独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供したのち、2004年10月を最後にスポーツ走行を休止。その後、実家車庫での休眠期間中にはバッテリー上がりやカビ繁殖まで経験するが、2006年の引越しを機に稼動再開。MAZDAのモータースポーツ復帰を訴える情宣車 ...
所有形態:現在所有(メイン)
2007年02月17日
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操作の出来以上に決まるトランスミッション。斯くも爽やかで独創的なクルマを生み出した、愚直でブレない企業哲学と創意工夫に満ちた開発ストーリー。普段からどっぷりマツダに浸かっている私をして、全方位で強い興味が湧き、” ...
所有形態:現在所有(メイン)
2020年02月16日
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→Xと進んだマイカーの次なる展開として私が選んだ「e-SKYACTIV R-EV」システム搭載車は、発電用REをレンジエクステンダー的に使用することでBEVの実用性を拡張するという他に類を見ないPHEV。また、S ...
所有形態:現在所有(サブ)
2022年07月23日
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受け2008年夏に満を持して予約購入。ベリーサで断念したオレンジ色を、白/黒/銀の無彩色が大勢を占めるミニバンで果敢にチョイス。加えて、汚し盛りの幼児2人を抱えながら内装色は明るいライトベージュ、さらにはガソリン ...
所有形態:現在所有(サブ)
2008年08月09日
実家のアクセラXDを2017年8月に名義変更し、亡き父の所有から自称・孝行息子の私の所有へ。その時、私がまさかの4台目の所有に踏み切った決定的理由は「僕たちが運転できるようになるまで、おじいちゃんのクルマをとっておいて」と子供たちに懇願されたため^^;(「6MTだけど運転できるの?」なんて野暮なツ ...
所有形態:過去所有のクルマ
2017年08月31日
2018年早々、諸事情でDJデミオを緊急放出したため、かねてから代替候補に挙がっていたCX-3を、タイミングを大幅に早めて(汗)4代目・嫁さん専用車として導入。 マイカー史上で初カテゴリーとなったSUVは、私にとって15年ぶりの無彩色、さらには30年ぶりの白と、一見すると異例尽くめな色合い。でも、 ...
所有形態:過去所有のクルマ
2018年01月06日
2014年の秋に我が家にやってきた、三代目の嫁さん専用車。全身に躍動的な"魂動デザイン"をまとい、前車ではエンジンだけだった"SKYACTIV TECHNOLOGY"をトランスミッションやボディ/シャシーに至るまでフル搭載。さらに、ホワイトレザーのお洒落なインテリアはかつてのベリーサを思わせる上品 ...
所有形態:過去所有のクルマ
2014年10月12日
嫁さん専用車として2011年7月に契約した、マツダの「SKYACTIV TECHNOLOGY」搭載第一弾のクルマ。独自のアプローチで環境性能を向上させていくマツダの本気度や、待望の新商品に賭けるディーラーの意気込みに深く感じ入り、予定外のタイミングでベリーサからの代替を即決するという急展開に。ハイ ...
所有形態:過去所有のクルマ
2011年08月06日
三世代家族の同時移動を実現するためのクルマ選びで、最新ミニバン勢を蹴散らして最有力候補となり、2007年春に中古車で購入。回転がスムーズなV6エンジンと、上品なグリニッシュオパールマイカのボディ色を必須条件としたため選択肢が狭まり、最終的には東京のマツダディーラーまで足を運び契約。家族での利用を考 ...
所有形態:過去所有のクルマ
2007年03月23日
長男の幼稚園への送迎を想定し、嫁さん専用車として2007年2月に購入。ボディ色は契約の直前までパッションオレンジマイカと迷った挙げ句、深みのあるラディアントエボニーマイカを選択。小さいクルマこそ受動安全を重視すべきとの考えから、サイド&カーテンエアバッグをメーカーオプションでチョイス(そのため、特 ...
所有形態:過去所有のクルマ
2007年02月17日