• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やす[猫足]のブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

オーディオ交換 その3

オーディオ交換 その3今年もあと数時間。
本来なら今日も仕事の予定でしたが、「年末を家族で過ごす!」の合言葉のもと急ピッチで仕事を片付け、昨日から休みに入ってます。

が、単身赴任&帰省予定なしの自分は特にする事もなく車いじり。
未だ完成の域に達しないオーディ交換の続き。


この状態をなんとかします

内装を取りあえず付けて小加工を施しましたが、見た目も使い勝手もイマイチ。
なので再び内装を撤去。

やっつけ仕事のパネル

パネルを再び加工していくことに。
まずは現状を眺めて、妄想を働かせます。
イメージが決まったところで、各部の寸法取り。
どうもコイツがネックになりそう

取り合えずロータリーコマンダーの切り欠きを作り、開口部を拡大。
現場合わせと切断・研磨を繰り返します。
だいぶ形になってきた

ドリル、カッター、金ノコ、紙ヤスリ、金属ヤスリを駆使して開口部を整形。
基本は切りすぎない事。
少し小さめにカットしたあとヤスリで目標値まで削ります。
因みにこのパネル、非常に硬いです。
リューターは必須かも?
自分は手元になかったので人力でやりましたが、手がボロボロです(笑)

一晩削り続けて完成

イメージはこんな感じ

一夜明けて、取付けと位置調整を行います。
こちらも取付け・取外し・調整を繰り返し。

この位置で落ち着きそう

幾度となく調整を繰り返して納得の行く位置に固定。
デッキのリセットと再設定を行い、三度Bluetoothの設定を試みるがやはり正常に作動せず(ー_ー;)
諦めて内装を戻します。

収まりはこんな感じ

正面から見るとまぁまぁ

リモコンの効きも良くなったし、年末で材料も手に入らないので今回の手直しはここまで。
材料が手に入って時間が出来たら、もう一工夫してみるか。

天気もよく、陽射しも暖かいので走り納めも兼ねて、洗車してからいつものコースをドライブ。

午後の日差しを浴びて艶々

今年は色んなことが有りました。
6月に勢いでNDを購入。
その後、嫁のラパンがエンジンブローしハスラーを購入することに。
しばらくはノーマルで乗るつもりが、オーディオに手を付け、シートも交換。
仕事は順調ながらも人間関係に悩み挫折を繰り返す。

なんだかんだで、お世話になった方々、ご迷惑かけた方々、一年間有難うございました。
来年もよろしくお願いします(^。^)y-.。o○

Posted at 2016/12/31 17:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月26日 イイね!

祝10,000km

祝10,000km
世間様がクリスマスとやらに浮かれてる中、金曜日の休みを最後に大晦日まで連勤確定のためお仕事。
通勤中についにこの瞬間が訪れる。


9999km


メーターをチラ見しながら路肩の広そうな道を走り・・・・・・・・・・・・・・・・・




祝 10,000km


これからも大事に乗っていきます(^。^)y-.。o○
Posted at 2016/12/26 21:47:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月23日 イイね!

オーディオ交換 その2

オーディオ交換 その2今年も残すところ8日となりました。
多忙時期に突入し、休みもまともに取れない状況下、フルバケが到着したので取付けとドラポジに1日使い切り、次の休みは兎に角フルバケに座りたくて一日ドライブ。
日々の通勤の楽しさが倍増すると共に仕事の忙しさも倍増(ー_ー;)

そんな中、少々なおざりになってたオーディオ!
取り合えず装着しただけの状態で純正パネルは未装着。
運転してる分には不都合無かったのだが、おもむろにフロントガラスを覗き込むと哀れな状態。
フルバケが入って内装無しのスパルタンな雰囲気も悪くは無いのですが、見方が変わると車上荒らしに遭った跡のよう(笑)

んなわけでオーディオの手直し。
純正オーディオを改めて観察。
寸法はMVH-7200とほぼ同寸法。
と なれば、計算上はもう少し奥に入るはず。

あれこれ思案と妄想を続けること三日。
ついに一筋の光を見出す(^^)/

配線が邪魔してるのでは?

過去の経験から、オーディオやナビの配線は纏め過ぎると自由度が無くなり棒のようになって取り回しが不可能に。
遊ばせ過ぎると色んなとこに引っ掛かって、断線したり抵抗になったり。

で、どうやら今回は配線が遊び過ぎてて、デッキ後方の障害物化してると予想。

まずは内装を取外し、デッキを引き抜く。
パネルを付けてない状態を外から見るとこんな感じ

オーディオ配線を一度バラし、左側(純正配線の集合部側)に行くように、癖を付けながらテーピング。
ついでに、日没の都合でやっつけ仕事になってたUSBの配線なんかも取り回しを変更して、再装着。
なんかイイ感じ

20mmくらい奥に入れることに成功(^^)v
この状態ならオーディオパネルが取付けれるのでは?

が、デッキ上部がパネルの勘合部に干渉して取付け不可。
なのでネジ穴を長穴加工して再再装着。
リューターが無かったのでヤスリでゴリゴリ(笑)

しかし、デッキとパネルのクリアランスは変わらず(゜o゜;
変わってない(汗)

ネジ穴もちょっとキツイ感じはしたが、実際は取付ブラケットの最下部が車体と干渉してたのが原因。

デッキを引抜き、再度ブラケットを削る。
しかし、今度は削るにはちょっと厳しい大きさ。
(グラインダとか有れば一瞬で終わる作業なんだけど。。。)

小ネタ。
2mm~3mm程度の鉄板の場合、切り落としたい部分の両端にヤスリで切り込みを付け、ペンチで曲げ曲げすると比較的きれいに折ることが出来ます。
切り落とす部分の長さにもよりますが。。。

かくして無事に干渉部分を撤去して再再再装着。
こんな感じに・・・・・切り過ぎた

パネルを借り合わせすると、かなりいい感じ。
デッキのパネルに一箇所当たりそうな突起物があったので、躊躇なくニッパーで切除。
パネルを取り付けると念願のオーディオレス風にヮ(゚д゚)ォ!

しかし、お約束通りに問題発生。
やはりBluetooth接続が上手く行かない。
接続は出来るのだが、肝心のスマホからの操作が出来ず。
オマケに接続状態も不安定。
アレコレ調べてみるも情報なし。
どうやら自分のスマホは操作出来ない「一部の機種」に該当してそうな予感。
しかも、デッキの受光部が塞がってるのでリモコンも効かない(T_T)

おもむろにスタイロフォームを引っ張り出し、パネルの自作に取り掛れども、形状が複雑過ぎて心が折れる(゜-゜)

例のごとく、迫る日没時刻。

仕方なく純正パネルの加工を決断。
100均の金ノコ、、、プラスチックに負けてます

再び小ネタ
切断の終点(四角に切る場合は四隅)に3mm位の穴を開けて金ノコで切ると切り過ぎ防止になります。

が、肝心の金ノコがシャバ過ぎて話にならない(笑)

格闘すること30分。
開口部の第一段階が終了したので、本日の作業はここまで。
リモコンも効くようになったので、しばらくはこのまま。
取り合えずこんな感じ

開口部を拡大して、デッキをもう少し前に出せばそれなりになるかなぁ。
きれいに加工すればパテ盛りもしなくて良さそう。
Bluetoothがちゃんと使えれば全て丸く収まるんだが。。。。。
期待した機能が全然使えない、pioneerのバ○やろう(ー_ー;)

次の手直しは正月休みだな( ゚Д゚)y─┛~~
Posted at 2016/12/23 23:36:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月18日 イイね!

失うものと得るもの

失うものと得るもの
奥の流しとほぼ同寸法

先週の日曜日に届いた巨大な荷物。
BRIDEのフルバケVIOS3 SPORT-Cと同じくBRIDEのシートレールLFタイプ。

15年ぶりに新品買った

すぐさま取付に掛かりたいとこだが、荷物到着は21時。
青空DIYのため夜間の作業は禁物。
(過去に車上荒らしと間違えられ通報された経緯あり)

仕方なくレールを組立、シートを装着して仮組み。
座ってみる。
ジャストフィットでイイ感じ。
やはり自分にはBRIDEが合う。
(RECAROは高価過ぎて手が出ないとの噂も。。。。。)

多忙時期に差し掛かり休みの予定は皆無。
高価な座椅子としてリビングに鎮座すること6日間。

座椅子としての能力も高いです

二週間ぶりに休みが取れることになったのでテンション・UP(*´∀`*)
しかも、土曜日は予想外に仕事が早く片付いたので、16時から純正シートの取外しを敢行。

が、これが意外に手こずる。

まず、純正シートの取付ボルトが異常に硬い。
親の仇のような締付け(ー_ー;)

コイツの締付けが異常に硬い

どうにかボルトを外すと、次なる敵はカプラー。
抜けない。
先人たちの知恵を借りようと検索するも、なかなかヒットせず。
日も落ち始めて気持ちだけが焦る。
と、豪快な破壊音と共にカプラーが破損。

見事に壊れました

幸いにも使用上特に問題の無い部分だったので、少々凹みながらも作業続行。
が、今度はシート側に残ったメス側が取れない。
試行錯誤の末、力技でブラケットを押し曲げると呆気なく取り外し完了。
(最初にこれをやればカプラーは破損しなかったのでは、、、、、)

写真は上下逆になってます

三度気を取り直すがここで夜になり作業中断。

外した純正シートを室内に持ち込み、シートベルトホルダーの移設を行いこの日のの作業が終了。

座椅子が二脚になりました(笑)

明けて日曜日。
天気は快晴。
早朝から洗濯機を回してやるべきことをやってしまう。

家事が済んだところで、シートの取付けに着手。
仮組み状態で車体に装着し、スライドやポジションを確認。
ほぼ調整は要らない感じ。
一旦シートを外して各部の増し締めを行ったのち、再び車体に装着。
スライドは良好。
アイポイントはかなり低く感じるが、概ね20mmダウンと言ったところ。
シートのセンターはドア側に20mmくらいオフセットしてる感じだが特に違和感なし。
幌の開け閉めも純正シート並みとは言えないが、座ったままで操作OK。
一番低くすると前が見えません

近所を一周りしたのち、洗車してドライブに出発。

純正シートも悪くはないのだが、コーナリング中に肩がズレたり腰の位置が落ち着かなかったりで、ビミョーに疲れが出てたがフルバケはそれが皆無。
身体がしっかりホールドされているので運転に集中できる。
約2時間、乗り回してみるとシートのオフセットが気になりだす。
半年ぶりのフルバケなので身体が慣れてない可能性もあるので、しばらくはこのまま乗ってみることに。

ドライブついでの買い物を済ませて、久しぶりの海岸線で一枚。

車高下げたいなぁ

途中、NDの集団とすれ違ったり、NBと遭遇したりしながら帰宅。

やっぱフルバケはイイですねぇ。
快適性を失う代わりに操作性と抜群のホールド性を手に入れました(^^)/
なによりも、やる気にさせるタイトなコクピットは走る喜びを与えてくれます。

次は放置してるデッキ周りのまとめかぁ(-。-)y-゜゜゜
Posted at 2016/12/18 23:34:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月10日 イイね!

オーディオ交換 その1

オーディオ交換 その1やっと休みの土曜日(13日ぶり)。
昨夜は会社関係の忘年会第二弾。
例のごとく午前2時近くまで飲んでしまい、本日は9時まで爆睡。
二日酔いにはなってないものの、胃の調子がイマイチ。
洗濯機を回して、布団を干して、軽めの朝食を取る。

で、今日はお預けになってたアレの取付け!
パイオニアMVH-7200と取付キット(アテンザ用)
正面の写真、撮り忘れました

配線準備は事前に済ませ、取付けに必要な情報は入手済み。
が、しかし、情報は少なく手探り作業に近い状態。

取り合えず、内張りバラシから開始。
テキパキと内張りを外して行き、ラジオユニットとご対面。
ユニットを固定している六角ボルトを外し、慎重に引っ張るとユニットがごっそり抜けます。
(この時メーターフードも浮くので驚かないように)
カプラは全部で4つ  左からオーディオ24P(白)  USB&AUX(灰)  不明(白)  ハザード(白)  
上の灰色カプラはアンテナ

ユニット本体に4つのカプラがあり、これがなかなか抜きにくい。
神経質な人はしっかり養生して望んだほうが良いかも。
カプラを外すとユニットの取外しが完了。
これはこれでなかなかの出来なのだが…

ディスプレイはパネルを介して本体にビス4本で固定。
ビスを外して分解します。
ディスプレイ&パネル

ディスプレイと本体の通信用のフィルムが意外と外しにくくて苦戦。
結局、力技で引き抜きましたが損傷はしていないので再使用は可能かな(笑)
本来はフィルムが刺さってる部分の両端を手前に引くとロックが外れて簡単に抜けるはず。
ロック解除は再使用するときに考えましょう(笑)
部品が無くならないように仮組みして封印

ユニット本体はMVH-7200とほぼ同寸法。
フロントパネル分、MVH-7200が長い。
(このことが後々悲劇に。。。。。)

続いてUSBの加工。
先人たちに習って純正ポートとMVH-7200の背面USBを繫ぐことに挑戦。
100均で買った延長ケーブルを加工します。
こいつを

こうして

こうやって

こうします

100均製品だと躊躇せず、やれますね(笑)
端子の上下に注意して奥までしっかりと差し込み固定。


こんな感じ  AUXは加工が大変そうだったので死んでもらいます(笑)

固定にはこちらのホットボンドを使用。
グルーガンって言うのかな?
自分はホットボンドって名称しか知らなかった。
100均に売ってなかったのでホームセンターで購入
900円の高級品ヮ(゚д゚)ォ!

こんな感じで接着(接着後は冷えるまで待ちましょう)

USBの加工が終わったところで昼食タイム。
ラーメン食べて一服して作業再開。
いよいよ取り付け作業!

まずはデッキの収まり具合を確認。
純正ユニットとほぼ同寸法だから入るはず

普通に差し込むと写真よりちょっと奥に行ったくらいで止まります。
何故?(・。・;
デッキを抜いてよく観察。
純正デッキもよく観察。
純正デッキの底面には金属製のツメが…
車両側にもぴったりハマりそうな部分が…
どうやらこの嵌合部がデッキに当たってそれ以上入らないみたい。
ちょっと斜めに差し込むと嵌合部を避けて奥まで入った(*´∀`*)

が、想定よりも浅い感じ。
フロントパネルを取付けた状態だとかなり前に出た状態。
これでは純正パネルが付けれない。

取付キットのブラケットの位置を変更すること数回。
(だいぶ飽きてきました。手も痛いし(゜.゜))
どうにか収まりの着く形になったので妥協。
取付キット付属のブラケットは2DIN用なので一部カットすることでそのままイケます

こんな感じで妥協

ここで重要なことに気付く。

デッキ選定の際にMVH-5300とかなり悩んだけど、背面USBと圧縮データ補正が付いて金額的に2000円しか変わらないのでMVH-7200にしたのだが、そもそもこの機種を選んだのはCDレスで奥行きがコンパクト。
当初の構想はギリギリまで奥に設置して純正パネルを無加工で取付けオーディオレス風にするつもり。
が、機能と価格差に気を取られ肝心の寸法に目が行ってなかった(TдT)

買い換えるわけにもいかないので、取り合えず試運転。

説明書を見ながら操作してみるものの
使い方が良く分からん。
横文字が多過ぎる。
しかも
肝心のBluetooth接続でスマホから操作できない。

マジで悩みます。
つくづく歳を取ったなと。
説明書を解読するために、用語集が要るような状態(笑)
(両親がスマホの使い方が分からんと言ってるのを笑ってた自分が恥ずかしく感じた瞬間)

しかし、時間というものは残酷で、デッキの時計合わせのためにスマホを見ると時刻は16時。
17時を過ぎると暗くなり始めます。
暗がりでの作業は内装の傷の元。
翌朝、ギズだらけの車内を見て心が砕け散るはず
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


遺憾ながらも内装の復旧を開始。
サクサクとパネル類を取付け、純正USBポートを差し込もうとした時・・・・・・・・・・・・
線が通ってないヮ(゚д゚)ォ!
お解りですね。
USBポートは表側から差し込みます。
当然、接続前に配線を通さないと表から差せません。
接続箇所はデッキ裏。

ラスボスにあと一撃与えればクリアの瞬間にカセットに触ってしまい画面がフリーズくらい心が折れました。

缶コーヒーを飲みながら一服して、乱れた心を落ち着かせて、再開。
付けた内装を取外し、線を通し直して、ついでに気になる配線も通し直して、やっと復旧。

今日はここまでで日が暮れました。
当然のことながらデッキはムキ出し状態。

パネルの加工、どうしようかなぁ( ゚Д゚)y─┛~~
Posted at 2016/12/11 00:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@萌えるゴミは火曜日と金曜日@プニプニ~♪さん  取りあえずお巡りさん呼びました😥」
何シテル?   08/16 05:53
遅まきながら「みんカラ」初登録。 九州の北のほうで生まれ、2013年8月から三重の南のほうに生息。 何事にも全力投球が好きです。 負けず嫌いでめんどく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
456789 10
11121314151617
1819202122 2324
25 2627282930 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ダイソー スクエア収納BOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 17:52:32

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2016年6月19日納車 カラー:ブルーリフレックスマイカ NR-Aがラインナップに ...
マツダ フレアワゴンタフスタイル マツダ フレアワゴンタフスタイル
嫁車 7年乗ったハスラーから乗り換え
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁車
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ジムカーナ練習会で試乗させてもらい素性の良さに感激。 10年近く乗り継いできたカプチーノ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation