• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃいみみのブログ一覧

2023年11月25日 イイね!

いきなり冬到来でツルツル路面出現

いきなり冬到来でツルツル路面出現札幌は先日11月23日の最高気温が18℃もありとても暖かい日でしたが、翌24日は昼過ぎから雪が舞い、夕方からは吹雪になり、いきなり真冬がやってきた感じになりました。

24日は有休を取り、札幌市西区にある白い恋人パークに行ってきました。白い恋人パークができた頃に一度行ったことがあり、20年ぶりくらいだったので、ほとんど昔の記憶がなくて初めて来たような感じでした。
アジア圏の外国の観光客の方が半数以上で平日でしたがとても混んでいました。カレーレストラン・あんとるぽーでスープカレーを注文したのですが、団体客がたくさんいて、13時半の時点で6組45分待ちと混んでいました。




帰りの17時過ぎ(すでに日没後)は吹雪でヘッドランプウォッシャーで雪を取り除けたのは初めの数回、LEDランプは発熱が弱いので定期的に雪を取り除かないと湿った雪だったので、ヘッドランプが雪で覆われ暗くて見えにくくなりました。








展示されていたロンドンバスに初めて乗りました。電飾されていて綺麗でした。螺旋階段を上がり2階席にも上がってみました。実際に走っているロンドンバスに乗ってみたくなります。








昨日25日は札幌市内のストレートがセール期間中だったのでブレーキキャリパー用の耐熱スプレーを買いに出かけました。


この日は日中も氷点下だったので凍結路面があちこちに発生し、冬特有の渋滞など、いきなり冬到来な感じの1日でした。


郊外はこんな感じで走りやすい道でした。通行止めで封鎖されていたり、ところどころ除雪が入っていなくてCX-5でも腹を擦らながら走る区間もありました。



だんだん陽が落ちてきて太陽の光でツルツルした道が見やすくなっています。

路面の氷が反射して見える時は予測しやすいですね。ブレーキをあんまりロックさせないように踏むことができる時は大丈夫ですがフカフカな雪が地面の氷を覆い隠して見えない時にちょっと強めのブレーキが必要な時などは簡単にロックしスリップしてしまい、ABSが作動しながらなんとか前の車にぶつからないようにコースを変えて止まったなんていうようなヒヤッとする事もあります。

また、ブラックアイスバーンのカーブでぱっと見は道路が凍結していないように見え、車がゆっくりと外側にはらんでコースアウトしそうになった事もあり、冬道運転は夏場以上に安全第一が鉄則ですね。





まだ本格的ではありませんがガタガタなそろばん道路。車で走る時も轍が深い時はハンドルが取られやすくなりますが、徒歩で歩く時も路面がガタガタだと滑らないように歩くので恐る恐るになり、足や肩に力が入って疲れます😓



昨年入れ替えたダンロップウインターマックスSJ8+はモデルチェンジ前のSJ8よりかなり凍結路面でもスリップしにくくなりました。
ただ、昨シーズンまだ新品スタッドレスタイヤの状態なのにスリップしてヒヤッとしたことがありました。状況としては、郊外のいつもよく使う通い慣れた細い道でこちら側に一時停止のある交差点に差し掛かってた時に、付近は降ったばかりの新雪の雪が地面の上の氷を覆い隠されていて凍結路面だということに気づかず、普通に軽くブレーキを踏んだらブレーキ後にすぐABSが作動し交差点の中央付近まで止まりきれずに進んでしまったことがあり、たまたまクルマが横からきていなくて大丈夫でしたが、交差する車がいたら間違いなく事故になっていました。

状況によっていつもできるとは限りませんが、できることなら速度を落としてすぐにでも止まれるくらいで交差点に進入するのが一番ですね。

















Posted at 2023/11/26 16:24:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月26日 イイね!

