• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RYOct9aのブログ一覧

2022年08月06日 イイね!

納車

納車本日、注文していた車が納車されました。
注文したときは9月生産分だって聞いていたけど、
実際は7月の生産分のものが来ました。

想定外の早さ。

つか、V2Hが未だ設置されてませんよ。
国の申請は通ったけど、
県がまだなんですよね…
充電出来ないから200V用のコードを借りましたよ…

新しい車ですが、
B6AW型日産サクラとなります。
グレードはG。



ちびすけ希望のボディカラーが
Gにしか設定されていなかったんです。
まぁ、ホイールやフェンダー含めて
トータルで見てみるとバランス良いし、
ちびすけが喜んでいるので良かった。

3年7ヶ月ありがとう、
デイズルークス。
本当は5年乗るつもりでしたが、
下取り価格がびっくり価格であったのと、
国と県の補助金の申請に間に合ったのと、
V2H 設置に対して
国と県の補助が結構貰えそうであったので
今回の乗り換えとなったけど、
両側電動スライドドアは便利でした。
燃費はちょい乗りが多かったので、
13.5km/L位。

軽EVについて、
妻が軽自動車サイズの車しか運転しない、
家を建てるときに
軽EVが出ることを見越して
家庭用の蓄電池の容量を少ないものにしていた(家庭用の蓄電池はかなり高額なんです…)、
妻用の軽自動車は買い物や送り迎えなど、
ちょい乗りが多く、
遠出にはエボを使う、
ちょい乗り用の車は日中家にあって、
太陽光発電で生じた電力を車の充電に使える
という我が家の事情に
絶妙にマッチしたんですよ。

蓄電池は設置しておくだけだけど、
軽EVは足としても使える。
確かに車両価格300万円は高いけど、
20KWhの蓄電池は設置費用を考えると
軽く200万円を超えるので、
補助金が出る今ならお買い得に思えたんです。

そう考えると
万人向けではないと思う。
リーフやアリアといった蓄電池の容量が大きい車が良い場合があると思うから。

オプションはシーケンシャルドアミラーウインカー。
ホイールは標準の14インチです。
ボディカラーを考えたら14インチのデザインが良かったのと、
14インチの方が電費が良くなりそうだったから。
まぁオプションの15インチにするなら
社外ホイールにするけどね。

さて、乗り味ですが、
街乗りでのゼロ発進時の加速感は
やはりいいですねぇ。
アクセル開度が15〜20%位の
ゼロ発進時の加速感は
正直2リッタークラスの車と変わらないんじゃないかな。
ただし、制御は入っています。
モーター駆動だからといって
アクセルペダル踏んだ瞬間に
最大トルクが出るようだったら
そりゃもうヤバい加速をしちゃいそうですが、
かなりマイルドにセットされているというか、
ガソリンエンジン車のように
回転が上がるというか
アクセル開度に応じてトルクが出てくるような味付けになっています。
e -pedalも良い。
アクセルワークだけで完全停止しないけど、
ブレーキペダルを踏んで停車してきた私にとっては
いつもどおりの操作だしね。
基本的に街乗りならアクセルの開度調整だけで交差点も曲がれます。
乗り始めは完全オフにすることが多くて多少ギクシャクしたけど、
慣れてくるとパーシャル域の使い方がうまくなって
ギクシャクしなくなりました。
つか、一気にアクセルオフにしても
初代のリーフの様なノーズダイブする感覚が抑えられてます。
この辺りはうまく制御されてますね。
e -pedal設定時の完全停止時に
ガソリン車のMTの癖で
ブレーキの踏力を抜いて止まろうとすると
多少ギクシャクしてしまう。
でも、これはアイドリングストップ車でもやらかしていた操作なので
個人的な慣れの問題。


何気にオートホールド機能が
便利。
オートホールドを有効にしておくと、
シフトをパーキングに入れるとサイドブレーキがかかり、
その状態でアクセルペダルを操作すると
サイドブレーキが解除されて発進できるんどけど、
これに慣れた人は旧車に乗れない。
人をダメにするな(笑)

リチウムイオンバッテリーを床下に設置した影響かな?
路面のギャップを超える際の安定感が
デイズルークスよりある。

あと、すごく静か。
本当に静か。

後部座席がスライドして
荷室も思ったより広い。
デイズルークスよりも使い勝手が良さそう。

普段使いでは申し分なし。


では、ワインディングはどうなのか気になるところなので、
ホームに行ってきました。


結論。
リチウムイオンバッテリーを床下に設置して低重心になっているけど、
コーナーリングマシンではない。
まぁ、タイヤだな。
スタビリティは高い感じ。
リアの安定感は高い。
旋回時の挙動も安定してる。
旋回後の立ち上がりもスムーズ。
この辺は低重心化が効いている様です。

いないと思うけど
山を走り回るなら
タイヤは変えたほうがいいですな。
いないと思うけど。

ステアフィールは悪くない。

ロールはしているけど、
ロール感は少ない。
つか、シートのホールド性がもう少しあると良いかもしれないけど、
街乗りならいらないからなぁ…

あとはe-pedal設定時のブレーキの感触。
アクセルオフから回生ブレーキ?というか
制動?減速が始まるけど、
それでは減速しきれない状況でフットブレーキを使う時に、
踏んだ瞬間のフィーリングが何か変な時がある。
サーキット走っている人はわかるかなぁ、
ブレーキが固まる感じ?
普通の踏力でペダルを踏むと、
ペダルがストロークしない感じ。
減速はしてるんだけどね。
で、更に踏力を上げていってストロークした、
という感触があるときには減速しすぎな感じ。
何かしらの制御が入ってるんだと思います。
ブレーキが固まる、とは違うのは、
ちゃんと減速していることかな。

あと、ブレーキの踏力を抜いていって
ステアを切り込むタイミングでも
まだ減速するように制御が入っていて、
クリップ付近で
ブレーキもリリースし終わって
旋回の姿勢に持っていくんだけど、
いつまでも必要以上に減速させられている感覚は楽しくない。 

今度はe-pedalを解除して試してみるかな。
その上でBレンジを試してみたい。
まぁ、きっと慣れです。


ワインディングはエボのほうが楽しいな。
でも、e-pedalだけの操作でワインディング流すなら
トルクがあって楽だと思います。

195Nmは伊達じゃない。
 
そんなこんなで、
納車後にエアコンつけて90kmほど走行しましたが、
電費は9.8km/kwhでした。
ほぼカタログ値かな?


今月末にコーティングに出したら一応完成。
サクラは基本的に維持る方向です。
購入理由の半分は蓄電池代わりですからね。
今後は自前で発電した電力で
すべてを賄っていくことが目標です。





楽な車です、サクラ。




Posted at 2022/08/06 21:49:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年08月06日 イイね!

割り切った使い方

割り切った使い方加速性能が良いので、ただただ楽しい。
瞬発力については、制御が入っていてかなりマイルドな味付けにされていることを考えても、十分。

ただし、この車は万人にお勧めできない。

1回あたりの走行距離が短い方、
家に太陽光発電のモジュールがあり、
ちょい乗り用の車と遠出用の車が別にあり、
ちょい乗り用の車が日中家にある、
という場合は、ちょい乗りにも使える20kwhの蓄電池として使えるのでお勧めできる。
家庭用の蓄電池って高くて、16kwhでも結構するからね…

軽自動車1台で遠出までまかなっている場合は、充電設備といったインフラや充電回数等を考えると今はまだガソリンエンジン車の方が使い勝手が良いと思う。

車1台で全てを賄うなら、リーフやアリアが良い。
Posted at 2022/08/06 13:15:34 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「Defi-Link Meterから、52Φのメーターが無くなってる…orz」
何シテル?   05/22 10:55
楽しく情報交換できればと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 12345 6
7891011 1213
14151617181920
212223242526 27
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 17:51:29

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
遠出&子どもの習い事の送迎用。たまにサーキット。 基本的に家族サービス仕様ですが、頻繁に ...
日産 サクラ 日産 サクラ
型式:B6AW BODY COLOR:ホワイトパール/ブラック2トーン 内装:黒 妻用 ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
妻用、買い物&保育園の送り迎えに使用しています。 両側スライドドアで使い勝手が良い。 ア ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
家族の車。 ガソリン車からの乗り換えなのでアクセルオフで完全停止しない方が良い(オーナー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation