
4月も後半に突入。
桜も散り始めGWも間近に、、、
さて、、、、
4月22日
今期初の休日出勤🎌
いつも通りに出社して、業者さんを誘導して作業開始。
すこぶる順調に作業は進み、予定より1時間ほど早く終了😄
帰宅後、明日の予定を確実にこなすためブツの確認😏
4月23日
朝飯を食ってツナギを着て作業に取り掛かる🔧
本日のお題はローター交換
そもそもは3月末の車高調&ブレーキパッド交換に始まる😥
車検に合わせて磨耗したパッドとお疲れ気味の足周りを新調。
アライメントも弄ったりしてたんだが、足が馴染み始めたくらいから異音発生。
中強度のブレーキングでリヤ周りからカチャカチャと金属音。
怪しそうな所を打鍵したり増締めしたり、、、、
が、一向に異音は治まらず😥
ブレーキローターも限界間近、偏磨耗が起きててジャダーが発生していると推定🤔
どうせ新品にするなら少しグレードを上げてスリットローターを発注!
木曜日にブツが着弾し、本日交換に至る。
リヤ側から始めて

順調に組付け
ついでにリヤメンバーの再締め付けを行おうと覗き込むと、、、
マーキングが無い😱
2回確認して増締めを行ってるにも拘わらず、マーキングが無いと言うことは最初の作業で締め忘れてたのか😱
スパナを掛けてみると見事にユルユル(笑)
どうやら異音の原因はテンションロッドの組付け不良😓
しっかり締めてマーキング

1G締めの際は締め忘れにご注意を😅
気を取り直してフロント側へ

各部の掃除を行いながら

無事終了👍
で、DIXCELのHPによると6本スリットの正回転はコレ
逆回転にすると間違いでは無いのだが、能力的に5%ほど低下するみたい。
ただ、低下が顕著なのは初期制動で、制動力には大きく影響しないとか、、、🤔
そこで、フロント側は逆回転向きに
何故かと言うと、パッドは初期制動が良いtype S。
もともとフロント寄りのブレーキバランスなので、ちょっと強く踏み込むとカックンブレーキになりがち😥
これは冬季の積雪路で苦労しそう😰
と、言うわけでフロント側を逆回転に。
試運転で50㎞ほど走ってみると、初期制動は穏やかで踏み込みに応じて効いてくる感じ。
リヤがしっかり効いてる感じがしてコントロール性もまずまず。
当たりが付いてないので今後の変化が気になるけど😅

フロント

リヤ
さて、
明日・明後日仕事したら、一足お先に休みに入ります😁
今回のGWは12連休👍
福岡まで車検受けに行ってきまーす😄
あっ、異音はバッチリ消えました(´ー`)y-~~
Posted at 2023/04/23 19:47:25 | |
トラックバック(0)