• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kintarowithのブログ一覧

2019年08月04日 イイね!

サソリ、飼いました

サソリ、飼いました

世田谷版耳をすませばこと、岡本の富士見坂より

知り合いで蛇を飼ってる人がいます。
あと、ゴキブリを飼ってるって人も聞いたことがあります。
まぁ世間体でよく言われる、ゲテモノ好きな変わり者ってよく聞きますよね。
そう言われるとアバルトに乗る人もそんな感じなんですかね。
ましてや普段から乗った瞬間から非日常世界が広がって、エンジン掛けたらヤバくって、んで踏み込んだらまたヤバくて、もうなんなんですかね。
これからの時代、何だかんだいってエコなんですよね。
自動化なんですよ。
ナビじゃの、クルーズコントロールじゃの、手放し運転じゃのの時代がやってくるし、もうこの日からガソリン車なんて作らないよ!って会社も出てきているのに、今更こんな車から乗り始めるのも我ながらどうかしてます。
でもね、もうね、ダメなんです、、、
このサソリの毒に当たってしまったからには、もう後戻りが出来ません。
どんな最先端医療病院に行っても、これに効く血清は有りません。

何はともあれ、無事納車となりました。
ローンが無事に通り、保険も見直し、元のスパーキーに残した物も戻してから、無事に山梨から会社の近くまで運んでもらいました。
まさか、まさかのまさか、夢にまで見たアバルト595は自分のものになったんですよね??
これを書いてる今も、実は既に納車から約3週間。
早1,000キロは走ろうとしている所です。
既に何個かアバルトグッツを集め始めてますが、自分としてはRacechipを入れたいと思ってるので、ちょっとまだ我慢しようとしている所です。

595ですが、流石に凄いです。
何が凄いって、まずエンジン。
メカニズムうんぬんは話し始めてもキリがないし、(第一自分がよく分かってないのもあるので)まぁ、かくかくしかじか簡単に言えば、1.4Lも無いエンジンと5ナンバーのおチビが、街中でSLC43を簡単に煽れるって時点でまずどっかがぶっ飛んでます。(詳細は秘匿)
ノーマルの躊躇な出足のターボラグには目をつぶれば、もう何の文句も付けようがありません。
あ、一つあった。
マフラー、うるせぇ(笑
定番のレコードモンツァマフラーですが、僕はただ大人しいままは詰まんないし!って、ボンバルドンに変えてみたいなぁ〜って思ってましたが、今んとこは必要無し。
ただでさえ騒々しい、ほぼ爆音の領域。
お陰で月極めの駐車場で出し入れする時の冷汗ものです。
走ってる時は暖気してれば多少吹かしても大丈夫だと思ってましたが、ノーマルの状態でも、一度踏み込んで3,000rpm回すと簡単にアフターファイアーをバンバン出るので、結構気分は良いですが、やり過ぎると赤色灯を付けたオフィシャルに目をつけられる予感。
とにかく、今まで色んな車で乗ってきてて、そんな中でもやっぱりアバルトは何かが違います。
何より今までの車でコーナーや交差点手前で速度を落として荷重を掛けながら曲がっていた場所がチョンチョンとアクセルコントロールを掛けながらクイクイッと切り込むだけで面白いほど曲がっていく。
これほど面白い事が世の中あったんでしょうか?
あったんですね。
いわゆる、ゴーカートフィーリングがこのアバルトには強く効いているように感じられました。
是非その辺の事も含めて、またまとめてみたいと思います。
足回りはガチクソに硬く路面のギャップをモロ拾うので段差など超えると思わず声が漏れますね。
流石のブレンボブレーキ、車体の軽さと相まってめちゃくちゃによく効き、その割に踏み始めの初期制動は今日のハイブリッド車のようなガッと来るような感じはなく、止まるときも意外と穏やか。
踏めば踏むだけ効くって感じですね。

でもとにかく、色々と凄い車を買ってしまいました。
ああ、小さいタンクにリッター10も行かない燃費と喰いまくるハイオクガソリンに泣かす(爆
最近週末はこの小さい車の中で包まって寝てます。
いや、シャレじゃなくマジで!笑
リクライニングもままならないサベルトシートに両足をおっ広げながら寝る、何ともイタ車オーナーらしくもない寝方。
こんな人世界中探しても居ないんじゃないかな^ ^;
残るはこれから来るであろうイタ車不具合と、親父の高齢運転で自爆しない事を祈る限りです。
まぁ自分も人の事言えんけどね。




Posted at 2019/08/07 17:30:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年07月11日 イイね!

次期車種 禁断の猛毒

alt

スパーキーを少し写しつつ。この黄色にクロストライプがたまんないのよぉ~

知り合いの共々に「ヴィッツが400万って言ったら買う?」って訊いたら、十中八九「お前はヴぁかか?」と言われても、結局手に出してしまう。

ましてや国産ならまだしも、それが外車なら・・・。

しかも、イタリィなら・・・。

まず正常な思考をしている人なら間違いなく考える所だろうけれど、この猛毒はもはやそんな思考など全て吹き飛ばしてくれます。

1年半程前に初めてディーラーで試乗してから、この乗り味といい、雰囲気を忘れられない自分。

まるでアイドルの狂信的追っかけオタクのように595の動画を追っかけ探し、夜は童貞の男の子が初めての女の子のアソコを夢中でむさぼり回すように、レコモンやボンバルトンのエキゾーストをベッドで聞きながら寝落ち、なんてことも珍しくありませんでした。

でもこの車に出会った時が、なんだか運命のようにも感じ、「これは今しかない!」と感じた自分が今回決断に至りました。

新しい割には安い値段に、低い金利、おまけにドンピシャなポイントが沢山出てきた挙句、試乗したら、もうおしまい。

「これにします!」

まだ保障役の親にさえ相談もせず、一人お店に乗り込んで勝手な決断。

これは我が家系後世に受け継がれるほどの親不孝っぷりでしょう。

ちなみにミッションはセミオートのMTA車。

いわゆるシングルクラッチって言われているもので、クラッチペダルが無いマニュアルと言われている、実質上オートマ。

オートマを毛嫌いしていた自分にしては意外な決断だと自分でも思っていたけれども、いろんな理由があって、今回こういう決定になった。

もうワクワクして・・・やばいっす。

近くとも今月中には、納車予定です・・・・。


P.S.

日本一周、無事三分の一を残して帰ってまいりましたが、更新は休止します。

理由としては、まずその時一緒だったツレとの仲が悪くなったこと(泣笑)、それからプライベートも忙しくなり、車も代えるのでまぁ、暫くはおいておきます。

でも色々と学べました。

各地によって車社会や暗黙のルールは変わっており、各地それぞれにそれぞれなりな走り方があり、それがとても面白かったですね。

まぁいっぱし都内を走り回れれば大丈夫でしょう。

名古屋走りはヤバいって聞いてた割には、意外とそうでもなかった・・・(笑

むしろ大阪や兵庫の方が結構荒かったかな。

あとはサソリが来るのを日々待つのみ!

Posted at 2019/07/11 22:12:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月03日 イイね!

弾丸日本一周の旅 ~西日本編~ ①東京都~静岡県

2/3(日)14:00。
自分は以前から企んでいた、車で日本一周の旅を開始した。
途中で相方を拾ってから、いざ出発。
当初の予定では、2週間くらいで回る予定だったけれども、どうしても一緒に行きたいと相方に嘆願。
なんとか休みを取れないかと更に念を押した所、1週間の休みが取れたということに。
早ければ10日でも回れると思っていたが、その更に3日巻き。
1週間で西日本を一周するということで色々と計画の練り直しをやった結果、物理的には1週間で回れることに。
更に嬉しい事に、本来4日の朝出発予定だったが、前日はお昼過ぎからは時間があるので、それから出発することも出来るとのことで、1日早め、3日の午後から行くことになった。
本来初日は滋賀県まで行く予定だったが、まぁ午後一杯なので、とりあえず浜松を目指すことにした。

初日はとにかく次の日には更にしっかり近畿関西に突っ込めるように、より先へ先へと行けるように意識して走ってみた。
国道は20号線をひたすら進み、神奈川県は相模原へ。
はい、これで1県制覇。
ホントこんな感じ。
日本一周というと一般的な人は外側の海岸沿いをひたすら走るものを連想すると思うが、今回は違う。
あくまでも沖縄を除く46都道府県を回るもの。
1県ごとに練り歩いていく感じの日本一周旅。
とはいえ、場所ごとに「OO県と言えば~」みたいな話をしながら進んでいく。

神奈川と言えば、横浜や中華街、江の島、小田原等々、さまざまな観光地が連なっているのを普通連想するだろうけれど、自分にとってはこの先の山道や峠が真っ先に連想される。
走り屋の聖地とも言われているのがこの神奈川(と栃木?)なんだろう。
国道20号なので高尾を超えて大垂水へ。
この峠は何回も来た場所。
ただ、今回は車旅で、荷物もフェレットも大事な相方もいるので、いつものカーインプレのように突っ込んだりはしない。
というより、そもそもそんなのに向くような車ではないのは100も承知である。
峠を抜けて相模湖の脇を抜け、ひたすら20号を先へ。
山梨に入ると、所々に雪が残っていた。
富士山を拝めるかと走ってみたけれども冬の時が経つのは早いもので、その代わりに下の樹海をひたすらに走り回ってから静岡に入った。

道は完全に樹海の中で街頭ひとつなく、真っ暗。

おまけに車の室内灯は配線の接触不良からか、多々車に強めのGが加わるとドアが開判定をするのか、ピコピコついたり消えたりする。

それを知らない相方がめちゃくちゃにビビって怖がっていたので、面白くなって少々虐めながら静岡へと入っていく。
浜松に入りたかったけれど、最終的には島田で打ち止め。
川根温泉の駐車場で一泊することになった。
総距離からすると250km程。
まぁおやつ時からしては案外走ったかな?
ワンチャン愛知に入れるかと淡い期待をしていたが、流石に無理だった。
alt

地図で見るとあんまり進んだ感じがしない・・・。

とりあえず、一泊目の準備をした。


以前、千葉の房総半島を回った時はとにかく寒さに縮こまる気分だった。

その上、床は手作りのベニヤ板で体も痛くなる。

床の衝撃解消の為、以前遺品整理に行ったときに敷布団を引っ張ってそれを敷いて寝ると大分楽になった。

その上から冬用の敷布団カバーを掛ける。

寝るときは寝袋にもぐって、その上から毛布を掛ける。

これで大分寒さ対策は出来た、、、と思われた。

ここで一つ問題が発生。

枕を忘れた。

そのままで寝ると、頭の位置が低いので寝返り時が絶望的になり、寝違える予感がバリバリしたのだった。

前に一回だけ一晩泊りを相方とやった時に枕を用意して寝ると、大分寝心地がよかった。

仕方なくこの時はバスタオルを重ねて寝ることに。

いやはや、またも先が思いやられる・・・。

alt












Posted at 2019/02/13 18:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月31日 イイね!

オールシーズンタイヤ交換~♪

今年初めてオールシーズンタイヤに交換してきた。
来月の2月から本格的に車旅に行こう!って事で、一緒に行ってくれるって子も来てくれて、親とも交渉し、早速の手始めにタイヤを変更。
最初はクムホのスタッドレスにしようかな~って思ったけれど、注文から発注まで時間がかかるのと、次の年間も使えるようにしたいのもあり、オールシーズンをチョイスした。
聞いたこともない、台湾のMAXXISっていうタイヤがたまたま前にオートバックスに行ったときに1セットあったので、チョイス。
予約をした方がいいかなとも思いつつ行ったら、当日でオッケー、しかもピットが空いてるのですぐに作業できますよ~ってなことで。
40分くらいですね~って聞いたと思ったら20分も経たないうちに交換終了。
換えた感想はと言うと・・・。
・・・よく分かりません(笑
なんせスタッドレスやオールシーズンタイヤとか乗ったことが今まで無かった、気がする。
心なしか、ちょっとロードノイズが増えたかな?ってなくらい。
あとはあんまり変化も感じなかった。
この車ではそれほどスピードを出すわけでもないし、峠を吹っ飛ばすわけでもないから、まぁ特に何もないかな。
少なくとも多少の雪道のための武装は完了。
あとは明日明後日中にオイルとフィルターの交換もして・・・。

この間、その一緒に行く子と試しにまた犬吠埼の所に行ってみた。
今度は前に入手した敷布団を下に敷いて、その上で寝てみることにした。
あと枕も用意。
結果、寝心地は大分良くなったけど、寒い。
薄い掛布団を持って行ったけれど、あまり体感温度は上がらなかった。
これからもっと気温の低い場所とかだともっと寒くなりそうな。
毛布といっそ羽毛の掛布団でも持ってこうかな・・・。



Posted at 2019/01/31 15:36:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月18日 イイね!

初!免許更新~

今年もついに最後。。。
元日ドライブで都内を回ってレインボーで初日の出を見たのがついこの間のように感じる。
今更思うのは、車のある生活っていいねぇいってこと。
レンタカーは乗ったら乗っただけ金もかかるし、カーシェアでさえ時間がかかるだけ金がかかる。
10分80円のカレコでさえも、30分放ったら240円、ジュース2本分になるゾ!ってな感じが気がかりになる。
そもそも東京で車を持つこと自体気がかりになるもんだろうけど、そこはなぜか考えない。


そんなこんなでこの間、初めての免許更新に行ってきた。

更新期間が10月の10日~12月10日までだからまだ時間あるぅ~って引き延ばしてたら気が付いたら12月になっていた。

7日くらいになって、「やべっ、免許行かねーと!」、ギリギリになって焦るタイプは昔から変わらない。

小学生の時の夏休みの宿題から、中学の時の演劇部の台本の記憶、高校の時のデートの時間まで、いたるところまでこのタイプは発揮されてきた。

自分は行くとしたら恐らく鮫洲だろうと思っていた。

別に府中でもいいんだけれど、なんか気分的に。

施設も新しいらしいし。

つっても免許の学科試験で鮫洲に行った時からも綺麗ではあった。

自分はせっかくなので車で行こうと思ってた。

ただ鮫洲は「限られてる」「20台くらいしか止められない」って聞いたこともあり、実際ホームページにもその旨が書いてあった。

電車で行っても良いんだけど・・・なんか億劫。

これぞ東京で車に頼りすぎてダメになるタイプの象徴。

それに日曜なので混むことも想定はしつつ、結局朝1を狙って行った。

それでもし入れなかったら、そのまま府中まで行って午後の部でいこうとも考えた。

所が、実際鮫洲に着いたら、間が抜けた。

駐車場はある程度は止められる上に、それが上に何階層かに分かれてる。

日曜だったので、もう早い時から何台かは止まってはいたが、全然余裕がある。

恐らく5、6階まであるんだろうけど、ざっと推定、50台以上は止められそう。

なんだ、車でもいいじゃん。

ついでに嬉しいのは駐車場代もかからないので、タダに目が無い自分にとっては特にうれぴー。


免許更新は別に他の人もやってるだろうし、ネットでも山のようにあるから言うまでもないだろうけど、初めての人とかもいるだろうし、一応説明しておくと。

最初にハガキと免許書を一緒に受付に出して、アンケート用紙みたいなのをもらう。(名前は忘れたけどただのアンケート用紙ではないので捨てちゃダメ)

あとは・・・順路通りに進む。(え)

そんなに難しく考えなくても、印象の悪い公務員を無視しながら、番号順に進めば特に問題は無い。

あとは2時間くらいの講義を聞く気があったら聞いて、聞く気が無ければ落書きでもしながら過ごせば、その後で免許の交付。

中には3点以上違反を繰り返した強者もいるだろうし、ヤバい集いみたいにならんじゃろうかとか思ったけれど、それほどでもなかった。

恐らく殆どが初回だろうし。

そんなこんな訳で、長らく世話になった緑免許にパンチ穴が空けられた。

いろんなところで使った。

お巡りさんにも見せたり、お酒を買ったり、18禁ゲームを買ったり、クラブに入ったりするとき。

車だけじゃないいろんなところでも免許を使ってきた。

思えば顔つきIDなんて結局のところ学生証か免許証くらい。

学生も卒業すれば無くなるし、社員証なんてのもあるけれど、プライベートな顔つきIDとなると免許証だ。

これから自動運転の時代、免許証はいらないんじゃない?っては聞くけれど、少なくとも今の状況だと、それはすなわち信頼性のある公的証明証を取らない訳であって、それだと結局のところあまり意味が無い。

印鑑証明にも住民票にも、自分の名前や続柄や世帯は書いてあっても、顔がついてない。

それなら全く違う人が来たときの信頼性も欠片も無いのだ。

逆に「いや、俺は顔が分からなくても人を信じるんだゼ!それこそ本当の良さってもんだろ!」って言う人がいるならそれでもいいけれど、そういうのに限って正直者がバカを見る展開になりそうな予感もする。

結局免許は持ってるに越したことは無いのだ。


なんだか変なときに自論が出てきちゃったが、とりあえず免許の更新もあっけなく終わった。

食堂でカレーも食べたし、せっかくなのでどっか記念になるどこかないかな~って鮫洲の辺りをウロウロ。

近くの神社に行った。


alt


alt


alt


alt


丁度鮫洲駅の高架下のすぐのところにあった。


alt
















Posted at 2018/12/18 12:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エスティマで林道攻めてみたけど、意外と行けた笑」
何シテル?   12/08 08:50
最近使い慣れてきました。 基本、ここでは車関連のことでしか書き込みません。 主観と客観を尊重して書くことを心がけていますが、時々自論を述べ、人によっては気分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
世界で日本に数台しか存在しない、リーゼントプリウス、入りました。 オデッセイが仕事用と ...
ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
実に3年越しの願いが叶いました。 どうしてもシリーズハイブリッドとVTECの合わせ技のユ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
なんか、クロカンやりたくなった 誰か東京近郊の林道(特にダート)教えてくり〜!! 20 ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
ガソリン代の高騰と車内の利便性に加え、家族以外にも人や荷物をのせる機会が増えた事により、 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation