• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Grande Violaのブログ一覧

2010年03月06日 イイね!

基礎固め

基礎固め拙邸は2月末より工事が始まっておりますが、平日はなかなか見に行けないので見学に行ってみました。

職人さんがいらっしゃったら差し入れでも・・・と思い、(なぜか)ポンジュースを購入して行きましたが・・・



お休みでした(^_^;)



その後現場監督サンから電話報告を頂き、既に基礎は組んであって天気の良かった金曜日を選んでコンクリを流し込んだとのこと。

現在はコンクリの養生中だそうです。


一緒に行った猫娘は立て看板を見て「○っちゃんと同じ名前の人のお家なん???」とイマイチ理解できてないようですのでそのままにしておきます(汗)
Posted at 2010/03/07 19:19:25 | コメント(12) | トラックバック(0) | Garage House | 暮らし/家族
2010年02月21日 イイね!

またまた重要書類到着orz

またまた重要書類到着orz昨日に続いて重要書類が届きました・・・

MCJ住宅ローン受付のお知らせ・・・(汗)

こちらの重要書類は有難いような辛いような複雑な気持ちであります(T_T)









さて、気を取り直してこれから某氏と一緒にハッスルしてきます♪
Posted at 2010/02/21 13:41:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | Garage House | 暮らし/家族
2010年02月09日 イイね!

地鎮祭

地鎮祭さる2月7日、大安吉日の日曜日につつがなく拙邸の地鎮祭を執り行わせて頂きました<(_ _)>

前日は猛烈な寒さでどうなることかと心配しましたが、ワタシの日頃の行いを神様も良く見ていらっしゃいますw

風は冷たかったものの快晴に恵まれました。





施主であるワタクシめはへっぴり腰で穿初(うがちぞめ)。

「エイ! エイ! エイ!」 と鍬入れ (声が裏返りそうでしたw)


屋根裏に祭るこんな大札を渡されて終了。



しかし、神主様が「お~~~~~~~っ!」 と奇声をあげ発声され、土地の神様をお迎え下さった時に「ウヒヒヒ」と笑い、祝詞奏上では全員が神妙に頭を垂れているのにニヤニヤとワタシの顔を覗き込んでいた小猿と猫娘にバチが当たるのではないかと心配です(;´д` )



終了後は両隣とお向かい、合わせて4軒のお宅に。

「お、お休みのところ申し訳ありません。 このたびこちらに家を建てさせて頂くことになりましたGVと申します。 こ、工事期間中は何かとご迷惑をおかけするかと思いますが何卒よろしくお願い致します。」
と、トヨエツばりの棒読みでご挨拶(汗)


どのお宅もにこやかにご対応頂き安心しました(^_^;)


既に敷地には基礎の縄張りが張ってありまして、いよいよ近づいてきたなという感じなのですが、実際に縄張りを見ますと
「・・・狭っ!!!」

ワタシがそこはかとなく衝撃を受けている様子を察した営業さんや設計士さんが口々に 「今が一番狭く見える時ですよ。実際に建ち始めたら広くなりますから。」 と慰めてくれましたが、ホ、ホンマでしょうか・・・( ̄ー ̄?).....??
Posted at 2010/02/09 18:55:26 | コメント(17) | トラックバック(0) | Garage House | 暮らし/家族
2010年02月02日 イイね!

続・ガレージドアで悩む

ガレージの顔となる前方ドアについては前回お話ししたように三和シャッターのオーバースライダー「EUGA」が設置できそうです。

問題はガレージのお尻部分。

ガレージ後方が庭に開放されたデザインである以上、前方だけに防犯性能・断熱性能が高いドアを採用しても後方にも施錠可能なドアを付けなければ外出時や雨天・降雪時の対策にはなりません。
頭隠して尻隠さずというヤツですw



↑このような手動で開け閉めできる普通のシャッターが価格的には一番有利なのですが、 「ツマや子供がガレージ後方のカーポート部分に自転車を置く→ガレージ内を通って→玄関へ」 という動線を考えると毎回上げ下ろしをしなくてはならないシャッターでは困るわけで「ガレージ後部には手動の横引きドアを付けて欲しい」とお願いしました。



当初、「一枚ドアの引き戸なんて安いのがいくらでもあるだろう」 とたかをくくっていたのですが、これが大間違い(汗)
この部分のドア選びが超難航しました。


最初に設計士さんが提案してくれたのはガレージから玄関への通用口に設置予定だった外構用格子戸を特注でガレージ後方にも付けるという案。

写真がないのが残念ですが、そりゃもうクールなアルミ製でカッコ良いですよ(*^_^*)
だけど、外構用に「見せるため」の引き戸なので超お高い・・・
見積り提示で呼吸が止まりそうでしたw


通用口ドア30諭吉、ガレージ後方ドア70諭吉、あわせて100諭吉超!!! 
ズガーン!


家族が通るだけでさほど人目につく場所ではないドアにこの値段は払えませんって。
通用口ドアだというのに本当の玄関ドアの価格に迫ってます(笑)
もう一つ問題は外構用に見せるデザインなのでスリットが沢山入っており、埃や虫、湿気のガレージ内への侵入が心配なこと。


それならば、安くあげるには既製の住宅建材を使えばどうなん? と、
新日軽のスライディングフリードや、


スギモト創建のnextera ワンサイド折れ戸をwebでみつけては設計士さんにメールを送りつける毎日。


が、サイズや強度の問題からいずれも採用不能とのこと(>_<)

やはりガレージドア専用品じゃないと難しいのかな~。
 

で、横引きドアの専門メーカーとしてガレージライフ誌などにも掲載されている横引きシャッター社さんからも見積りを頂きましたが、お値段はやはり高いですね。

足立区の会社なので、広島までの輸送費や工賃入れると相当アカが出そうです。

 
では前部のオーバースライダーとセットで三和の横引きドア、サンスライダーの手動式はどうでしょう?  バリューセットで安ぅしてや!

設計士さんも「これは行けるかもしれませんね!」とのことでしたが、ウチのガレージ計画では吊り下げのレールを直線化する特注が必要とのことでまたもや却下(90度曲げたレールでガレージ側壁に沿ってドアを引くのがデフォ)。
この製品は採光性も考えられており、かなり軽そうだったんで第一希望だったんですけど。



ぬおおおお~っ! 
もうどうしたらエエんじゃぁ~! (;-_-;)




で、結論としては(長かったなw) これまた三和シャッターのSPハンガードアで行けそうってことになりました。


倉庫や体育館のドアに使われてるシンプルなスチール製の業務用引き戸でワンオフします。(実は最初にワタシが個人的に三和さんに問い合わせた時は業務用だから付けられない的なこといわれたんですが)
重いので潜り戸を付けてもらうかどうか検討中。


通用口の高級格子戸も、そっけない外部収納ドア(つまり倉庫の入り口用ドアですw)に変更してもらうことによりようやく予算申請可能となりました(^^;)
(この外部収納ドアも三和さんの製品なので通用口と後方ドアは同じ鍵が使えるのも助かります。)



あ~、しかしそれでもガレージドア前後横で総額160諭吉orz
・・・中古の156がもう一台余裕で買えます(滝汗)
Posted at 2010/02/02 16:48:15 | コメント(14) | トラックバック(0) | Garage House | 暮らし/家族
2010年01月17日 イイね!

ガレージドアで悩む


我が家のビルトインガレージ計画の骨子は、①並列二台駐車 ②後方も一部開口 です。

設計士さんが描いてくださったCGはこんな感じで、

正面から


裏側から


ガレージの図面はコレ。


ガレージの後ろにもう一台駐車可能&いざとなったら(?)中庭へもクルマが入れるようにしたいのです。


事業仕分けの段階で、「場合によってはガレージの前後とも一切ドア無しというのもアリかな・・・(>_<)」と考えましたけど、「庭までガバガバに開放はちょっと気持ち悪いからやっぱりきちんとしたドアをつけたら?」という有難い仕分け人(ツマ)のお言葉でガレージドア選びを進めております(^^)



当初、設計士さんが勧めてくれたのは三和シャッターの静々動々のシルバー。

アルミ製電動巻き取りシャッターで、普通のシャッターはガシャガシャと巻き取り音が気になることが多いですが、この製品は非常に静かなのが売り。
「小川のせせらぎ程度」だそうです。(と言われてもあまりイメージ涌かないけど・・・)

電動巻き上げシャッタータイプの利点は天井にガレージドアが格納されるオーバースライダー型と違い、頭上スペースがスッキリしていて照明が隠れないことですが、問題点としてはオーバースライダー型に対して開閉速度が遅いことが挙げられます。

↓オーバースライダー型 
三和のHPによると静々動々の開放速度は6m/分ですが(おそらく電動シャッターでは最速)、同社のオーバースライダー威風動々の開放速度は15m/分と2.5倍。

つまりシャッター型だと全開になるまで25秒ほど待たなければいけないようで、静粛性がオーバースライダー型よりも勝っているわけでなければあえてシャッタータイプを選ぶのは値段(幅5.5メートル×高さ2.4メートルで120諭吉!)に見合わないような気がします。


そこで三和シャッター、文化シヤッター、金剛産業レムコニドコなどにオーバースライダーに絞って資料請求。

三和、レムコ、金剛産業は対応が迅速で好印象ですが、文化シヤッターはHPからの問い合わせに梨のつぶてだったので早々に脱落w



で先日の打ち合わせでシャッター施工業者さんにも来て頂き色々とご相談させて頂きました。

ドア外板のデザインはアルミパネルの威風堂々が一番カッコ良いんですが、いかんせん価格が静々動々の二割増しでは手の出しようがありません(T_T)
レムコさんはデザインも良いですし価格も魅力的でしたが、広島ではトラブル時の対応にちょっと不安がありました。


結局、国産のモーターを使用している三和のオーバースライダー型ドアEUGAが何とか二桁万円に納まりそうと言うことでこれを第一候補とすることに。

この製品はスティール外板でウレタン充填パネルを挟んでおり断熱性、遮音性に優れ、業者さんもコストパフォーマンスでは一押しとのことでしたが、木目調かエンボス加工のホワイトしか色の選択肢が無いのがちょっと残念。
ウチは家の外壁の色に合わせてホワイトにすることになりそうです。
ちなみにガレージGVには別に玄関からつながる格子戸があるので写真の潜り戸は付けません。

 

と言うわけで、ようやくガレージ前方のドアは決まりそうなのですが、実はさらに予算調整に問題が出る箇所がガレージにはあるのです・・・。

これに関しては長くなるのでまた次回w









*ガレージドア関係続編はこちら




続・ガレージドアで悩む (2010/2/2)

ガレージドアで凹む (2016/9/22)
Posted at 2010/01/17 22:57:14 | コメント(16) | トラックバック(0) | Garage House | 暮らし/家族

プロフィール

「寺地負けるとは思わなんだ」
何シテル?   07/30 22:43
Grande Violaなサンフレッチェ広島を愛するオトコ△○歳。 みんカラでサカーブログばかりアップしてスミマセンw 年代的にはスーパーカーブーマーな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アルファロメオ 156 2.5 V6 メーキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/01 10:10:18
FLAG Counter (カウント開始`10/8/9) 
カテゴリ:アクセスカウンター
2010/08/09 13:19:41
 
NINJA TOOLS (カウント開始`08/8/1 二重カウントoff) 
カテゴリ:アクセスカウンター
2008/07/31 16:47:46
 

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) 黒レオくん (プジョー 308SW (ワゴン))
T9型モデル末期のGT BlueHDi 1.5L 8AT。 3ドアMT2台体制は不便と ...
シトロエン DS3 トロワさん (シトロエン DS3)
スポーツシックRHD6MT。 2017/10/28にやってきました。 アルファ・ミトの ...
アウディ TT クーペ 熟女号 (アウディ TT クーペ)
2020/7/7七夕にやってきた2001年式初代TT。A4アバント以来自身18年ぶりのフ ...
ポルシェ 944 赤爺 (ポルシェ 944)
ひょんなきっかけで2012/11/3に婿入りしてきた944S2クン。`91式のLHD5M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation