。

ちなみに、ワタシの車はノーマル状態なのでタイヤがタイヤハウスの内側にあるのでこれで良いのですが、ツライチにしている人は、同じ厚みの消しゴムなどでテープをはる高さを上げておいたほうがいいです。

AとBの位置でタイヤと横糸の隙間を測るためです。
ツライチだと横糸がタイヤに接して測れないですからね。

で・・・測定する位置で全然変わりますので左右とも同じ位置で測ります。
AとBの位置は物理的にホイールセンターで測るのが難しいかもしれませんが、そこは大丈夫です。
重要なのは左右のタイヤの同じ位置を測ることです。

例えば、右のタイヤでAが10mmでBが12mmだったとします。
左のタイヤはAは11mmでBが13mmだったとします。
AとBで2mmの誤差がありますが、
これはフェンダーの形状とか真っ直ぐでは無いことによるかもしれません。
ここで左右のタイヤでAとBの差が2mmなら2mmと同じにそろえます。

その後に、前輪の左右のタイヤの前と後の距離を測定します。
(これが一番めんどくさい@@)
ワタシは、巻尺の引っ掛ける先端をタイヤにテープで固定して引っ張り、測定しました。
ここで長さが違うとトーインかトーアウトになります。
同じ長さであればトーはほぼ0です。
長さが違うのであれば、ロッドを調整します。
トーインであればBを広げAを狭める。
(A=10mmだったら10mm以下、B=12mmだったら12mm以上)

ということで左右のタイヤのAとBの差を同じにして前後の長さを揃える。
これでトーは0になるでしょう。

あ・・・ステアリングはちゃんとセンターにしておくことです。
そして忘れてましたが、スロープに乗せるところにクリアファイルとか・・・
大き目のテープやシールの剥離シートみたいな滑りやすいものをタイヤの下にあると良いです。
すえギリ状態になるとタイヤ痛めますし。
5
今回はトーしか調整出来ていません。
キャンバーは、ワタシの車では出来ません。
(ボルトを交換すると出来るみたいですが。)

後、ホントは平らな箇所でやらないといけないです・・・
ワタシの作業した場所は、若干水勾配がついていて、右の方が若干低いです。
ただ、先ほどAとBを測定して差を同じにという考え方でやれば、トー調整は理論上ほぼ出ます。

ただ、これはホントに簡易的にです。
DIY的には、それなりに出ていると思いますが、ちゃんとした測定をすると、ややずれている可能性はあります。

アライメント調整だけで諭吉さんが飛んでいくのは、たまになら良いですが、やはり痛手ですよね。
ということで、こんなんでも出来ますよって参考にしてください。

リアも調整しようと思ってみてみましたがリアは、ずれてなかったですね。
フロントは、先日色々弄ったりしたので2mm位ずれていました。

走行した感じ、やはりイイカンジになりました。
調整前も、そんなに気にはなってなかったですが、調整してからは「あれ?」って感じでした。

まぁ突っ込み所は、あるかと思いますが、そこはご了承ください。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

遅い春🌸

難易度:

スタッドレス→サマータイヤ交換

難易度:

整備その40(スタッドレス→ラジアル タイヤ交換)

難易度:

タイヤ交換

難易度:

純正19インチホイール交換

難易度:

2024年 夏タイヤに交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@きたやま(フリーダムズライ) さん
どうしてでしょうね😆」
何シテル?   06/16 09:02
テキトーに緩くやっていきます。 YouTube始めました^_^ https://youtube.com/channel/UCXrk68kONbWM11l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

男のロマンを求めて🚗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 06:13:43
長良川鵜飼 石金【岐阜県】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/03 12:20:22
W166 パーキングアクチュエーター交換1669065401 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/18 07:29:45

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
W203から乗り換えました。 C200のガソリン車です。 デザインは、かなり気に入って ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
メルセデス・ベンツ Cクラスに乗っています。 W203 C200 セダンです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation