
やっと休みの土曜日(13日ぶり)。
昨夜は会社関係の忘年会第二弾。
例のごとく午前2時近くまで飲んでしまい、本日は9時まで爆睡。
二日酔いにはなってないものの、胃の調子がイマイチ。
洗濯機を回して、布団を干して、軽めの朝食を取る。
で、今日はお預けになってたアレの取付け!
パイオニアMVH-7200と取付キット(アテンザ用)
正面の写真、撮り忘れました
配線準備は事前に済ませ、取付けに必要な情報は入手済み。
が、しかし、情報は少なく手探り作業に近い状態。
取り合えず、内張りバラシから開始。
テキパキと内張りを外して行き、ラジオユニットとご対面。
ユニットを固定している六角ボルトを外し、慎重に引っ張るとユニットがごっそり抜けます。
(この時メーターフードも浮くので驚かないように)
カプラは全部で4つ 左からオーディオ24P(白) USB&AUX(灰) 不明(白) ハザード(白)
上の灰色カプラはアンテナ
ユニット本体に4つのカプラがあり、これがなかなか抜きにくい。
神経質な人はしっかり養生して望んだほうが良いかも。
カプラを外すとユニットの取外しが完了。
これはこれでなかなかの出来なのだが…
ディスプレイはパネルを介して本体にビス4本で固定。
ビスを外して分解します。

ディスプレイ&パネル
ディスプレイと本体の通信用のフィルムが意外と外しにくくて苦戦。
結局、力技で引き抜きましたが損傷はしていないので再使用は可能かな(笑)
本来はフィルムが刺さってる部分の両端を手前に引くとロックが外れて簡単に抜けるはず。
ロック解除は再使用するときに考えましょう(笑)
部品が無くならないように仮組みして封印
ユニット本体はMVH-7200とほぼ同寸法。
フロントパネル分、MVH-7200が長い。
(このことが後々悲劇に。。。。。)
続いてUSBの加工。
先人たちに習って純正ポートとMVH-7200の背面USBを繫ぐことに挑戦。
100均で買った延長ケーブルを加工します。

こいつを
こうして
こうやって
こうします
100均製品だと躊躇せず、やれますね(笑)
端子の上下に注意して奥までしっかりと差し込み固定。
こんな感じ AUXは加工が大変そうだったので死んでもらいます(笑)
固定にはこちらのホットボンドを使用。
グルーガンって言うのかな?
自分はホットボンドって名称しか知らなかった。
100均に売ってなかったのでホームセンターで購入
900円の高級品ヮ(゚д゚)ォ!
こんな感じで接着(接着後は冷えるまで待ちましょう)
USBの加工が終わったところで昼食タイム。
ラーメン食べて一服して作業再開。
いよいよ取り付け作業!
まずはデッキの収まり具合を確認。
純正ユニットとほぼ同寸法だから入るはず
普通に差し込むと写真よりちょっと奥に行ったくらいで止まります。
何故?(・。・;
デッキを抜いてよく観察。
純正デッキもよく観察。
純正デッキの底面には金属製のツメが…
車両側にもぴったりハマりそうな部分が…
どうやらこの嵌合部がデッキに当たってそれ以上入らないみたい。
ちょっと斜めに差し込むと嵌合部を避けて奥まで入った(*´∀`*)
が、想定よりも浅い感じ。
フロントパネルを取付けた状態だとかなり前に出た状態。
これでは純正パネルが付けれない。
取付キットのブラケットの位置を変更すること数回。
(だいぶ飽きてきました。手も痛いし(゜.゜))
どうにか収まりの着く形になったので妥協。
取付キット付属のブラケットは2DIN用なので一部カットすることでそのままイケます
こんな感じで妥協
ここで重要なことに気付く。
デッキ選定の際にMVH-5300とかなり悩んだけど、背面USBと圧縮データ補正が付いて金額的に2000円しか変わらないのでMVH-7200にしたのだが、そもそもこの機種を選んだのはCDレスで奥行きがコンパクト。
当初の構想はギリギリまで奥に設置して純正パネルを無加工で取付けオーディオレス風にするつもり。
が、機能と価格差に気を取られ肝心の寸法に目が行ってなかった(TдT)
買い換えるわけにもいかないので、取り合えず試運転。
説明書を見ながら操作してみるものの
使い方が良く分からん。
横文字が多過ぎる。
しかも
肝心のBluetooth接続でスマホから操作できない。
マジで悩みます。
つくづく歳を取ったなと。
説明書を解読するために、用語集が要るような状態(笑)
(両親がスマホの使い方が分からんと言ってるのを笑ってた自分が恥ずかしく感じた瞬間)
しかし、時間というものは残酷で、デッキの時計合わせのためにスマホを見ると時刻は16時。
17時を過ぎると暗くなり始めます。
暗がりでの作業は内装の傷の元。
翌朝、ギズだらけの車内を見て心が砕け散るはず
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
遺憾ながらも内装の復旧を開始。
サクサクとパネル類を取付け、純正USBポートを差し込もうとした時・・・・・・・・・・・・
線が通ってないヮ(゚д゚)ォ!
お解りですね。
USBポートは表側から差し込みます。
当然、接続前に配線を通さないと表から差せません。
接続箇所はデッキ裏。
ラスボスにあと一撃与えればクリアの瞬間にカセットに触ってしまい画面がフリーズくらい心が折れました。
缶コーヒーを飲みながら一服して、乱れた心を落ち着かせて、再開。
付けた内装を取外し、線を通し直して、ついでに気になる配線も通し直して、やっと復旧。
今日はここまでで日が暮れました。
当然のことながらデッキはムキ出し状態。
パネルの加工、どうしようかなぁ( ゚Д゚)y─┛~~
Posted at 2016/12/11 00:59:35 | |
トラックバック(0) | 日記