9月16日にぶつけられイグたんが1月半入院しその間になんども連休が有りましたが代車で出かけられず11月2日に点検、シートの修理、インジェクターの交換まで終わりましたのでその間に温めておいた日帰り旅行を実行です~~
岡崎は25歳位の時にカミさんと(当時は彼女)岡崎城を見ただけしか行った事無いんです。
11月3日
朝6時に出発 高速代をケチり浜松までR1バイバスを走り、浜松から岡崎まで東名で、最初の目的地瀧山寺に8時55分に到着し、しばし待ちます。
こちらの宝物殿には去年国立博物館に出張された運慶作の聖観音様や

梵天様、帝釈天様
(参考)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2616449/blog/40817298/
https://takisanji.net/jihou.html
ただ、着色が派手すぎて、もう少し地味な方が私は好きです(^_^;)
どちらかと言うと同じく宝物殿の十一面観音菩薩立像のほうが好みです。
本堂にも

薬師如来、日光月光菩薩、二十八部衆いらっしゃいました。
この本堂の屋根のライン良いですね~~
このラインを見てるだけで満足しちゃいます(^o^)
じっくり目の保養と心を落ち着かせ次の場所へ・・・
実はこちらの本堂の真横に、東照宮が有るのでそちらに移動し拝観です。
神仏分離により別管理になったそうです。
3大東照宮の1つだそうです、他の2箇所は言わずとしれたですよね~

こじんまりとしていますが、華やかさも有る良い神社ですね。
15分ほど移動し
大樹寺に到着。(この移動の前から腹ペコ状態)
立派な大門
大門を出て正面を見ると

名古屋城が遥か彼方に本堂→大門→門→名古屋城と1直線だそうです。
仕方無い事ですが、門の横のアパートなどが風情ぶち壊しです(T_T)
鐘楼
本堂には阿弥陀如来様、平安時代作との事ですが金ピカでした、お金が有りそうなお寺なので修復したんでしょうね~
拝観料を払い、大方丈→収蔵庫→位牌堂と行くのを、収蔵庫をスルーし位牌堂にそのまま行ってしまいました。
後でカミさんが気が付き呼ばれましたが、位牌堂のあたりで空きっ腹とこの日の寒さに加えスリッパ無しで、足元から全身まで寒くて寒くて、「もう無理~~」で自分だけ撤収~~しました。
駐車場に戻り売店で五平餅を

味噌がちょっと甘くていい感じでした。
これでちょっとエネルギーを補充し移動です。
カクキュー八丁味噌村

の元祖鉄板やきカレーbyさん太でどて焼きの単品とさつコロを頂きました。

モツと牛すじが味噌で煮込まれ臭みも無くウマウマです。
食堂から見える、味噌熟成中
食後工場見学をし

樽の留め具が鉄で味噌の成分が染み出してきて数年で傷んでしまうそうです。
すごいのは、樽を最初に作った時には竹を編んで留め具にするのですが、竹だと70年持つのだそうです。
ただ 今は竹を編める職人がほとんど居ないので、一旦竹がダメになると鉄でリング状にするしか無いとの事でした。
バンブ~凄いですね(^o^)
お土産を買いに備前屋さんに移動し


こちらも味噌を入れたカステラなど、岡崎では、何にでも味噌入れるんですね、食べたものは合っていて美味しかったです。
ちなみにまだお土産で買ったあわ雪はまだ仏壇に置いて有ります。
六所神社に移動し

参拝し
蒲郡まで移動して三谷温泉の平野屋さんで
http://www.hotel-hiranoya.co.jp/
クラブオフの割引を使い1100円→770円で日帰温泉に入りました。
中々いいお湯でしたが、浴室がバラバラに分かれており別の風呂に行くには1度服を着なければならず、そこが面倒でしたね。
1度泊まってみたいな~
入浴後は、高速で帰宅しました。
高速を使ってドライブすると1回は煽られるのですが、今回はそれもなく気持ちよく走れました。
6ヶ月点検でオイル交換と添加剤を入れたせいか、インジェクターを交換したせいか、それともしばらくイグたんに乗っていなかったので感覚を忘れたせいか、どれか分かりませんが
以前に乗って高速で加速した時より、80km/hからの加速、90km/hからの加速のレスポンスが良くなった様に感じました。
インジェクターと添加剤効果だったら嬉しいですね(^o^)
あ!エンジンの掛かりも良くなりましたよ(^o^)
帰宅直前にキリ番ゲット~~
トリップメーター惜しい~~ ><

帰宅時のトリップでは340kmで久々に充実した日帰り旅行でした、やはり自分の車は良いですね~。
今回のプランは、温泉以外全てカミさんの行きたい所を詰め込みました、めでたしめでたし。
 
				  Posted at 2018/11/06 15:58:52 |  | 
トラックバック(0) | 旅行/地域