B’z LIVE-GYM Pleasure 2023 -STARS-に行ってきました

B’z LIVE-GYM Pleasure 2023 -STARS-に行ってきました2017年12月に北海きたえーるで開催されたB'z LIVE-GYM 2017-2018 “LIVE DINOSAUR”から5年半ぶりにB’zのライブに参加してきました。今年でB’z結成35周年との事。

今回のLIVE-GYM Pleasureですが「Pleasureシリーズ」は5年ごとの開催になっているそうです。




今回は札幌ドームでの開催で会社から近いので開催日の8月26日の前日、会社帰りにツアートラックを撮影してきました。


2台のうち、一台のナンバーはお決まりの178(イナバ)でした。



8月26日の11時からグッズ販売という事で家を9時40分頃出発し会場には10時40分頃に到着しましたがすでに長蛇の列でした。飲食のブースは空いていたので、先に飲み物を購入してからグッズ売り場に並びました。





1時間ちょっと並んでいる間にアイスコーヒーは空っぽになりました。並んでいる間、日差しがカンカン照りで、少し前を進んでいた女性が熱中症で体調を崩して突然座り込み、スタッフの方が車椅子や飲み物を持ってきて、車椅子で運ばれて行きました。無事にライブに参加したりグッズ購入したりできたかな?

Tシャツとタオル他。



ガチャ 一つ600円 3つ購入。


首からぶら下げるループタオル 購入後すぐに袋から開封して使いました。暑くて滝汗です。

グッズ購入後、札幌ドーム近くの八紘学園のソフトクリームを食べました。ソフトクリームは毎年、もっと早くに観光地などで食べますが今年初めてでした。ミルクの味が濃いめです。
隣の建物では夏野菜もたくさん売ってました。




その後、近くの焼肉徳寿で遅めの昼ごはんを食べ、今回は熱中症対策という事で急遽、ペットボトルの持ち込みか可能になり、近くのイトーヨーカドーとセブイレブンで飲み物を複数購入して会場に向かいました。


17時10分スタート。古めの曲もたくさんあって若い頃を思い出したり、恋心やNATIVE DANCEの手の振りをみんなで踊ったり、一体感が生まれて楽しかったです。😀
稲葉さんも松本さんも全然衰えていなくて、たくさんパワーをもらいました また行きたい😁
19時45分頃終演。

帰りに松本孝弘さんと稲葉浩志さんの手形を発見。2001年のLIVE-GYM ELEVENの時の記念手形だそうです。長蛇の列ができていました。

自分の左手を置いてみると松本さんは自分より全体的に小さめな手のひらでした。
稲葉さんは自分と同じくらいですが薬指と小指が長めでした。

最後にピンバッジをグッズ販売終了の21時直前に購入して、会場を後に。
22時過ぎに家につき、楽しかったけど半日ほど動き回ったので、疲れました🥱




湖池屋のポテトチップスもB’z pleasure仕様。ライブで知らなかった曲をレンタルしたり、ダウンロードしたり、車で聴きまくったりしばらくB’z付けです😆


















Posted at 2023/08/29 19:16:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月19日 イイね!

C_Roadさんとプチオフ CX-60に試乗させていただきました🎵

C_Roadさんとプチオフ CX-60に試乗させていただきました🎵


C_Roadさんが7月にKF型のCX-5からCX-60に乗り換えされ、お盆明けにでもドライブに行きましょうとお誘いを受けており、昨日、長距離試乗させていただきました♪

隣にCX-5を並べると高さは同じくらい。
ボンネットの長さはFRベースなのでCX-60の方が長いですね。また、車幅も大きく、ボンネットの高さもCX-5より先端の方まで高いままで立派な車です。

今回、試乗させていただいたクルマはCX-60 XD-HYBRID Premium Sports e-SKYACTIV D 4WD(8EC-AT)です。

昨年9月に札幌市白石区のアクセスサッポロで開催されたMAZDA EXPOで試乗した車両と同じグレードのモデルです。

※前回のCX-60の試乗のブログは下記のアドレスです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2624422/blog/46398100/

内装は タンカラーのレザーシート&内装、外装は黒のホイールやドアミラー、シグネチャーウイング等の加飾も黒くてスポーティさと質感が高い高級車です。お値段も自分では買えない価格帯の昨年発売当時の価格が¥5,472,500 (消費税込)かつ、オプション品が100万円弱装備されているとのことで至れり尽くせりな車両でした😍
シートの背中の部分にもベンチレーション機能があって涼しい風が通るので夏の背中の蒸れが無く快適なのも良かったです。



早速、ハンドルやシートの位置調整をセットしてスタートしました。車幅は5cm広くなっていますがCX-5とあまり変わらない感じです。逆にボンネットの先の方が視界に入るので、大きくて運転が難しいとかは感じません。

低速ではハンドルがよく切れて思った以上に小回りが効きます。

前回の9月に試乗した時の出来立てほやほやの生産初期の車両では下記のような印象でした。

・トルコンレス8速ATについて
ゆっくりの加速では、変速はトルクコンバーターありのヌルっとした感触はなく、シフトチェンジしているのがわかります。早めの加速だとスパっとつながる印象でした。My CX-5(ファイブくん)よりは変速ショックがわかる感じがしました。

そしてC_RoadさんのCX-60でのATの印象
・春にリプロが施されている車両との事でトルコンレス8速AT の変速ショックはほぼ皆無でうちのCX-5のトルコンAT並みにとても良くなっています😁
時速40キロくらいまで次々と上の段にシフトして加速していきますが滑らかでした。前回9月はゆっくり上の段にシフトすると変速しているのがわかる感じでしたが低速時のギクシャク感は解消されていて初めからこの完成度で発売してよっていうくらい良くなっています。

また、アクセルを踏み込んでの加速時の変速もスパッと切り替わり気持ちいいです。
前回9月の乗車では3.3Lディーゼルは少し重々しいなというか加速時にあまりパワー感がありませんでしたが通常モードでもグイグイ加速しますし、スポーツモードだとさらにピックアップがよくアクセルを戻しても過敏すぎずに楽しめました。これもリプロの効果で良くなったのでしょうか?

・ブレーキの感触がすごく良い⭕️
うちの第六世代CX-5 (KE)はブレーキを踏んでから効き始めたとわかるまでの時間が長くて、ブレーキペダルを踏み込むと奥の方で効いている感触があります。それが嫌でオートエクゼのブレーキペダルブレースを付けて剛性を上げているので標準よりは少し良くなっていますが…。

CX-60のブレーキは効き始めが早くて踏み込んだ時の剛性も高くてすごく感触が良いです🙆。軽いブレーキでも強いブレーキでも峠の下り坂もペダルのコントロール性が抜群でした。第七世代はすごく良くなっているので羨ましい限りです。

・エンジン音やエンジン再始動の振動
昨年の感想
・エンジン音についてはスタートボタンを押して、エンジンを始動すると停止時はスカイアクティブ2.2Dより静かでした。

今回、停止時も走行時もディーゼル車に乗っているの?というくらい静かで気になりませんでした。ハンドルに伝わってくる振動もガソリン車と変わらないくらいです。うちのCX-5はディーゼル車だというのがわかる振動があります。

走行中、頻繁にエンジンが停止したり、再始動したりしていましたがエンジンがかかったことにメーターの表示で分かるだけで作動時の振動は分かりません。とても自然な振る舞いです。あと、うちのCX-5だと1,000回転巡行はなかったはずですが(1,250回転くらいの巡行ならありますがそれより低くならない)CX-60だと1,000回転で巡行していることが多々ありました。これも燃費に効いているのかな。

エンジン始動中にボンネットをC_Roadさんに開けてもらいました。写真の状態だとうちのスカイアクティブ2.2Dと同じようなディーゼル車らしい音がしますがカプセルを閉じるとぐっと静かになり、ボンネットを閉じるとかなり静かです。相当な遮音性能ですね。



同じような大きさのBMW X3に比べてもエンジンルームが長くて前タイヤの車軸よりエンジンが後方に搭載されている感じがします。



バッテリーは助手席側のエンジンルーム 後方の蓋の中にあります。交換時は取り出すのに大変そうですが重量物は鼻先より車両の中心側に配置しているんですね。


・ワインディングでの印象
回頭性がとても良いです。大きいクルマですが車の大きさを全然意識しません。スイスイ、ヒラヒラと右に左にカーブを駆け抜け、ハンドリングがとても気持ち良くて楽しいーってなります。

同じ峠道でフロントヘビーのCX-5よりずっと楽しいです。また、エンジンが頑張らずに楽々と登っていき、モリモリのトルクで楽に走らせられます。下りも車重が2tほどあるそうですがブレーキを踏んでも前のめりな感じというよりは水平に車全体が沈み込む感じで安定していて頼もしいです😀

また、カーブでのロールも抑えられていてハンドルの操舵の修正はとても少なく滑らかに操作できトレース性も良かったです。直進時もどっしりと安定していました。






お昼ご飯は岩見沢市栗沢町の夕日ケ丘レストラン 善生というお米農家さんが運営するファームレストランに行きました。C_Roadさんからいつも混んでいて中々入れないんだと聞きました。運良くちょうど食べ終わった人が出てきたので待つ事なく席につきました。私が食べたのは鹿肉の夏野菜カレー。鹿肉は臭みもなくて美味しかったです。
C_Roadさんはデミグラスソースのかかったふわふわオムライスを注文されていました。
ここの前の道は自衛隊の車両が頻繁に行き来する道のようでたくさん目撃しました。後、田園風景が広がっていてドライブにもってこいです。
今度、奥さんと来てみたいと思います😁

・乗り心地について
CX-5の延長線上の乗り心地だと思いました。ただ、マンホールとかを乗り越えた時のいなしかたは衝撃がよく抑えられていてより高級車らしく快適です。

そして賛否両論のある上下へのバウンドするさいの強めの揺すられ感ですが、路面がうねっている道でそんなに速度帯が高くない時速40〜50kmくらいの時に後輪側が揺すられる感じが2〜3回ありました。どのような時によく発生するのかまではわからないですが、それ以外は至極快適でした。






最新の空力処理。この空気の通り道をCX-5でも真似できないかと妄想しますが難しそう。







・燃費性能
今回のドライブではリッター20kmちょっとでした。途中、急な上り坂、下り坂のある峠も越えましたがその時でリッター17kmちょっと。
驚愕の3.3Lディーゼルです。
同じコースをうちのCX-5で走るとリッター16kmほど。峠道ではリッター11か12kmくらいなので、何もエコ運転を心がけずにこの燃費って羨ましいです。ただ自動車税が5万円を超えるそうで、排気量別税金制度はいい加減、あらためてもらえないかな。と愚痴です。

i-DMのメーター表示
メーターパネルの上のほうに緑、青、白の帯状に控えめに光ります。うちのKE後期型は小さな丸いランプで緑、青、白だけは二つの点で光るので分かりやすいですがもっとはっきりわかるようにしてもらっても良かったと思います。

センターコンソール上部のセンターディスプレイは12.3インチが搭載されていました。KE後期のほぼ倍の大きさです。
ナビの画面とi-DMの画面が同時に左右に出せるなんて羨ましいです。解像度も上がって素晴らしいですね。


10分くらいのディーラーの周りの街中コースだけでの短時間の試乗では車の良さが伝わらないので、ディーラーでの試乗の時は色々なコースを用意してもらいたいなと思いました。
そして、CX-60は昨年秋の生産初期型よりとても良くなっていました。
C_Roadさん、今回は長時間試乗させていただきありがとうございました😊また、よろしくお願いします。









Posted at 2023/08/20 08:50:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年08月16日 イイね!

愛車と出会って8年!

愛車と出会って8年!8月8日で愛車と出会って8年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
・DUNLOP WINTER MAXX SJ8+
昨年は夏タイヤも冬タイヤも入替で出費が嵩みました。
・GARAGE VARY VALIANT フロントリップスポイラー
・SUNFORCE バッテリーチャージャー SE-160
・CACAZAN / イズイシ手袋 SDR-072 BROWN(シープスキン)購入。
・サルフェーション除去 エルマシステムのび〜太EX12

■この1年でこんな整備をしました!
・フロントリップスポイラーの取付
・ソーラー発電機の取付
・バッテリーサルフェーション除去装置の取付
・エアコンのエバポレーター洗浄とフィルター交換
・エアロフィンプロテクターの塗装と取付
・エンジン内カーボン除去 RMC-3E施工4回目と燃料噴射量学習2回目
・除電関係の放電索(ガトリングディスチャージャー)やシリコーンマイナス帯電(エンジェルスパークリング他)の各種装置の自作や設置

■愛車のイイね!数(2023年08月15日時点)
907イイね!

■これからいじりたいところは・・・
経年劣化が目立ってくるので、メンテナンス中心になりそうです。あとは除電遊びや空力遊び(ボルテックスジェネレーター)と煤関係対策。

■愛車に一言
これからもまたよろしく。





>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2023/08/16 00:36:36 | コメント(5) | トラックバック(0)
2023年07月16日 イイね!

i-DMs プチオフに参加

i-DMs プチオフに参加7月16日はワインディングのi-DMsの開催日でしたが、参加規定を満たさなくなり中止となりましたが、待ち合わせの公園が混んでいたので少し離れたコースでC_Roadさんと昨年10月にお会いしてから久しぶりに再開し、あれこれ話していたら結構、長い事話していたようです。

C_Roadさんのブログにも登場したキツネの3匹のうちの子ギツネの一匹が車道に伸びた状態で寛いでいるのを見つけました。
写真は小さ過ぎてよく見えないですね。


その後、C_RoadさんのKF CX-5が次の日に車両入替されお目にかかるのも今回で
最後になるという事で、しばらく碁盤の目のコースを運転させてもらいました。G-bowlのアプリを使うのも久しぶりで0.2G縛りでしばらく練習して少しずつ感覚が戻ってきましたがうまくいくコーナーとそうでもないところが混在していました。

ブレーキも良いですよ。のアナウンスはたまにで、ほとんどダメですよ。でダメダメでしたが、そのうちロイズのクラシックカーフェスティバルにそのまま行ってみようということになり、ちゃいみみの運転で当別町の会場まで運転させていただきました😄。

ロイズの工場の住所が当別町太美町だと思っていたら正しくは当別町ビトエでした💦
写真は数日前まで札幌駅の東口コンコースに展示されていたトヨタ2000GTとフェスティバル当日の当別町のロイズの会場で展示されていた2000GTです。





そのお隣にはマツダコスモスポーツ


以下しばらくマツダ車を

3ローターのコスモクーペと初代ロードスター


マツダ・オートザムキャロル
新入社員の時、キャロルのノンターボの5MTが営業車でした。エアコン使用で加速の力が奪われるので夏の暑い時は窓を開け加速時にはエアコンを切って、60km/h位まで加速して定速になってからエアコンを再開していたのを思い出しました😃



観音開き4ドアクーペのRX-8


自分が大学生の頃、このファミリアを元にしたモンスターマシンのGT-XとかギャランVR4にランエボ、セリカGT-FOURにレガシーRSにインプレッサWRXとWRCに参戦するためのモデルがひしめいていました。


NDロードスター


自分が中学生の頃の学校の先生たちからこぞって乗っていた2代目RX-7 写真の車は後期型?と3代目FD3S RX-7。



サバンナRX-3



コスモAP



いすゞアスカ カクカクしていてかっこいい。


ランボルギーニー・ガヤルド


フォードマスタング これもカッコイイ♩


ダッヂチャレンジャーが走り出しました。



マセラッティグラントゥーリズモ



フェラーリ812? デモ走行の直前、アクセルを空ぶかししていましたが凄い甲高いエンジン音でした。


セリカスープラ 左ハンドルです。隣にはセリカXXが並んで展示されていました。



GT-Rニスモ仕様 フロントタイヤハウスアーチ内の空気の通り道の作りが凄かったです。




ダッヂバイパーSRT10 こういうアメリカンマッスルカー大好きです。


後ろ姿もカッコいい🎵



オートザムAZ-1

ホンダビート 自分が高校3年生の頃 発売されたモデル 30年くらい経つのにとても綺麗です。スズキカプチーノを撮り損ねました💦この3台で平成のABCトリオだそうです。この頃の日本車には勢いがあってイケイケでしたね。という事で数年振りのクラシックカーフェスティバルも満喫してきました。
そのあと遅めの昼食を2人で取り、解散となりました。楽しい1日でした♪


























Posted at 2023/07/17 20:08:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「▼
【i-DMs北海道】Be a driver.なオフミ2025☆テイク杯に参加しました。」
何シテル?   08/23 19:26
ちゃいみみです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

インタークーラー内部、ダクトを洗浄してみるetc. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 08:07:51
ヘッドライト磨き(WAKO‘S ヘッドライトリペア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 18:28:39
オイル選びは? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 14:54:57

愛車一覧

マツダ CX-5 ファイブくん (マツダ CX-5)
マツダCX-5に乗っています。 運転が楽しくて、しかも低燃費でとても良いクルマです。 初 ...
その他 GIANT その他 GIANT
GIANT ROCK29ER 2014年製 本格アルミフレームにサスペンションフォーク ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初めてのマイカーはインテグラでした。 中古車雑誌からホンダの1.6リッター B16A型 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2000cc のNAエンジンだったので、平たんな道は良いのですが、峠などの上り坂ではAT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation