昨年、体調を崩す前に訪れた鬼押し出しへ、高山植物が花開いているであろうタイミングを狙って梅雨前に訪れました。
快晴の中出掛けます。
昨年は隣のプラドでしたが今年はエスクードで行きます。
軽井沢に入ると浅間山が見えてきます。山頂は少し雲が出てくっきりとは見えませんがまあまあの天気です。
鬼押し出しは浅間を右から回り込み、ここからは丁度真裏に当たる位置でしょうか。
軽井沢の町を過ぎR146入って高度を上げていきます。
浅間がちらっと顔を見せました。
昨年より緑が濃い気がします。花は散ってしまったのではないかとちょっと不安を感じます
有料道路鬼押ハイウェー。
道路脇も丁寧に整備されていてさすがに綺麗です。
長い直線路、青空に雲が浮かび良い日和。
昨年も同じ道を通ったのですが、着座位置の違いが風景を違う物に見せている様に思います。
見覚えのある地点に来ました。昨年はこの岩山の光景に驚いたものでした。
駐車場も貸切状態、平日のため観光客は少なめでゆっくり遊歩出来そうです。
本日の遊歩コースの案内図
赤線が本日の遊歩コースです、時計廻りに散策してみたいと思います。
道路横断橋を渡るとツツジなどが咲いて奥に浅間山が聳える絵葉書のような場所に出ます。 白煙が上がっているのですが雲と同化して良く見えません。
家を出たのが遅かったので11時近くになりました。少し早めではありますが昼にします。 食堂より見た売店廻りの様子、客は非常に少なめです。
ラーメンで小腹を満たし元気を出して回って来たいと思います。
鬼さん、コンニチは。
いきなりの急登に足が、あしが、、、
削ぎ落されたような断片の石の積み重なり。
そんな石の隙間に・・・
根付くわずかな木々の生命力。
まだ急登が終わらない、健康ならば何でもない坂なんだろうが引き返したくなった。 景色を眺めながらボチボチ上る。
やっと平らな所まで辿り着きました。沢の中は植物も繁殖し易いようで緑が濃くなっています。
これは植付したものでしょうか、イワカガミがいっぱい咲いています。
傍らのベンチで少し休憩をとって足休め。
ここからはゆるゆるとした下り坂で暫くは景色を眺める余裕も出ます。
この辺りはミツバツツジの群生地ですが遅咲きがポツンと。
これを期待してきたのですが今年も遅かった。
この場所を過ぎると記憶にある最大の急登路、休みながら高みを目指します。横を子供がすり抜けて行く。。。
昨年も印象に残ったこの岩峰にたどり着きました。
通り過ぎて裏側から
眼下に妻恋を見渡す
あとは岩の押出しに隠れて山頂も見えなく、植物の観察路になっていますが時期が遅く見所が少なく残念でした。
満開の高山植物に出会うつもりでしたが残念な結果となりました。
来年はこそは時期を見誤らないように楽しめたらと思います。
Part1はチェーリのバンで伊勢崎町ブルースでした(古すぎ!)
お詫び:引き続きこの記事を書くに当たり、使用させて頂いた画像はweb上よりお借り致しました。何卒ご理解ご容赦の程、よろしくお願いいたします。
DATテープ修理後、宇崎竜童・阿木曜子・山口百恵の最強コンビを聴きながら乗り継いだ車を思い出しながら懐かしんでいます。
さて、20才の真ん中辺りにさしかかる頃、母1人で頑張る事も徐々に大変になったので思い切ってUターン就職をする事に、高度経済成長の真っただ中で残業に明け暮れた毎日でした。給料も本給より残業代の方が多かったそんな時代でした。中島みゆきの時代を思い出します。そんな時に乗った車がこれ、日産の傑作車 ブルーバード510。1400CCのGLかDULEXEのどちらかのネーミングだった記憶があります。
色も遣れ具合もそっくりですが、、、
マツダ ルーチェ 2ドアハードトップ
1985~87年までは事業を始めた為、車等に拘りはなく、わき目も振らず仕事に精を出しました。仕事用ですが人生初の新車購入はダイハツの四駆軽トラでした。
丸目の全くの初期モデル、ダイハツクライマー4WD
冬期間の夜間の帰り道、四駆の安心感など受ける恩恵は頼もしいものがありました。
いよいよ本命と申しますか、印象に残った車達の登場です。
いすゞ ビックホーン UBS52 LSターボ 2ドアショートワゴン 画像は4ドアですが購入は2ドアになります。
ざっと雑誌に目を通して気になった車種がいすゞビックホーンでした。ディーラーに行き本物を目にした時は輝いて見えたものです。
その時に、「あと一月もしないうちにフロントフェイスや足回りが変更され、ターボが付いた2ウェイアジャスタブルショックのLSグレードが出るので、金額はこのままで」と進められました。嬉しい変更で楽しみに待つ事が出来ました。
売り手にしても今では考えられないほどゆとりのあった時代でした。ターボ付きであっても非力な車、出来が良いのに馬力だけが足りなかった車。それでも子供たちとの思い出や、遠くへ、遠くへと夢を追いかけて楽しさを教えてくれた車でした。
パワーは劣るにしても2ウェイアジャスタブルショックの出来も悪く、どちらに振っても思い描くダンピングは得られず二兎追う者は・・・でした。ビックホーンの社外品は少なかったので、悩んだ末にイルムシャーのショックを購入して付替えた処、うねった轍などに左右される事もなく安定感抜群になりました。高速ではキンコンカンコンと喧しく速度警告が鳴っていました。
暫くして生活にもゆとりが出来、もう少し力があって積載能力がある車に乗り換えるべき候補として、同じいすゞビックホーンのロング2.7L 4JB1ターボに乗り換えました。 へそ曲がりな私はイルムシャーのサスを真似しビルシュタインのショックを購入し、当時の代理店にスプリングについて相談し、社内品のイルムシャーの物だったら十分にビルシュタインの効果が出るとアドバイスをもらい、前トーションバーと後リーフとダンパーを交換。タイヤは前車のお下がりBFに履き替え想像した通りにしっかりと走ってくれました。
事故の為、代替保障の車、イルムシャー
画像は2ドアですがこのカラーの4ドアです。
ビックホーン2代目も良い車でした。そのフレームも歪む事故に会いましたが、Aピラーでしっかり受け止めてくれ体には影響はなかったが廃車になり、代替として上記画像のイルムシャーに乗りました。
Part2はこれにて終了します。Part3をご紹介出来るように記憶をたどり繋げていきたいと思います。
拙い文章にお付き合い下さり誠にありがとうございました。
![]() |
ホンダ N-BOXカスタム 家内の車→家族の車と言うことで、これからは活躍してくれると思います。 大きさも田舎道には ... |
![]() |
ダイハツ ハイゼットトラック 家内の希望で購入致しました。 これから活躍していただきます。 |
![]() |
スズキ エスクード わけ合ってAT車に乗り換えました。距離は伸びないのでコンパクトであまり電気仕掛けの介在し ... |
![]() |
トヨタ ランドクルーザープラド 平成7年に購入 旧車です 四駆に乗り継いだ最後の車両です。 良く出来たエンジンと見切 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |