• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

paracatのブログ一覧

2018年05月17日 イイね!

GW後は如何お過ごしですか?


こうも蒸し暑くてはエアコンを入れたくなります。

しかしながら、あの冷たさには体に負担が掛かる気がします。

例年であればとっても良い季節なのですが、今年は少し違ってメリハリのない、捉え処のない中で半年が過ぎようとしています。



昨年末からもう一つの好きな事、管球アンプの製作の計画をしていました。 半年前に全ての材料は揃えてありましたが、なかなか重い腰が上がらず6月の声を聞こうという季節になりました。



シャーシーの穴あけ図や配線図はとうに出来上がっていたので、三日ほど前からポンチで穴位置決めし、勢いで穴あけに突入無事終了(疲


alt


全て丸穴ですが一箇所だけ円運動に逆らい四角、ここが面倒くさい。

動力は円運動で始まる事を再認識致しました。


alt


見た目より効率を重視と申しますか、キタナイ(笑

力尽きる前に上屋に乗るパーツを取り付けてしまいました。


alt


しかし全面パネルとする部分が狭すぎて取付に四苦八苦。


alt



よく見りゃSP端子が一組足らないぞ、まあ~ご愛敬と言うことで・・・

どうにでもこじつける事が出来るのも自作の醍醐味です。


裏返しにしてはらわたを眺め、明日からの配線のイメージ作り。


alt


後何日すれば完成するのだろうか・・・

暫くはインドアで楽しみたいと思っているこの頃です。







Posted at 2018/05/17 22:34:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ(audio) | 趣味
2018年02月07日 イイね!

要る、要らない(Preamp)


プリアンプは要る要らない?

デジタル音源が増えてきた現在、再生装置は弱小化を辿っています。
中でもyoutubeやCDPの出力を、パワーアンプにダイレクトに接続し、プリアンプを省いたら聞き手の感じ方はどうなのかを、パワーアンプにダイレクトに接続した場合と、プリを挟んだ場合の聞き比べをしました。

例えは悪いですが、少なくともパートタイム式とビスカスを使った四駆の差程度には感じると思いまが。。。 どうでしょう・・・

試しに使用する機器

音源 はyoutube を TEAC UD501 にて出力

alt


パワーアンプはラジオデパートオリジナル EL91 シングル真空管アンプキット

alt

これに合せるプリアンプは見合った物をあてがうように中華プリを選定


alt

トーンのバイパスが付いた中華製プリアンプ!・・・と呼んでいいのか?
alt
オペアンプにチップ抵抗等々・・・ ですが電源外付けでは無く使い易い。
結果

ほんのお遊びで作ったラジデのEL91シングルでしたが、今まではプリを通さずダイレクトにパワーアンプに入れてSPを駆動していました。

たいした音ではないな~と思っていましたが、数千円の出費のプリを挟んだら、 あれま~!!! これは、これは。。。驚きです。

恐るべし中華アンプ。。。だけでは無いと思いますが。

何がどうなったかは人それぞれに感じ方が違うのではっきりした事は申せませんが、一度初心に還る事も必要だと考えさせられました。

バッファーが有るか無いか。。。。

パートタイムでも良いからしっかりした四輪駆動車が欲しいような気分。

出来ればAピラーの寝ていない、交差点の歩行者がしっかり確認できる、人にやさしい車が欲しい様な気分(笑

今回はあまりお金をかけずに、プリやメインアンプ単体組合せの一方法でしたが結構楽しめました。

オーディオに限り中華製品の品質やアイデアは百花繚乱。

侮るなかれ!











Posted at 2018/02/07 11:36:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ(audio) | 日記
2017年10月11日 イイね!

脳内活性


体育の日を挟んで脳内活性化に取り掛かりました。

なに、大それた事ではありません。ちょっと頭を使うってだけの事です。

ついでに痺れの残っている指先のトレーニングも兼ねて、数年振りにアンプの製作をする事にしました。

古臭い英国のSPを購入したのでそれに見合う管球アンプを作ろうと思います。
密かにため込んだ真空管の中から規模の小さなシングルアンプに挑戦しようかと考えました。
意気込んで見たものの、現在の体調ではパーツ集めからシャーシーの穴あけまでを行うと、時間が掛り過ぎて大変な負担になってしまいます。不本意ではありますが質の良いキットを購入し完成後回路変更や部品交換等弄り倒す予定に変更しました。

お小遣い程度で全て詰まった中国製のとあるキットを見つけました。


ポピュラーな6V6シングル5結アンプです。 コンパクトな躯体ながらスッキリとした外観、絵面を見る限りではトランス類もしっかりしたものを使用しているようで期待できます。抵抗類も金被っぽっくて良心的な感じですよ。 暫くしてから丁寧に梱包されたキットが届きました。

シャシーは鉄板に厚手の塗装が施されて素人のレベルとは違います。
まあ~私の場合に比較すればの限定ですが雲泥の差です(笑

かる~いパーツから重量パーツとここら辺はセオリー通りに配線していきます。 

内部の様子。



ヒーター線等を張っている様子です。部品はまがい物ではなく日本欧州連合の様子で良質なパーツに見受けられます。
トランス類の重量物を乗せた状態です。



端子類がすごい!日本で購入したらドッキリ価格でしょう。
トランス類も負けずに主張しています(笑

細かな作業が大変に感じて気力も萎えていたのですが、やっと重い腰を上げ、少しづつではありますが好きな事に没頭出来る忍耐力が付いてきたように感じます。

配線完了


電源部が基盤にコンパクトにまとめられてたいへんすっきりした仕上がりです。コンデンサーの容量や回路が洗練されていい感じです。しかし、入力VRや肝心な球は期待できないので交換の予定です。

三日かけて完成しました。緩慢な動作に心折れそうになり暴発しそうでしたがアンプは爆発しませんでした。 しかしノイズが残り悩みました。それも解決でき試運転です。試運転のCDはおもいっきりアメリカンですがそれなりに再生しているようであります。向こうの見えないガラス管の6P6P(6V6)は上品とは言えませんがこの値段では管までは期待できません。。



ここからが球遊びの醍醐味です。
まず出力管を日立製の6V6に、初段をRCA、整流管を松下5AR4に変更して聴いてみます。ん~、あまり良い音には感じられません。



エージングをするためにこの状態で連続再生を続けます。



恒例のちゃぶ台の世界ですが折りたためる発想は素晴らしい事です。
がっちり固定するといったオーディオの観念では拒否されますがウサギ小屋の我が家では重宝しています。

だいぶエージングも進んできたので最後に秘蔵のメタル管を挿してみました。


これはいい! 全体の音のまとまりが良い。上から下までこんな風になってもらいたいと思うように分離、分解や高低のバランスがシングルにしては絶妙です。簡単なキットに三日も四日も掛っていたのでは情けありませんが程よい頭の体操と指先の体操になりました。 

部品から揃えたら結構な労力と金額がかかると思います。中国製ではありますがキットの良さを改めて認識出来た一台でした。

さあ!これで一応の完成です。今後は気力が湧けば部品の取り換えなどで暫くは遊べますのでメデタシメデタシで終了致します。


お付き合いありがとうございました。




Posted at 2017/10/12 00:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ(audio) | 日記
2017年06月30日 イイね!

CDP分配器


我が家のCDプレーヤーの出力は一系統しかありません。

Marantz CD16  古い機器で恥ずかしいですがバックスタイルを




その時の雰囲気などに合わせて以降の出力機器を替えたいと思い

分配器を作る事にした。音質の低下には目をつむり利便性を取る。

簡単なシャーシーで工作



二系統にする為の切り替えSW、後面はほぼ適当な配置で、、、



これより暫く停滞中



内部配線をウェスタンの単線またはシールド線にするかそれが問題だ、

悩んだまま時が過ぎていく ・・・


・・・ただ気力が出ないだけです(笑






Posted at 2017/06/30 20:24:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ(audio) | 趣味
2017年03月03日 イイね!

蘇ったマランツ


十数年間物置で眠りこけていたマランツのプリメインアンプが復活しました。その名は Marantz model 1250

昨年から眠っていたオーディオ機器の断捨離を進めていく中で見つけた綺麗なプリメインアンプ。封の開けた様子の無いダンボールの中に眠っていました。
開封してみるとなかなかに綺麗な個体でした。

ぐらい堂さんがお越しの際、断捨離の儀式の中で開封作業と火入れ式を行いましたが、寄る年波には勝てず体調不良でした。復活すべく
暫くドック入りの日々でしたが本日無事帰還致しました。

Marantz model 1250


写真写りが悪く少し青ざめた顔になりましたが、本当はもう少し血色が良くゴールドが眩しい豪華な顔をしています。素晴らしく綺麗な個体です。ツマミの感触もよくブルースターの輝きに心ときめきます。

マランツは我が家に数点ありますが、これはどうしてなかなか素晴らし音がするのではないでしょうか、もっと早くに出会えていればなあと思います。



少し前からオーディオメーカーもピュアな装置に力を入れて頑張っているようですが聴いてみたことが無いので分かりません。どんな音がするのか興味はありますが改めて購入する意欲が湧かないのが実情です。オーディオに一番力の入っていた頃の作品の中でも傑作と言えるものに出会う事の喜びや楽しさの方が今の気持ちにはピッタリな思いです。

今日は簡単なテストをしましたがしばらくここで聴いていたい感じです。
断捨離が進む中での新たな出会いでありましてちょっとまずいな~とも思いますが、それ程素晴らし機器だと再認識致しました。

Posted at 2017/03/03 22:33:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ(audio) | 趣味

プロフィール

「クリスマス寒波に15㎝、以降雪無しでしたがひと月ぶりの積雪です。やれやれ・・・」
何シテル?   01/25 19:59
paracatです。よろしくお願いします。 エスクードを降りて乗用はNボックスがメインの車になりました。 また少しの用事には軽ダンプが活躍してくれる事で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
家内の車→家族の車と言うことで、これからは活躍してくれると思います。 大きさも田舎道には ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
家内の希望で購入致しました。 これから活躍していただきます。
スズキ エスクード スズキ エスクード
わけ合ってAT車に乗り換えました。距離は伸びないのでコンパクトであまり電気仕掛けの介在し ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
平成7年に購入 旧車です 四駆に乗り継いだ最後の車両です。 良く出来たエンジンと見切 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation