• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

paracatのブログ一覧

2017年02月28日 イイね!

ヒモと円盤


午後一番に楽しみにしていたCD/カセットDECKが届きました。久し振りに新しい(新品)機械を手にしたのは、何時からか思い出せないくらい時が経ってしまいました(笑)

オンライストアの訳あり品を手にしましたが訳あり品とはどんな訳?というくらい綺麗な物を手にすることが出来ました。

早速エバ・キャシディーのCDをセットしてplayボタンを押して聴こうと思ったがやめた。どうも左側の開口部が気になって仕方がありません。

そうだそうだ、カセットだ。ん~十年ぶりのカセットテープを聞かなくては!今時カセットの再生できる機械を購入するなんて思いもしなかった。イジェクトボタンを押しこむ、ムニュ~とローディングして上側パックリ開口!そうだこの感触だ忘れもしないカセットデッキだ。

TEAC AD-RW950



転がっていたテープを放り込む、いきなりMONEYかい!
浜省よ久し振りだな、でもちょっと迫力不足だよMONEY。まあ今灯を入れたばかりだからな、低音が締まりなくボンついてる。
チョコの欠けらみたいなヘッドホンアンプだものしかたないよね君(笑

暫くヘッドホンを外しガンガン慣らし運転だ、頑張れ!

新入りなもので枯れたオジさん達と奏でるのはもう少し我慢だね。
しばらく鳴らしっぱなしで聴いてみるとアラま~良い音でね~の。
hello rock&rool city ♪ 浜省が軽快に歌いだしました。テープの種類も解らないがいい音で歌っているよ、あ~懐かしい、なつかしいよ浜省よ。

しばらく聞き惚れてしまいました。1時間位のエージングですがとっても良くなってきました。暫くはこのままカセットに聞き惚れよう。

枯れマランツ爺さん達との饗宴はもうすこし先に延ばそう。今は君とだけ楽しもう、とってもいい音。さすがTEACさん、やるじゃないか◎
Posted at 2017/02/28 20:07:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ(audio) | 趣味
2017年02月25日 イイね!

AD変換


青空のもと、雪も残り少なくなり乾燥した路面が露出して来ました。

絶好のお出かけ日和ではありますが朝晩は冷える為、居間の故障した床暖房マットの交換をしました。

孫達が大阪USJに遊びに行っているのでこの機会を狙っての交換でした。水漏れを起こした床が濡れてフローリングが水を吸った為、一週間程炬燵を使い位置を移動しながら床を乾燥させました。

そのせいもあって交換をスムーズに行うことができ暖かな床での居眠り三昧の一日になりました。夕方になり目が冴えてきましたので以前から考えていた事に着手しようと思い考えをまとめていくことにします。

たくさんあったオーディオ機器の断捨離もだいぶ進んだ事から今まで考えていた懸案事項、アナログを良い音で聴きたいといった事が可能になり、加えてその発展型を考えてみます。

DENON DP-57L


しかしCDに慣れた体にはアナログ盤を操作する事は面倒でもありまして、正統派のマニアにはお叱りを受けようともAD変換してCDまたはUSBで手軽に接したいと近頃思うようになりました。PCに直接移せるキャプチャーが良いのか、DATからのダビングや他の方法はないのかと探っていた処、良い機械があるではないか!

その名もTEAC AD-RW950


これはカセット音源も一発デジタル変換出来るすぐれ者。フォノイコもあってターンテーブルの接続だけでのAD変換もできますがライン入力もあり下記の様な優秀なフォノイコのプリも接続出来るようです。

MARANTZ 7R


MARANTZ 3600


AD変換も安い機種はmp3にしかならない事もあるのですが、このライン入力とCD-DA規格での録音は可能かの質問に対してメーカーより良との回答がありました。CDに焼いたりUSBに移したりできるのでまずまずの機械とは思いますがお手軽さとカセット録再に負けて注文することにしました。

この機種の在庫を抱えているお店はほとんどなくTEACストアに訳あり品の在庫があり格安で注文することが出来ました。

手元に来るまでがが妄想と空想の楽しみですが、届きましたら遊んでみたいと思います。
Posted at 2017/02/25 22:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ(audio) | 趣味
2016年12月17日 イイね!

Western 91B

今日は思い切ってWestern 91Bアンプに差し替えてみました。

まずはホコリを拭い、掃除のため300Bと274Aを脱着してみましたが、あらためて手にしてみるとやはり大きさも王者のお姿です、あ~ぁ ありがたやと拝んでしまいました(笑

何を隠そうこの300B、274ともオールドのWestern製で現在入手するには多大な時間とお金が必要になるでしょう!

恵まれていた頃にポンッと目の前にこのアンプが現れたのですが、勿体なくて今まで部屋の隅で不遇を囲っていました。しかし今しかこれらを楽しむ時間は無いと思うと本日から本格的に
Western 91Bを稼働させることにしました。

前回アナログ、デジタルの系列に仕分けした時にphono2系統の内1系統からRCAケーブルを引き出しておいたので苦も無く構成する事が出来ました。

これでアナログはパワーアンプ2系統で楽しむことが出来ます。



レコードプレーヤーはDENON DP-57Lでそれほど高級機ではないがオートストップが付いてそれなりに具合が宜しいです。

カートリッジはこれまた懐かしいビクターX-1ⅡEという知ってる人は知っているMM型です。高音が好きで気に入っている物です。

MC型は数点あるのですが何処かにあるDENONのでかいトランスを探さないと聞けないのでおいおいMC型も鳴らそうかと思っています。




久し振りの点火式でしたが、バリバリ!ゴソゴソ、、、おッと~何が・・・左側からバリノイズが・・・・どうも入力側のキャノン端子が悪いのか?

焦って電源を落してキャノンとRCA端子をよーく確認すると、キャノンのRCA受けが緩くなっているではないか!これをキッチリ嵌め直してから再度電源ON!よしよしOKだ。バイアス電流もメーターが示す通り既定値の範囲だ。

さてピアノ曲でも聴こうか、まずはグルダのピアノ協奏曲をセット。あの頃流行ったオモシを盤の上に乗せアームをセットして回転SWをONにするとアームが降りてきて曲が始まる。少しパワーのVRを絞ろうと思い回したとたんガリッガガとガリ音が、、、

まあ~これは静止状態ではガリ音が出ないのでしばらく通電させて後で考えれば良い事だと思い2時間程通電させるとVRを回しても症状は現れなくなりました。



しっかりとした押し出しの強い、かと言ってうるさくない音に聴き入ってしまいました。91Bは初段管でゲインを大きく取っているので力強い音がすると言われますが反面この大きなゲインを使い切っていない300Bを使用したアンプが多いようです。それらは単にパワー管が300Bであるというだけの普通のアンプだとビルダーは言われます。

オールドの真空管やウェスタンの部品を多用した物をお譲り頂いたので私は91Bアンプに関してはとても恵まれていたと思います。これからはしっかり聞きこまねば思う次第です。感謝です。

プレーヤーをしっかり固定してワウを減らす事がセオリーですが、限りある我が部屋にては無駄な教えです。何処へでも移動できるように車付になっていますがこれはこれで・・・

いつもこの部屋の隅に不遇を囲っていましたが、本日晴れて復帰しこれからの友として寄り添ってくれることを願います。

Posted at 2016/12/17 15:23:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ(audio) | 趣味
2016年11月30日 イイね!

この際アナログもデジタルも


アナログをデジタルに変換してゴニョゴニョ。。。。

え~ぃ めんどうだ!

両方聴ければ良いのではないか????

チョコット考えてアナログ、デジタルとも両方聴けるようにしてみた。

棚の右側がアナログのライン。治ったフロントローディング+7R+6BM8PP(IPC参考回路)



棚の左側、マランツCD16+マッキンC40+L-do HMA4590(日立初MosFET)のデジタル系



それで右+左です。



こんな感じにリハビリを兼ねながら入れ替えてみました。

どうでしょう!

たいして変わらないか(爆



Posted at 2016/11/30 17:10:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ(audio) | 日記
2016年07月13日 イイね!

お好みNFB

無線と実験に掲載されていた50BM8 PPをIPC1001の回路図を参考に6BM8に改造する。松波氏オリジナルのNFB調整機能は残し、ボーカル、ジュズ、室内楽等聞く音楽やSPに合わせられるようにした管球PPアンプです。
涼しくなった夕方、十数年に渡り溜りに溜まったすす払いや拭き掃除を施し触れる状態になりましたので電源ON!大丈夫でした。

6BM8pp 腸


6BM8pp 外観


本日届いた新たなCD Jennifer Warnes/ Well です。
これは良い、少しカントリーっぽいところもあるが気怠さがたまらない。
DF調整を深くかけると締まり、浅くすると深みがます。使用するSPに合わせることも出来なかなかに良いもんだ、楽しんでしまいました。
と思いましたが濃密度は有りますが我が家のエクスクルーシブFW-302にはちょっと不向きな音かな?アルテックやJBL向きかなとも思う音でした。

それではと思い純国産6GA4PPを掃除しMT管のPIN曲がりを矯正して管壁のロゴを消さないように綺麗にナデナデしてさあ如何でしょうか。

6GA4pp 腸


6GA4pp 外観


フィラメントフラッシュで一瞬MT管がぱっと明るくなりますが落ち着いてくる頃には出力管ヒーターも力強く輝いてきました。

我が家のSPにはこれが癖がなくとても聞きやすいのですが、もう少し下品で良いのでスパイスが欲しい、Cの交換をしてみようかとも思う。
Posted at 2016/07/13 21:57:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ(audio) | 日記

プロフィール

「クリスマス寒波に15㎝、以降雪無しでしたがひと月ぶりの積雪です。やれやれ・・・」
何シテル?   01/25 19:59
paracatです。よろしくお願いします。 エスクードを降りて乗用はNボックスがメインの車になりました。 また少しの用事には軽ダンプが活躍してくれる事で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
家内の車→家族の車と言うことで、これからは活躍してくれると思います。 大きさも田舎道には ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
家内の希望で購入致しました。 これから活躍していただきます。
スズキ エスクード スズキ エスクード
わけ合ってAT車に乗り換えました。距離は伸びないのでコンパクトであまり電気仕掛けの介在し ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
平成7年に購入 旧車です 四駆に乗り継いだ最後の車両です。 良く出来たエンジンと見切 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation