• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

paracatのブログ一覧

2017年05月04日 イイね!

バネ下軽減

700Km程エスクードに乗った能登の旅で感じた事。

エスクード純正タイヤ 215/55R17 17×6.5J



フラット路面ではそれなりの乗り心地ですが、。
純正ホイルの重さと215の幅広タイヤ、55%偏平率
ドタバタとバネ下の重さを感じます

冬用スタッドレス215/60R16が、乗り心地を含め意外と良かった。

スタッドレス用に購入した手持ちの余分なホイール 16×6.5J
こいつを利用して楽しんでもいいかなと。
 
  

17から16にインチダウン 
少し古いがタイヤはファルケン ZIEX ZE912 205/65R16 95V

四国の旅ではこのタイプをソリオに履いて行きましたが、
乗り心地、グリップとも結構いい感じでした。



205/65R16と軽いホイル、バネ下はかなり軽くなります

タイヤ幅は少し狭くなりますが65Rの空気量になり

乗り心地は良くなると思いますが

こんなものでどうでしょうか?

試してみようかと

思ってます。

Posted at 2017/05/04 19:33:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | エスクード | 日記
2017年05月03日 イイね!

牡蠣喰いに行く旅 最終日


5/3日 娘夫婦もお出かけで孫達の声も聞こえない静かなGW後半を迎えました。何故か耳の奥がシンシンと鳴っています。静か過ぎるからではなく単なる耳鳴りでしょう(笑

_____________________________

お決まりの5:00起き。一風呂浴びてお茶を啜っていると、明るくなって本日も晴天のようです。



朝飯を食べてワープ



早朝より海岸とは初めてです、気持ちいい~
本日の予定はと、海辺の会議の結果は予定通り砺波チューリップフェスに決定。半島の付け根R415を神子原経由で砺波を目指します。

神子原は知る人ぞ知る「ローマ法王、御用達米」の村。これを仕掛けたスーパー公務員高野氏が左遷させられた地区です。

彼が取り組んだ「UFOで町おこし」の宇宙博物館や、上記の限界集落での発想や働きは大事だと思います。http://eikojuku.seesaa.net/article/319601160.html一度この記事をお読みください、元気が出ます。

そんな山中を進みます。


砺波に入り会場までの規制された道路を、右に左に右往左往しながら到着しました、大きなフラワーモニュメントがお出迎えです。



チューリップだらけ(笑



アッチもコッチも・・・



天気が良いので気分も良い。名産品が少しずつ入った弁当でお昼。
思ったより美味しくて味で満足しました。



カメラカラーテストのような見本、本日はオリXZ-1でした。



立山の雪の回廊を模した展示です、感心します。



通り抜けた反対側より



池に浮かんだチューリップ?仕掛けは・・・



何となく異国情緒を感じます。水が豊富ならではの作風、綺麗です。



チューリップに堪能しました。駐車場に戻りますが会場からの出口が少なく、すぐそこに見える車にたどり着くまでの大迂回には閉口しました。
チューリップフェス、楽しめました良かったです。

それでは北陸道に乗ってアッチ方面を目指します。



立山が迫ってきました



続いて剣を右手に過ぎ去るとトンネル、またトンネルと続きます。



新井まで来ました、正面は妙高山。



約一時間後、自宅に到着です。三日間に渡った牡蠣喰いに行く旅の完成です。

能登は想像していた通り、ひねもすのたりの世界で、何もない何も足さない癒しの世界でした。

旅行者の一方的な観点での感想ですが、来年もまたこの時期にふらりと訪れたいと思います。

牡蠣喰いに行く旅、お付き合いありがとうございました。


Posted at 2017/05/03 17:54:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2017年05月01日 イイね!

牡蠣喰いに行く旅 二日目


4/27日 牡蠣喰いに行く旅二日目です。

本日の予定はここ国民宿舎小牧台より、羽咋市の千里浜にある、休暇村能登千里浜の泊地まで能登半島を海沿いに走りたいと思います。

AM5:00に起床、一風呂浴びるとようやく朝日が昇ってきました。
本日は予想通り晴れそうです。


牡蠣養殖が盛んな湾の様子が見て取れます



早朝から船を出しているのは牡蠣養殖の漁師さんでしょうか。

朝食を済ませて一路能登半島をぐるっと巡る旅に出掛けます。
忘れていましたがここの宿のご飯は本当に美味しいです。食べ過ぎに注意しなければいけないので、腹一杯食べられなくてとっても残念です。

気を取り直して藪椿ロードを目指します。満開の時期は過ぎているので見た行ったという記録だけでもと思います。



県道34号線この山際、奥に向かって2~3Kmに渡り藪椿が群生しているようですが、やはり遅くて花はほとんど終わっていました。道はかなり細く曲がりくねって集落を結び、しかもバス路線なので慎重な運転を強いられます。

下の画像は国道249号線を珠洲市から半島を横断し、曽々木方面の海岸線に抜けた処です。良いお天気です。



本当は狼煙からの海岸線を、思い出を辿りながら走りたかったのですが、地理の調査が甘く、今回は大事なビューポイントを飛ばしてしまい残念でした。

途中で見つけた珠洲市大谷川で大漁の鯉のぼり、圧巻!


GWに走っても、この頃は鯉のぼりを見る事も珍しくなりましたが、これは圧巻です。大量の鯉のぼりは使用済み、それとも新規、教えて珠洲市。

そんなこんなで見どころ突っ込みどころも少ない、ひねもすのたりの能登の旅は続きます。
昼近くになったので小腹を満たすものが欲しくなり道の駅に寄りました。



ここは塩田の紹介とそれに関するお土産だけでした。



景色も天気も良い能登の旅、のんびりできます。ちょっと一休み。

そこにGQDTさんより連絡が入り、「これから金沢にいくのですが帰りに宿泊先で会いましょう」とのお誘い。旅先での邂逅、とっても楽しみです。



のんびりと、ゆっくりと海岸線をめぐる旅は続きます。曽々木海岸などを過ぎ、輪島の町に入る手前で白米千枚田に寄りました。GW前なので車も少なくゆっくりと眺める事が出来ました。



田植え前で水が張ってあります。浪打際まで耕やし、よくこの地に水を引き耕作できるようにした先人の苦労が忍ばれます。苗が植わった緑の直線や、稲穂が黄金色に輝く時期は、また格別な思いがする事でしょう。



再び海岸線を輪島市内に向けて走ります。輪島ではどこにも寄らなかったので画像はありませんが、輪島の朝市は有名です。以前立ち寄った時には丁度お祭りの只中で、航空ショーが開催されていました。
小松空港を飛び立ったブルーインパルスが、輪島上空で鮮やかな編隊を披露したことを思い出しました。海上から機体がキラッと光るとあっという間に上空に現れ、ほんの一瞬で飛び去って行きます。みている時間は少なかったが、終了した会場を出るのに難儀した事を覚えています。

ここからは西保海岸、大沢、上大沢と続く荒々しい海岸を見ながらの道路が続きます。



大沢の港が見えてきました。



下の画像は2枚は2013年GWに訪れた時のものです。




冬の日本海からの風よけの為の間垣が独特の風景を作っています。



大沢を抜けて上大沢に向かいます。海岸べりを行く冬期間の道路は厳しさを感じます。



上大沢に着きました。ここも間垣が設置してあり、初めて接した時の風景には思わず唸ってしまいました。



下の画像は2012年に訪れた時のものです。



2017年も同じように晴れました。


ここ上大沢から山中を抜けて総持寺祖院がある門前町に抜けます。総持寺も横浜鶴見に大本山を移転しています。祖院のある門前町も輪島の地震では大分被害があったようです。地震のあった翌年訪れた時には被害の後も残っており、地震の大きさを物語っていました。



途中にある男女滝、昨日の雨で水量が豊富で見事です。
このすぐ下には以前訪れた時は小学校があったように思います。現在は残っていません。ここより門前にむけていざ山越えを!

これより門前を抜けて今夜の泊地千里浜までは、つい写真を取り損ねた為画像はありません。

2012年の総持寺の画像ですが載せました。


2012年 砂浜の綺麗な琴が浜


機具岩(はたごいわ)の分岐を過ぎ



志賀町原発を通り過ぎると千里浜に近づきます。
これより市街地の為画像はありませんが、無事休暇村千里浜に到着です。エスクードお疲れさん。



車の走れる砂浜の近くのお宿に今夜は泊ります。

暫くするとGQDTさんから連絡が入り、ロビーにてお茶しながら昨日今日の様子や、床貼り奮戦記など近況報告を語り、楽しい時間を過ごさせて頂きました。GQDTさんにはお土産まで頂き、またお疲れのところ寄り道して頂きありがとうございました。

出発地点の丁度西側に当たる千里浜まで来ましたが、天気もよくって心から癒された能登半島でした。本日は心地よい適度の疲労です。

このあと美味しい食事を楽しみながら、天然温泉で疲れた体を癒しました。

画像はHPよりお借りしました。


牡蠣喰いに行く旅二日目終了、今夜もワンダフルナイト!
Posted at 2017/05/01 19:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2017年04月30日 イイね!

牡蠣喰いに行く旅 一日目


4/26日 牡蠣喰いに行く旅の一日目です。


本日は雨模様の曇天ですがまだ雨は落ちていません。

自宅付近の桜は満開ですが、能登方面は新緑になっているでしょうか。



やっと1000Kmになろうとするエスクードに荷物を積み込んで、二泊三日の小旅行に出発です。



自動車道から久しぶりに見る妙高山の裾野は広くて大きく感じます。



まだ芽吹きもなく道路脇には枯草が目立ちます。


少し雨が当たって来ましたが、本日の目的は牡蠣を喰らう予定なので雨は気になりません。上越に入ると新緑が目立つようになってきました。



それでも山々は雪に覆われています。



海側にでると緑が深くなって芽吹きが柔らかで春を感じます。



山桜も彩りを添えて和やかな気持ちになります。



北陸道に入ると富山県までは上信越の山や、後立山が海に張り出しているので多くのトンネルで通過し、親不知では海の上に橋をかけて乗越えています。



トンネルまたトンネルが続きます。




自動車道は海の上を走り、またトンネルへと続く



雨が雪みたいですがいつの間にかアートフィルターになっていましたが、面白い絵が取れました。

トンネルを過ぎると富山県に入り、景色が一変して広い平野になり、田圃の中に住居が点在する独特な散居村が目立つようになり、富山に入った事が実感します。
立山や剣、飛騨山脈から流れ出る大河を跨いで道は続きます。



平野に雪はすっかりなくなり雪解け水が駆け下り、晴れていれば新緑がまぶしく感じる平野を横切って道は続きます。



エスクードも追い越しで踏み込むと4速までギヤダウンして加速しますが、100Km巡航では61700回転で順調に走ります。この状態での走行はかなり良い燃費になる事でしょう。気になった点は荒れた路面での車体の暴れ。凹凸の部分では上下動の制動が悪く結構煽られます。55扁平のタイヤのせいもあると思いますが、サスストロークやバネ乗数を替え、バネ下重量を軽減させて、もう少し足回りにお金をかけてもらいたかったように思います。


なんて事を考えながら走っていると警告、燃料が無い!!あちゃーまずい。

近くの出口は・・・流れ杉ETCあと2km。なんとか持ちそうです。


燃料ゲージの読みを間違えていました。いままでの車と勝手が違う事に今頃気づき何とかJAFのお世話にならずに済みました
(


気を取り直して再度高速に乗り、気持ちは牡蠣喰いに(爆 小矢部で能越道に乗る予定がこのナビは下道を案内しています。何故だ?まいっか、ナビのご支持の通りに今回は走る事にしてみた。結果時間は変わりないが、あちこちでの右左折が面倒でしたが高速料金が多少安くなった事が薄いメリットでしょうか。


さて本日のメインである牡蠣喰らう、七尾西湾、能登中島の海に向かう。

このお店は以前能登を数日掛けてふらついた時、偶然見つけたお店で今まで何回来ただろうか、何となくこの店好きです。

到着は午後一時、お昼時を外していったのであまり待つ事もなく席に着くことが出来ました。


 

メニューは同行しているご婦人の矢継ぎ早の注文で、テーブルの上には牡蠣尽くしが並びました。まずは焼牡蠣、



一気に焼くと食べるにたいへんなので少しづつ焼きましょう。



焼いている間に牡蠣フライ、そしてエビフライや蒸牡蠣が並び、良いのかこんなに食べてと自分の体が心配になりましたが遠慮なく頂きました。

蒸し牡蠣、はじめて食べました。焼く、蒸す、賛否両論です。



食料の配分は家内の手により仕分けしてあるので少なめです(笑



牡蠣づくしにたいへん満足して一年ぶりの牡蠣喰らう旅の一日目が終了するところでしたが、一足先に店を出て待っているとなかなか帰って来ません。しばらくすると大当たりしたと帰ってきましたが、手には土産袋。事情を聴くところによると会計四千円以上はくじ引きが出来るようで牡蠣一袋を当てたようです。嬉しいが今は旅先です、こまったな。でもそこはそれでオバタリアン
(今もそう呼ぶのか?)の世界です。今夜の泊地で料理してもらうと事もなげに言います。なるほど交渉担当は貴方にお任せ致します、と納得して今日の宿に向かいます。

オーシャンビューなんてね、ハイカラです。海に面したお部屋の事です(笑



国民宿舎小牧台は全室海に面してとても景色の良い処で、温泉がありゆっくりできそうです。ご婦人はさっそく牡蠣の袋を下げて交渉していましたが、どうやら交渉成立したようで部屋に荷物を置き、一休みしてから温泉に浸かります。


駐車場に佇むエスクード。八重桜が出迎えてくれました。



今日はあいにくの天候でしたが、それほどの疲れもなく第一目的の牡蠣を喰らう目的は達成出来たので満足でしたが、頂いた牡蠣がプラスされた夕食に備えなくてならないと思いつつ一眠り。


予約では夕食は少なめな料理を注文したのですが、思ったより豪華でありがたく頂戴致します。この後、天麩羅その他豪華盛りの夕食です。



チェックインに頼んだ牡蠣を焼き牡蠣にして、こんな大きな立派な大皿に、しかも牡蠣は割って盛り付けて頂きました。



本日第二ラウンドです。美味しいおいしい、料理長ありがとう。おいしく頂きました。


明日は晴れ予報です、全て満たされて本日はもう夢の中の出来事のようです。


エバ、ワンダフルナイト、、、おやすみ・・・


Posted at 2017/04/30 16:50:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2017年04月23日 イイね!

レコードは宝物


午後より孫娘のバレーの発表会に行って来ました。

いつの間にかこんなに大きくなったんだな~と思っていたのですが、PAがやたら歪んだでかい音でちょっとなんだか残念。

よし!帰ったら良質な音のシャワーをたらふく浴びて気分転換しよう。

近くに暮らしているんですが、長男家族と会うのは久し振りなので帰りに食事して帰る事にします。

いつの間にかこんなにたくさん食べれるようになったんだな~と思っていたのですが、この場所やたら寒くて鼻水が垂れそうです(笑

食事も終わり帰宅して暖かな部屋で一休み。

さて、レコードを聴こう。何聴く。どれにしようかな、、、一枚目はこれで。
bbking この節回しは弩演歌だぜ、KINGだぜ!



本日は球球で極めてみました。



会場の歪んだ音もすっかり消え去って、家族の迷惑はほっといて暫くこの時間を楽しむ、ああ~快感です、極楽であります。

一時過ぎると次なる刺激を求めて、B・B・KINGから少し静かなピータソンのピアノを聴きながら、アナログって良いな~と再認識の一日でした。




Posted at 2017/04/23 19:55:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「クリスマス寒波に15㎝、以降雪無しでしたがひと月ぶりの積雪です。やれやれ・・・」
何シテル?   01/25 19:59
paracatです。よろしくお願いします。 エスクードを降りて乗用はNボックスがメインの車になりました。 また少しの用事には軽ダンプが活躍してくれる事で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
家内の車→家族の車と言うことで、これからは活躍してくれると思います。 大きさも田舎道には ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
家内の希望で購入致しました。 これから活躍していただきます。
スズキ エスクード スズキ エスクード
わけ合ってAT車に乗り換えました。距離は伸びないのでコンパクトであまり電気仕掛けの介在し ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
平成7年に購入 旧車です 四駆に乗り継いだ最後の車両です。 良く出来たエンジンと見切 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation