• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

paracatのブログ一覧

2023年07月03日 イイね!

ヤバ! 異音発生

少し前からNボックスのフロントからカタカタと異音が発生。
ついにカミさんから「音がだんだんと大きくなってきたので恐くて乗れません」と
絶縁状を頂いたので、「ホンダのボロ車め」と心の中で呟きディーラーに行きました。
調べて頂いたらここ ↓(画像参照)

alt



の閉め忘れでした。
叫ぶ一歩手前で我慢したので、ディーラーで悪態をつかなくてほっとしています。
交換はディーラでなくいつもの整備工場で交換したのですが・・・
若手になってからダメになったと言われないように頑張って欲しいものだと思う。

ショックを交換した割にはふらふらするなあ~と思ったのと、時たまカタッと音が
する事をカミさんに言ったのですが「私は聞こえない、気のせいだ」と。
やっぱり気のせいではなく緩ん(閉め忘れ)でいたようです。
ちっこい車なので内部に響く音が半端でなくやばかったです、反省。
それにしてもスタビの取り付けロッド(っていうのかな)はサンマの骨並みで
笑っちゃいましたよ。

GQDTさん、Nボックスは上、漁船はしたのネジでしたね(笑
お出かけの際は安全点検を欠かさずにお出かけください。




Posted at 2023/07/03 19:28:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホンダNボックス | 日記
2023年07月02日 イイね!

梅雨も一休み

大雨の被害が各地で起きていますが、今日は貴重な梅雨の合間の晴れになりました。
我が家の庭も長雨でジャングルの様に生い茂っています。
そんな中、梅雨の詞、紫陽花が綺麗になってきました。

alt


天気につられて久し振りに近くの公園に出かけました。
湿気も少なく紫陽花も華やかを増していました。

alt


alt


少し珍しい種類です。

alt


名前は…ぇっと、忘れました。(後日調べます)

本日は快晴ですが、雨の合間に田圃の草刈りや、庭木の剪定などをしながら
本降り時は趣味の時間を過ごしていました。
いらなくなった電子部品の整理をしていたら、懐かしの6BM8が4本ペアで見つかり
久し振りに真空管アンプを作る気持ちが湧いてきました。
パーツ類の値段も上がり、何よりもお店が少なくなった事は自作派には堪えます。

電源トランスはヤフオクで購入、出力トランスはタンゴやサンスイ等はオクでも高価。
それでこの様なタカチMBを使って見た目多少良くなりますようにと・・・

alt



alt


の様になりました。
これら部品を使って、購入価格1450円の弁当箱状のシャーシの上のレイアウトしてみます。

alt


久し振りの管球アンプ製作は出だし上々。(細かな失敗は数々あれど)
9ピンソケットにパーツを付けるのがとっても大変なお年頃になりまして、基板に
組み上げ単線で結ぶ方式で行こうと、下手な実体配線図と完成品。

alt


一段・二段目に基板完成 暫く眺めて完成を空想して楽しんでいました。

alt


内部スペースはありますが、上面のパーツとビス頭等の制約で基板は二段重ね。
基板が完成したのでこれより部品類を組み付けていきます。

alt


alt


下手な塗装が剥げると修正のしようがないので、擦れる部分は紙テープで保護します。
外の作業が出来ない時のお遊びなので延々と進みません。
それでもどうにか内部配線が出来るところまで来ました。

alt


久し振りに思い出しながら配線、最初は余裕の無い突っ張った配線で反省。
一段目の基板を取り付けてみる。

alt


二段目の基板を重ねて取付、不得手になったソケット間の配線等

alt


ウェスタンの単線を使ったので、線形が作り易く楽ですが被膜向きと線の塗膜掃除は
面倒です。 ウェスタンの線材もあと一台余り作れば終わりそうです。

ハム雑音等の見直しで最終の内部になりました。

alt


完成の巻
alt


三極・五極複合管 6BM8 オーソドックスにpK分割位相反転回路
小型な9ピン管からこの様な音が出ることはD級アンプより存在感が大、
製作費用も大。それでも作る事と所有する喜びはひとしおかと思います。

alt


照明を落とすとヒーターの明かりとパイロットランプのグリーンが綺麗で落ち着きます

以上、本年度の梅雨の間に起こった出来事です。
お付き合いありがとうございました。

alt


あら、ま こんな管球も! 三極・三極複合管 6FD7 です、見てはいけないものを
見てしまったようです。続きは又の機会に。




Posted at 2023/07/02 15:36:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2023年02月04日 イイね!

続・フォノ付きプリアンプを作る

フォノ付きプリアンプ製作の続編です。

当初の予定ではコントロール部を二階建てにしようと思っていましたが、
発熱が大きいため急遽立てる事に変更しましたが・・・

フォノ部も立てられれば良かったのですが、基板の寸法が大きく平置き
にするしかありません。

alt
      

部品だけで満腹状態です。余り部材でL型を組んだので、そこら中穴だらけとなり
ビスが衝突して組みにくい事この上ない。
ここにボリューム類が出っ張てくると最悪の状態になりそうです。
小さすぎて寸足らずのシャーシーは私の様な素人工作には不向きです。
寸足らずとは日本的な言い方ですが、何かにつけ的を得ている言い方に
感心して一人苦笑い。

alt


電源部もスペースがなかったので立ててしまいました。
電源線、信号線とがたくさんあり後のチェックは必須事項です。


alt



こうなってくると寝ているフォノイコ基板が悲しくなります。
配線が済み確認をすると間違いが見つかり気落ちやら安心やら。
気持ちを落ち着けてから配線の訂正をして電源 ON !

alt

完成の図。 ツマミ類はあるものを使用したのでなんだかな~
レタリングはしてありませんが、自分仕様ですから多分しないと思います。

alt



AUXからCDでブレンダ・ラッセルを聴いてみた。
バスブーストの効きも良く割と良い感じに仕上がりました。

フォノイコからジャニス・ジョプリン、名盤パールを試聴

alt


15分位で随分音が変わり良いものが出来たと自負しています。
飽きないで、いつまでこの状態が続くのかは分かりません。
金田ALL FETアンプの組み合わせが納得出来る音になりました。
このプリは発熱が半端ではなく、パワーアンプ並みの暖かさになるようです。
2時間位連続演奏でも問題なかったのですが、通風を考えた方が部品にも良いと思う。

フォノに少し残留雑音があったが、アースの見直しで気にならないレベルになり
音量を上げると低音が心地よく響き、今回のプリは久し振りの成功例になりました。

今回に気を良くして作りかけのFETアンプ、K405/J115 パワーアンプの続きに
挑戦したいと思います。




Posted at 2023/02/04 13:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年01月25日 イイね!

今年は雪かきが無いと思ってたのに・・・

 昨日、夕方にかけて横殴りに吹雪いていました。
今朝も早くから道路の雪かきをする音が聞えてきました。
ボランティアで重機を出して除雪をしてくれる人がいるので大変助かります。
残りの宅内分は是が非でも自分でやらなくては誰も助けてくれません。
ホンダの小型除雪機が埋まるほどの、積雪25㎝程度でしょうか。
吹雪きで吹き付けたため、サッシのレールや窓枠の吹き溜まり解消に
手こずりましたが9:30頃終了です、約1時間半程度の作業でした。
積雪多い地方では明日も格闘かと思いますが、怪我や体調を崩さないように、
十分気を付けて作業して頂きたいと思います。

夕方には少し晴れ間も見えて明日は晴れそうですが、冷え込みはきつそうです。
もうじき節分なので気温の低下は免れないでしょう。


alt


昨年末に重い腰を上げて製作していたプリアンプの基板の電圧調整。

まずイコライザーアンプ基板の調整。
これは良く出来た基板だと思います、0Vもピタッと決まり変動もありません。
オプションのICが一個傷んでいましたが、メール連絡するとお詫びと共に新品
を送って頂きました。信頼できるメーカーです、感謝です。

alt


続いてコントロールアンプの調整です。

alt


1枚目は問題なく調整が済んで2枚目に移りましたが、うまく調整できません。
トホホ......
気を取り直して初段部分の半導体を外して1個づつ確認。
部品の故障はない事を確認して再度配線し直し、弱り目に祟り目。
再度テスト、今度はバイアス調整が効かない。
よくよく調べたらアース回路の配線が差し込み部でちぎれていたという落ちです。
みのむしクリップでアースをつなぐとgoot

これでようやくシャーシー加工に移れます。
押し込みレイアウトに問題はありますが、何とか出来そうです。




Posted at 2023/01/25 18:12:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2023年01月19日 イイね!

フォノ付きプリアンプを作る

 月日の経つのは早いものだとは上手い事言いますが、
2023年も、もう20日弱過ぎてしまいました。
皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

こちら今冬はここまで寒くもなく雪もなく例年になく暖かでした。
週末から来週にかけて寒波がくると煽っていますが、まあ~冬ですから・・・

ヤフオクで大分断捨離をしたのですが、機器が減ったことを理由に
新たにプリアンプの製作に手を出しています。

alt


フォノイコ(基板キット)+定電圧電源(基板キット)
緑色穴あき基板(フラットアンプ)2枚+定電圧電源(取り外し品改造)
オクで仕入れたタンゴトランス×2個、お化粧直しの下手な塗装済。
2.54mmピッチの穴あき基板の配線は眼にやさしくありません。
集中力が続かず大分時間が掛かってしまいました。

これを組み込むシャーシーは、小さく作りかたかったのと安い物を
選んだのでこんな形になりました。

alt


平には組めないので、基板を立てたり重ねたりして押し込むつもり。
完成は気分任せで。



Posted at 2023/01/19 18:05:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「クリスマス寒波に15㎝、以降雪無しでしたがひと月ぶりの積雪です。やれやれ・・・」
何シテル?   01/25 19:59
paracatです。よろしくお願いします。 エスクードを降りて乗用はNボックスがメインの車になりました。 また少しの用事には軽ダンプが活躍してくれる事で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
家内の車→家族の車と言うことで、これからは活躍してくれると思います。 大きさも田舎道には ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
家内の希望で購入致しました。 これから活躍していただきます。
スズキ エスクード スズキ エスクード
わけ合ってAT車に乗り換えました。距離は伸びないのでコンパクトであまり電気仕掛けの介在し ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
平成7年に購入 旧車です 四駆に乗り継いだ最後の車両です。 良く出来たエンジンと見切 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation