• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月06日

交換した対策用ショックとバネの計測!

連休で時間が有ったので取り外した純正スプリングとリアショックの性能を測ってみました。


作業中は両手が塞がっており写真が撮れず何度も使いまわし写真でスミマセン。m(__)m

コメント抜粋)
バネの長さを計ります。バネレート:スケールをコイルの中に入れて体重計に押し付けます。40キロ-α
スケールがいくら沈むか見てもらいます。(α=バネの重さ)
40Kで20mm沈めば、40-α÷20=2
バネレートは2kg/mm ですね。
フロント
バネ長→26.5cm 加圧時→23.5cm 沈み→30mm バネ重量→0.8kg
純正 (40-0.8)/30=1.31kg/mm
タナベ (40-1.2)/18=2.15kg/mm(前回計測)

リア
バネ長→31cm 加圧時→28.5cm 沈み→25mm
バネ重量→1.0kg
純正 (40-1.0)/25=1.56kg/mm
タナベ (40-1.4)/20=1.93kg/mm(前回計測)


スケール値は目測なのでざっくりですが
タナベメーカーでの値
フロント 20.5N/mm (2.1kg/mm)
リア 19.6N/mm (2kg/mm)

リヤショックの、ロット反発力です。
ショックのナット側を持って、体重計に押し付けます。
動き始める直前の最大荷重を計ります。そこからショックの自重を引き
ます。12Kー自重=10K

純正対策用リア 最大荷重9.0kg - 自重1.6kg=ロット反発力7.4kg
KYB NEWSR   最大荷重9.2kg - 自重1.6kg=ロット反発力7.6kg(前回計測)

動的特性
正式は1秒間に30㎝動かすには何キログラム必要で、出します。
(0.1秒で3㎝動かしても、値は同じです)
体重計でやると、滑ったり・凹んだりするといけませんので、50キロ位の力でやって下さい、減衰力カーブはリニアではありませんが、目安として‥
仮にストロークが150㎝で、フルボトム2秒とします。つまり30㎝だと4秒に
なります。 50kgX4=200
縮み側:200kgf・0.3m/秒

力不足と危なくて20kgで押し付けるのが精一杯です(^_^;)

ストロークが全長50cm-全縮42cm=8cm
全縮まで1.0秒(16kg)
よって30cm/8cm=3.75 →1.0秒×3.75=3.75秒・30cm当たり
純正対策用リア16kg×3.75秒=60kgf・0.3m/秒
KYB NEWSR  20kg×10.1秒=202kgf・0.3m/秒

純正ショックが軽く力を掛けた所で動き始め、あまりにも縮むのが早く(KYBではまだ動かない力で)、20kgも掛けられませんでした。

それぞれの数値を見てビックリです。
タナベに変えてバネレートはフロントで+0.8kg/mmリアで+0.5kg/mm
KYB NEWSRに変えてアブソーバーの反発力は0.2kg(余り変わらないので対策品がNEWSRかと思いましたが次の動的特性で違いが有りました)
動的特性 +140kgf・0.3m/秒
対策用ショックは交換して2ヶ月位なのでヘタっている事は無いと思いますのでこの差は驚きました。

KYB NEWSRがヘタったら対策用ショックに戻そうかと思いましたが、やめた方が良さそうですね。(フロントのショックも変えていたら全然乗り心地が変わったかもしれません)

低速時のコンビニや段差の乗り越えが痛くなくなり、ホント乗り心地が良くなり交換して良かったです。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2017/11/06 11:49:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本土最終日!
shinD5さん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

無事66歳を迎えました
giantc2さん

横浜家系『壱六家』本店(磯子)に行 ...
bighand045さん

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2017年11月6日 17:52
難しい事はよく分かりませんが
対策用ショックとKYBのショックとの
性能の違いがハッキリして良かったですね!

お金を出して交換してもらったKYBと
無料の対策品が同じ程度の性能だったら
それこそ、ショックですもんね(笑)
コメントへの返答
2017年11月7日 8:11
ホント違いが分かって良かったです。

ショック!ショック!ヴァージンショック!にならずに済みました。
実際この数値の違いがどの位の物かよく分かっていないんですが(^_^;)
分かったのは純正品が簡単に縮んで行く事ですね。
2017年11月6日 21:28
こんばんは、ご苦労様でした。
膨大なデーターですね。
[バネに付いて]
お乗りの車は、確かFFでしたよね
リヤの方が、バネレートが大きいから‥
それにしても純正は軟なバネですね、びっくり
私の4駆は
Fから、純正2k→交換2.5k
R  、純正1.33k→交換1.7k
乗り心地は、全く悪くなっていません。

[ショック]
実際は、強い力で押すと ダレてきますから
値は下がって来ます。
一般的にショックは、縮み側の減衰力を
小さく、伸び側減衰力を大きくします。
凸だと速く縮めないと、衝撃が大きくなる
からです。凹の場合は、スピードが出ていれば
慣性の法則で、そのまま通過出来ます。
ラリーの場合はあてはまりませんけど
♦カヤバは、縮み側がもっと小さいと思って
いたのですが、こうなりますと 伸び側の
減衰力が、とても気になりますね‥
コメントへの返答
2017年11月7日 8:19
ええ、柔らかくてびっくりしました。
同じく交換後の方が全然乗り心地良く、踏ん張りも効きますよ。

さすがに伸び側の前回教えて頂いた試験までは出来そうにないので難しいです。
カヤバの縮側が大きいと言うより、純正が縮み側が小さすぎるような気がしました、純正対策品はでもダメダメのサスのフォローでショックでなんとかしようとしたので、こうしたのかもしれませんね。
対策ショックにしたら確かにゴツゴツは減りましたけど、大きな段差では対応出来なかったので。
2020年3月18日 16:28
こんにちは、すっかり忘れていまし
て 失礼いたしました。
イグニスの4駆(純正)確かFが2k
Rは1.3kだった気がします、私の
UPコイルはFが2.4だったか2.5K
だったかそんな感じRはたしか1.7k

タナベのR 2k硬過ぎませんか?
タナベの4駆のRはもっと硬かった
気がします(FよりRの方が硬い)
私の常識では考えられません。
一般的には軸荷重に比例させるべき
ですが‥

マキシマさんのFの純正1.3Kも
ありえないですね、F/R逆では
ないでしょうか??
計算の仕方ですが、40kで
30mmですから
40÷30で良いですね、バネの
重さは無視してもかまいません
これリヤじゃないですか??

測定リヤ?の方ですが、確かに
1.6k位ですね 仮にフロントと
しても柔らか過ぎですね 変だな~
タナベの方は自己計測値合ってます
し??

で、前説明したか不明ですがショッ
クの方は動かしている時測定しない
といけないので 結構難しいです
静的反発力は参考値として計っても
らいました。
コメントへの返答
2020年3月19日 7:54
うーん 難しいですね~
既に2年経っているのでいまいちよく覚えていませんが、
この時はタナベのフロントとリアの長さを覚えていたので、純正品の計測時もそれに従い計測したので前後の間違いは無いと思います。
ただ計測に使った体重計が時間を少し置くと、電源が消えてしまうタイプで慌ててやぅたので、計測の見間違いは多少有るかもしれませんね。

タナベのR 2k純正時の方がよほど跳ね回ってましたし、リアシートの乗員も跳ねなくて良いと言っているので、値は分かりませんが、乗り心地、安定性は満足してます。

ショックの話は「あくまで参考で」って聞いた気がします。

プロフィール

>Maxima<です。H28年5月に13年ぶりに車を購入、スズキイグニスに乗っています。中々ツッコミ所の多い車で、変えたい所も色々有りますが、先立つ物が有りませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI STIオーバーグラス ULTRA LENS For DRIVING by SWANS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 07:00:46
「ドアの内張りはがし」を簡単・裏技🉐で紹介して欲しいとの質問を受けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/26 07:48:54
T.M.WORKS ignite IVS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/14 07:46:49

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
納車されました(^o^)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation