• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らいちゃのブログ一覧

2023年08月17日 イイね!

ダムカード巡り

ダムカード巡り浄土平での登山の後、福島のダムカードを集めました!

浄土平から1時間ほどの摺上川ダム






ダムカードはインフォメーションセンターの受付で貰えます。





ついでなのでもう一つ



七ヶ宿ダム
ここはもう宮城県ですね!






ここは展示場でアンケート記入すると貰えます。





ついでにスタンプも(^-^)




帰りは喜多方周りで来夢喜多方本店さんで喜多方ラーメンを頂きました!
Posted at 2023/08/18 16:54:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月16日 イイね!

浄土平から一切経山、吾妻小富士

浄土平から一切経山、吾妻小富士お盆休みを使い山に登ってきました!

登った山は福島県の一切経山と吾妻小富士

ともに浄土平から登ることが出来る山で、半日あれば両方登れるほどお手軽なコースです!




朝から登るために夜に出発し浄土平到着はまだ日の出前…




浄土平の駐車場は24時間開放されていますので、夜間でも天体観測する人がいますね!
朝まで仮眠することにします(´っω-`)




翌朝、良い天気!
ビジターセンターのポストに登山届を出して先ずは一切経山へ(=゚ω゚)ノ




スタートは湿原の木道を進みます!



と、ここで問題が発生!



トレッキングシューズがパッカーンしてしまいました💦
補修グッズがないのでこのまま進みます…




浄土平から見える大穴火口が火山ガスをシューシュー上げていますが、この山に向かって登って行きます!




しばらく進むと木道は終わり登山道に変わります。台風の影響か登山道は水が流れてましたので、パカパカシューズでは心配…




遠くに見えてた大穴火口が近くなってきました。



しばらく進むと酸ヶ平の鎌池との分岐に行き着きます。直進すると鎌池、右に進むと一切経山




分岐を右にしばらく登ると鎌池が見えましたが、この付近は大穴火口からの火山ガスの影響で少しは息苦しいです(>_<)




そこからさらに登ると尾根沿いに出て、風がとても気持ち良いです!
硫黄の臭いも無くなって楽になります!






浄土平から約1時間半で一切経山山頂に到着です。標高1949m

ここの見どころは山頂から見える五色沼!



別名魔女の瞳
登らないと見えないカルデラ湖
とても綺麗な色で見ていて飽きない景色でした。


1度浄土平駐車場まで下山して
次に吾妻小富士へ
こちらは階段が整備されていて登山装備が無くても手軽に登れます!




この日も観光客が多く登ってました(^^)



整備されているとはいえ駐車場から結構上がるので階段は大変です💦




上がってくると噴火口が見下ろせます。
30分くらいあればお鉢巡りもできます!



お鉢巡りは時計回りに行くことが推奨されてます。その方が滑落の危険が少ないのだとか




途中まで行くと磐梯吾妻スカイラインが見えてきます。
日本とは思えないような絶景ロードです!




一周回ったら結構疲れました💧
浄土平は駐車場でも標高1600m
吾妻小富士は標高1707m

この日は常に雲の上で気温も下界と比べて涼しく、浄土平からの登山を満喫することが出来ました!
Posted at 2023/08/18 15:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月14日 イイね!

近場の公園

近場の公園やることない…(-_-;)
台風の影響でいつゲリラ豪雨に降られるかわからないし、ガソリンは高いし💧

仕方ないので自転車で家の近くを散策してみました!





なんか珍しい感じの井戸を見つけました!
自墳井(じふんせい)というらしいです。

ポンプなどを使わずに自然と湧き出る井戸で、ここは千葉県でも最大量の1日170~240トン湧き出してると書いてあります。




なんとなく珍しいと思ったのですが、周りは豊かな田んぼに囲まれた公園の中にあります。
このあとゲリラ豪雨に降られて全身ずぶ濡れで帰りました…
Posted at 2023/08/14 17:10:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月29日 イイね!

滝と星を見るドライブ

滝と星を見るドライブ前々から行ってみたかった場所
栃木県 おしらじの滝

何故かなかなか行けてなかったのですが、ようやく行くことができました!





おしらじの滝は県道56号 八方道路沿いにあります。ここは頭文字Dにも登場する道で、藤原拓海のハチロクとプロレーサー舘智幸のEK9がバトルしたコースです!
拓海が初めてブラインドアタックしたところですね( °꒳° )

矢板方面から上っていくと山の駅たかはらが途中にあります。



そちらで販売してるおしらじソフトを頂きました!
爽やかな色とりんご味( ^q^ )

山の駅たかはらを出ると3分くらいで滝入り口に来ます。



駐車場は近くに10台くらい、ちょっと離れたところにも停められる場所がありました





入り口の看板過ぎたらこんな山の中
最初真っ直ぐ進んだら間違いで、看板過ぎたら左に進みます💧




獣道を沢へ降りて行きます!
枝とか岩とかがゴロゴロしてますので靴の方が良いです。ビーサンの舐めたファッションの人がいたけど怪我しそう…

5分くらい降りたらおしらじの滝!



滝と言っても流れてないですσ( ̄∇ ̄;)



滝壺は鮮やかなブルー
日差しが当たればもっと輝きそうですね!
思ってたより小さい滝壺でしたが、とても綺麗でした(*^-^*)




その後は日光に移動して戦場ヶ原に行きました!




三本松駐車場に到着したのは19:00頃
まだ月明かりで星は見えません💧



北斗七星は見えました!
まだまだ時間があるのでしばらく仮眠することにしました。







深夜1:00頃起床
月も沈み星がよく見えるようになりました



気温も18度と涼しい!
というより寒い(><)💦




さすが人気の天体観測地!
深夜でも人が多かったです💦


小一時間星を見たら帰りました!



いろは坂の下りはそれらしい車がチラホラいて面白かったwww
Posted at 2023/07/31 00:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月16日 イイね!

青梅鉄道公園までドライブ

青梅鉄道公園までドライブ自宅でゴロゴロしてるのが苦痛なタイプの私はふらっとドライブしてきました!

 

ふらっと来たのは青梅鉄道公園。今年9月から大規模リニューアルで閉館するらしいので、その前に来れて良かった(^-^)



世の中3連休ですが何処も混んでるけど、ここはあまり混んでません!



入館料は中学生以上100円!
破格の安さw




暑いのでまずは室内展示から(><)💦
懐かしいヘッドマークたち
今時の特急ってヘッドマーク着けませんよね🤔




室内中央は鉄道模型のジオラマがありますが子どもたちが群がってます。




大学生のとき毎日乗ってた総武快速








外に出ると車両が展示してあります!
入り口の一番近くにはD51蒸気機関車




奥にC11蒸気機関車のトップナンバー






C11の奥にE10蒸気機関車
実は5台しか製造されてない希少なSLです
板谷峠超えの為だけに作られたけど、早々に電化され無用の長物に…(¯―¯٥)




牽引力重視の5軸動輪




動輪径1250mmとはいえ5つも繋がるとカーブを曲がりきれない…



なので第3、第4動輪にはフランジがないフラット動輪です。
フランジとはレールから脱線しないように車輪についてる出っ張りのことです。




ED16 1 
国の重要文化財に指定されている昭和6年に製造開始された90歳超えの電気機関車です。
SLのD51が昭和10年から製造開始なので、SLより先輩のELってことになりますね!


広場の階段を降りると0系新幹線の先頭車両があります



世界で初めて営業速度200km超えした夢の超特急ですね!
登場初期は時速210km
その後225kmまで引き上げられましたが、100系や300系、500系等さらなる高速化した車両が登場し1999年に東海道から、2008年には山陽新幹線から引退となりました。
今の東海道新幹線は最高速度285km
N700系がバンバン走ってますね!
東北新幹線に至っては時速320kmの営業ですから、技術の進歩って凄いですね💦





ちなみにマーチニスモSのメーターも220kmまで表示ありますよ!
ROM変えればそんくらい出るかもね?






0系の車内
今となってはシートが小さく夜行バスの座席みたいですね(¯∀¯;)
今じゃコンセントだって付いてるのに…





再びSLの展示スペースへ




2100型蒸気機関車
明治時代にイギリスから輸入したタンク機関車です。





5500型蒸気機関車
これも明治時代のSLですね



国産のSLでは見られない動輪2つ




その後ろに8620型蒸気機関車
通称「ハチロク」
車好きならAE86と思うでしょうねw
わりとSLの中では672両も製造されたベストセラー機関車
主に旅客用で最高速度は90km




9600型蒸気機関車
通称「キューロク」
動輪径が1250mmと小さいので引き出し力が強く、山岳路での補機としても重宝されてたとかなんとか
主に貨物用で最高速度は65km


 
9600型蒸気機関車の運転席に座る
全然前見えないし💧
これを運転する乗務員は凄いですね!


たった100円の割にはかなり楽しめるスポットですね!
主にSLの展示がメインのようですが、貴重な車両たちが展示してあるので、リニューアル後にどう変わるのか楽しみです!


最後に青梅鉄道公園から近い有馬ダムへやってきました!



ここはバイカーが多いですね!
堤体の上の道には写真を撮る人が沢山いたので、私もささっと撮影して帰りました💦
Posted at 2023/07/18 00:19:54 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月17日 08:59 - 14:47、
185.91 Km 4 時間 46 分、
4ハイタッチ、バッジ44個を獲得、テリトリーポイント410pt.を獲得」
何シテル?   08/17 14:47
らいちゃと申します。 ドライブや車いじりが好きな暇人です。 キャンプや山登り、スキーなんかのアウトドア好きで、ダムカードも集めてます。 でも家でゴ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

自動格納ドアミラーの自動復帰不具合改善 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/15 23:52:46
カップホルダーにLEDライト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/01 20:56:38

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
2台目のマーチニスモSです。 先代のシルバーマーチからパーツを移植してあります! まった ...
日産 マーチ 日産 マーチ
1台目のマーチニスモS パーツは2台目に移植
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
中古のボロで買ってすぐエキマニにヒビはいって排気漏れしたし、オイルシールダメになってデフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation