なぜ、使わずにはいられないのか
「させていただく」は正しい敬語? 意識調査とコーパス調査で違和感の正体が明らかに。現代人は相手を敬うためでなく、自分を丁寧に見せるために使っていた。明治期、戦後、SNS時代、社会環境が変わるときには新しい敬語表現が生まれる。言語学者が身近な例でわかりやすく解説!
「させていただく」を善悪・賛否でなく日本語の進化の過程の一部として言語学者が語った一冊。
敬語や丁寧語は使われていくうちに敬意が漸減していき、「もっと敬意を払わなければ」というインフレ現象が起こるというのが言語学的な考察でした。
他人と近づきすぎないため、自分を守るための方策であり、この言葉に違和感を感じる割合が若年層のほうが少ないという理由づけもなるほどとうなずくOSN。
150年ほど前から使われはじめ、1990年代にブレークし、ここ数年でブームになった「させていただく」はもう既に「させていただいてございます」に次の進化をとげつつあるんだとか笑
定まった謙譲語のある動詞には使わない
へりくだる必要のないところで使わない
繰り返しを避ける
この3原則を守れば「させていただく警察」は怖くない!w
日本語のゆくえといえばですね、以前にも書きましたけど、芸能人やスポーツ選手がよく使う「勇気を与えたい」って表現がどうしても気になるのですよOSNは。
「与える」ってアンタ神様か? せめて「贈りたい」とか「お届けしたい」とか「感じてほしい」とか「元気になってもらいたい」とかだろ、と。
最近のアスリートは総じてしっかり喋れる方が多く、これはメディア対応トレーニングで平均レベルが上がっているということだと思われますが、「勇気を与える」が出た時点でこの人は自身の頭ではあまり深く考えてないんだろうなとOSNは判断しています。
・・・と言ったらネ申サマから「出た、与える警察w」と笑われました。
それから、「感謝しかない」も嫌いな表現。
むしろ感謝を全然感じないんだけどOSNは。
「○○しか勝たん」
これは、ネット表現としては面白いのでボクは許容してます。
最後に、「○○できたりしますか?」
昨年末、熟女号の売却査定の際、ビッグモーターの若い女性社員から「すみません、査定の時間って変更できたりしますか?」と電話があったので「他社もその時間にお願いしてますので、変更できたりはしません。」と答えてあげました。
ビッグモーター女史、一瞬「・・・?」ってなってましたけど、わかってくれたかな。
かように日本語は常に変化しているわけですが、変化に違和感を感じているのは老化の証拠なんでしょうね(汗)
ただし、みんカラのブログでしばしば見かける自分たち以外のクルマを「一般車」と称する表現。
お前も一般車だろって意見は今後も変化しないと思うw
OSNというより完全なGGE的ブルグでしたね。スミマセンw
Posted at 2023/02/03 07:53:49 | |
トラックバック(0) |
Book, Magazine and Comic | 趣味