• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

paracatのブログ一覧

2017年06月11日 イイね!

RS9000XL


この品番に思い当たる人も多いんではないかと思います。

テネコジャパンが販売するAftermarket Rancho RS9000XL

9段階減衰力調整ダイヤル搭載のショックアブソーバ



倉庫内の不用品整理で陽の目をみたショックアブソーバ
三年ほど前に78プラドに付けた物です。

トヨタ純正の2ステージショックアブソーバの在庫が無く、特注品扱いで製作すると高価格になるので諦めて社外品で調達したものです。

プラド用互換品としてのRancho RS9000XL
以前はオプションのパーツで取付していたものが、このタイプはそのまま取付可能な全くの互換品で販売されていました。

5月GW前に取付て出掛けた処、初期入力はとってもダンピング良く柔らかに働いてくれ乗り心地も良かったのですが、しばらくするとそのソフトさは消え失せ、減衰力調整を最低にしても傾向は変わらず突き上げが気になるようになりました。

再びトヨタ部品にショックアブソーバの在庫を確認してもらうと、なんと今度は在庫有りの返事が来たので、在庫が無くならないうちに純正品を急ぎ取り寄せ交換しました。交換後3年が経過していますが交換時と変わらない安定感で高品質を感じます。


その時取り外した残骸です。走行距離2000Km未満。

純正フロント一本分でこのRancho RS9000XLが一台分替えます(爆

倉庫整理で思い出した純正と社外品の価格と品質の違いでした。





Posted at 2017/06/11 11:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 78プラド | 日記
2017年06月10日 イイね!

車変歴 Part3


前回はいすゞビックホーンで終了しましたが、私なりに車格を考えた時、家族構成や収入、日本の道路での使い勝手の良さに初代ビックホーンは満足できるものでした。

さて、家族の事は顧みず自分だけの車が欲しいといった欲望と同居してからは悶々と過ごしていました。そんな時4×4マガジンにサファリY60の特集記事があり、読めば読むほどにすっかり虜になって行きました。ロングは必要なく豪華な内装もいらない。直6気筒のジーゼルエンジンと良く出来た足回り、オーバーフェンダーの無い簡素な外装に心トキメキいつの間にか購入してました。

これはスピリットです。細部は違いますがこの色の2ドアショート4.2ADワゴンでした。平成4年に購入。



購入しては見たものの乗っている暇も無く、平成14に手放すまでに総行距離は5万kmに満たないものでした。

家族の車としては引き続きビックホーンに乗ろうと考えていたのですが、車体も大きくなって躊躇していました。見積もりを見てビックホーンは諦めた覚えがあります。
その後釜として78プラドの購入に至るわけですが、この車に関しては品質も良く、数年前に痛んだ箇所と予防箇所の修理を施し現在は快調に活躍しています



妙に角ばったところも無く、立気味の運転姿勢ですが見通しも良くエンジンもストレスなく回ってとっても運転し易い車です。

一時プラドも全体に痛みが来たので手放してサファリ一本にしようかと思いましたが、トレードオフになったのは一番走行距離の少ないサファリでした。サファリは購入して一年も経たない時から、エンジンのかかりがが悪く、始動した時には大量の白煙を吹きだして修理に出しても治らず嫌気がしていたので、迷った末にこれから大きな車は必要がないとの事でソリオに買い替えサファリは売り払ってしまいました。

ソリオのエクステリア、インテリアは良く考えられていて、少々非力なエンジンですがCVTとも良くマッチして出来の良い車だと思います。



ソリオは最初の車検後に娘が引き継いで今も同じ車庫で通勤にと毎日頑張って仕事をしています。

このソリオとサファリの交換には心痛みました。今でもY60の事は思い出します。ソリオ購入後暫くしてGQDTさんと知り合う訳ですが、白煙の事などを話すと多分EGRなどの部分が悪くてそんな症状が出るように思うと聴いたときには、しっかり乗る事が出来ず残念な事をしたと同時に悔しい思いをしました。日産の低迷期でもありプラドと同じ年に購入したアトラスダンプも鋼板の錆が酷く悪い印象だけが残りました。サファリは今になればMTは乗りずらいので諦めましたが良く出来た車だったと思います。

本年マイカー、スズキエスクード4WD AT6速購入



悩みつつ購入した車両でした。

エスクードに限らずどのメーカーも金太郎飴状態で、交差点で視界を妨げる寝かせすぎたAピラーとドアミラー。後方視界を悪くするCピラー形状。軽量化すれども不相応な幅広タイヤと安いサスペンション形式。なんだかな~と思います。

乗り継いだ代表車だけを駆け足で紹介しましたが、中身の濃い玄人受けするものがあっても良いんじゃないかと勝手な事を思います。

人口減少と若年層の車離れ、環境など問題は山積していますが、
各社の今後の健闘におおいに期待し、これをもって最終回と致します。

駄文にお付き合い下さりありがとうございました。






Posted at 2017/06/10 22:48:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴代の車達 | 日記
2017年06月10日 イイね!

梅雨前に再び、、、


昨年、体調を崩す前に訪れた鬼押し出しへ、高山植物が花開いているであろうタイミングを狙って梅雨前に訪れました。

快晴の中出掛けます。



昨年は隣のプラドでしたが今年はエスクードで行きます。

軽井沢に入ると浅間山が見えてきます。山頂は少し雲が出てくっきりとは見えませんがまあまあの天気です。
鬼押し出しは浅間を右から回り込み、ここからは丁度真裏に当たる位置でしょうか。



軽井沢の町を過ぎR146入って高度を上げていきます。
浅間がちらっと顔を見せました。

昨年より緑が濃い気がします。花は散ってしまったのではないかとちょっと不安を感じます



有料道路鬼押ハイウェー。
道路脇も丁寧に整備されていてさすがに綺麗です。

長い直線路、青空に雲が浮かび良い日和。



昨年も同じ道を通ったのですが、着座位置の違いが風景を違う物に見せている様に思います。

見覚えのある地点に来ました。昨年はこの岩山の光景に驚いたものでした。 



駐車場も貸切状態、平日のため観光客は少なめでゆっくり遊歩出来そうです。



本日の遊歩コースの案内図



赤線が本日の遊歩コースです、時計廻りに散策してみたいと思います。

道路横断橋を渡るとツツジなどが咲いて奥に浅間山が聳える絵葉書のような場所に出ます。 白煙が上がっているのですが雲と同化して良く見えません。



家を出たのが遅かったので11時近くになりました。少し早めではありますが昼にします。 食堂より見た売店廻りの様子、客は非常に少なめです。



ラーメンで小腹を満たし元気を出して回って来たいと思います。

鬼さん、コンニチは。



いきなりの急登に足が、あしが、、、

削ぎ落されたような断片の石の積み重なり。



そんな石の隙間に・・・



根付くわずかな木々の生命力。

まだ急登が終わらない、健康ならば何でもない坂なんだろうが引き返したくなった。 景色を眺めながらボチボチ上る。



やっと平らな所まで辿り着きました。沢の中は植物も繁殖し易いようで緑が濃くなっています。



これは植付したものでしょうか、イワカガミがいっぱい咲いています。



傍らのベンチで少し休憩をとって足休め。

ここからはゆるゆるとした下り坂で暫くは景色を眺める余裕も出ます。



この辺りはミツバツツジの群生地ですが遅咲きがポツンと。
これを期待してきたのですが今年も遅かった。



この場所を過ぎると記憶にある最大の急登路、休みながら高みを目指します。横を子供がすり抜けて行く。。。



昨年も印象に残ったこの岩峰にたどり着きました。



通り過ぎて裏側から



眼下に妻恋を見渡す



あとは岩の押出しに隠れて山頂も見えなく、植物の観察路になっていますが時期が遅く見所が少なく残念でした。







満開の高山植物に出会うつもりでしたが残念な結果となりました。 

来年はこそは時期を見誤らないように楽しめたらと思います。


Posted at 2017/06/10 16:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近隣探訪 | 日記
2017年06月02日 イイね!

不揃い!


走行距離だけが不揃い。



購入してから半年になろうとしているがやっと2000Kmに近づいた。

キリ番などあまり気にした事は無いが、三様に揃えば面白いがそんなに上手くはいかないものだ。









Posted at 2017/06/02 21:30:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | エスクード | クルマ
2017年05月30日 イイね!

車変歴 Part2


車変歴 Part

 Part1はチェーリのバンで伊勢崎町ブルースでした(古すぎ!)

 



お詫び:引き続きこの記事を書くに当たり、使用させて頂いた画像はweb上よりお借り致しました。何卒ご理解ご容赦の程、よろしくお願いいたします。



 DATテープ修理後、宇崎竜童・阿木曜子・山口百恵の最強コンビを聴きながら乗り継いだ車を思い出しながら懐かしんでいます。

  さて、20才の真ん中辺りにさしかかる頃、1人で頑張る事も徐々に大変になったので思い切ってUターン就職をする事に、高度経済成長の真っただ中で残業に明け暮れた毎日でした。給料も本給より残業代の方が多かったそんな時代でした。中島みゆきの時代を思い出します。そんな時に乗った車がこれ、日産の傑作車 ブルーバード510。1400CCGLDULEXEのどちらかのネーミングだった記憶があります。

色も遣れ具合もそっくりですが、、、



 この車は公私とも活躍してくれました。今ある人生の礎となった車でした。出向にて設計基礎の習得やその事務所の若き者達との交流、後半は母の看病に毎週土曜日の午後には田舎まで往復600Kmを510で看病に数か月間通いました。路面状況が劣るあの頃、510は高燃費で快適な移動で助けてくれました。
結婚を機に510を降りるまで人生の一番大事な時と共に歩んだ車です。

マツダ ルーチェ 2ドアハードトップ



 重量感のある2ドアハードトップ。これまで自費での購入はなかったのですが、例に漏れずこれも嫁入り道具として持ってきた車。他人の拘りで面白い車達と出会うことが出来ました。結局ここまで車にお金を掛けた事は少なかったと思います。

1985~87年までは事業を始めた為、車等に拘りはなく、わき目も振らず仕事に精を出しました。仕事用ですが人生初の新車購入はダイハツの四駆軽トラでした。

丸目の全くの初期モデル、ダイハツクライマー4WD





冬期間の夜間の帰り道、四駆の安心感など受ける恩恵は頼もしいものがありました。

 

いよいよ本命と申しますか、印象に残った車達の登場です。

 いすゞ ビックホーン UBS52 LSターボ 2ドアショートワゴン 画像は4ドアですが購入は2ドアになります。


87年の冬間近、金銭的にも余裕が出て家族で出かけられる車を購入するに至りました。この手の四駆がちらほら見受けられるようになった年代です。家族で山やキャンプにも行けるし、林道で腹を打つ事もなく泥濘にも強く、ライフスタイルに好条件でした。

ざっと雑誌に目を通して気になった車種がいすゞビックホーンでした。ディーラーに行き本物を目にした時は輝いて見えたものです。


ロングとショートの展示車があり座ってみました。常時運転するのは家内なので本人の意見を尊重して2.3Lジィーゼル2ドアショートを選びました。契約には自宅に来て頂いたような気がします。

 その時に、「あと一月もしないうちにフロントフェイスや足回りが変更され、ターボが付いた2ウェイアジャスタブルショックのLSグレードが出るので、金額はこのままで」と進められました。嬉しい変更で楽しみに待つ事が出来ました。

 売り手にしても今では考えられないほどゆとりのあった時代でした。ターボ付きであっても非力な車、出来が良いのに馬力だけが足りなかった車。それでも子供たちとの思い出や、遠くへ、遠くへと夢を追いかけて楽しさを教えてくれた車でした。

パワーは劣るにしても2ウェイアジャスタブルショックの出来も悪く、どちらに振っても思い描くダンピングは得られず二兎追う者は・・・でした。ビックホーンの社外品は少なかったので、悩んだ末にイルムシャーのショックを購入して付替えた処、うねった轍などに左右される事もなく安定感抜群になりました。高速ではキンコンカンコンと喧しく速度警告が鳴っていました。

暫くして生活にもゆとりが出来、もう少し力があって積載能力がある車に乗り換えるべき候補として、同じいすゞビックホーンのロング2.7L 4JB1ターボに乗り換えました。

品番は失念しましたがウオーンのウインチとノンスリップデフを組んだ覚えがあります。


 最低グレードでしたが、当時の装備としてエアコン、カーステが付いて不満はなかったです。LSターボと形はほとんど変わらず、ロングになりましたがサイズも当時の道路事情に良く合い、パワーも有って相方も運転し易く良い車だったと今でも思いだして言っています。後にイルムシャーに乗る事になりますが、この辺りから高額車が出始め、差別化が始まって来たのだと思います。

 へそ曲がりな私はイルムシャーのサスを真似しビルシュタインのショックを購入し、当時の代理店にスプリングについて相談し、社内品のイルムシャーの物だったら十分にビルシュタインの効果が出るとアドバイスをもらい、前トーションバーと後リーフとダンパーを交換。タイヤは前車のお下がりBFに履き替え想像した通りにしっかりと走ってくれました。

事故の為、代替保障の車、イルムシャー

画像は2ドアですがこのカラーの4ドアです。



ビックホーン2代目も良い車でした。そのフレームも歪む事故に会いましたが、
Aピラーでしっかり受け止めてくれ体には影響はなかったが廃車になり、代替として上記画像のイルムシャーに乗りました。

 

Part2
はこれにて終了します。Part3をご紹介出来るように記憶をたどり繋げていきたいと思います。



拙い文章にお付き合い下さり誠にありがとうございました。









Posted at 2017/05/30 23:02:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歴代の車達 | 日記

プロフィール

「クリスマス寒波に15㎝、以降雪無しでしたがひと月ぶりの積雪です。やれやれ・・・」
何シテル?   01/25 19:59
paracatです。よろしくお願いします。 エスクードを降りて乗用はNボックスがメインの車になりました。 また少しの用事には軽ダンプが活躍してくれる事で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
家内の車→家族の車と言うことで、これからは活躍してくれると思います。 大きさも田舎道には ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
家内の希望で購入致しました。 これから活躍していただきます。
スズキ エスクード スズキ エスクード
わけ合ってAT車に乗り換えました。距離は伸びないのでコンパクトであまり電気仕掛けの介在し ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
平成7年に購入 旧車です 四駆に乗り継いだ最後の車両です。 良く出来たエンジンと見切 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation