• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

paracatのブログ一覧

2017年02月26日 イイね!

春なのにスタッドレス用ホイール?


2週間ほど前の事です。

エスクード購入時にスタッドレス用ホイールのインセットが気に入らなかったので良さげなホイルはないかと探していました。

格安というか間違えたとしか思えない捨て値で載っていたので購入しました。が2本はすぐ届きましたが残りの2本は入荷待ちにて昨日届きました。

雪もなくノーマルに何時履き替えようかという時の購入になってしまいました。

購入した物はこれです。

エーテック FINALSPEED PENTACROSS 16 x 6.5 48 5H 114.3 
マットブラック&リムダイヤモンドカット




つい先ごろまで厳しかった寒さも嘘のように暖かい日が続き、やっちまった感がありますが来年のお楽しみと言うことで納得しましょう。

皆さんは夏用を考えているのに冬用とは半年進んでいるのかはたまた半年遅れているのか考えようによってはどちらとも取れますが(笑

幾つになっても学習が効かず同じことを繰り返しているような気分です。
まあ~それにしてもささやかなイジリですが楽しんでます。
Posted at 2017/02/26 12:09:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | エスクード | クルマ
2017年02月25日 イイね!

AD変換


青空のもと、雪も残り少なくなり乾燥した路面が露出して来ました。

絶好のお出かけ日和ではありますが朝晩は冷える為、居間の故障した床暖房マットの交換をしました。

孫達が大阪USJに遊びに行っているのでこの機会を狙っての交換でした。水漏れを起こした床が濡れてフローリングが水を吸った為、一週間程炬燵を使い位置を移動しながら床を乾燥させました。

そのせいもあって交換をスムーズに行うことができ暖かな床での居眠り三昧の一日になりました。夕方になり目が冴えてきましたので以前から考えていた事に着手しようと思い考えをまとめていくことにします。

たくさんあったオーディオ機器の断捨離もだいぶ進んだ事から今まで考えていた懸案事項、アナログを良い音で聴きたいといった事が可能になり、加えてその発展型を考えてみます。

DENON DP-57L


しかしCDに慣れた体にはアナログ盤を操作する事は面倒でもありまして、正統派のマニアにはお叱りを受けようともAD変換してCDまたはUSBで手軽に接したいと近頃思うようになりました。PCに直接移せるキャプチャーが良いのか、DATからのダビングや他の方法はないのかと探っていた処、良い機械があるではないか!

その名もTEAC AD-RW950


これはカセット音源も一発デジタル変換出来るすぐれ者。フォノイコもあってターンテーブルの接続だけでのAD変換もできますがライン入力もあり下記の様な優秀なフォノイコのプリも接続出来るようです。

MARANTZ 7R


MARANTZ 3600


AD変換も安い機種はmp3にしかならない事もあるのですが、このライン入力とCD-DA規格での録音は可能かの質問に対してメーカーより良との回答がありました。CDに焼いたりUSBに移したりできるのでまずまずの機械とは思いますがお手軽さとカセット録再に負けて注文することにしました。

この機種の在庫を抱えているお店はほとんどなくTEACストアに訳あり品の在庫があり格安で注文することが出来ました。

手元に来るまでがが妄想と空想の楽しみですが、届きましたら遊んでみたいと思います。
Posted at 2017/02/25 22:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ(audio) | 趣味
2017年02月14日 イイね!

400Km経過


納車から400Km超乗ってみました。

今までMTばかりでAT車は乗ったことがありません。
ソリオはCVTですからちょっと変速の趣が違い変速時の段付きに違和感を感じます。

6速ATと謳っていますが100km/時の6速の回転数って高く感じるので、カタログデーターからトルクと回転数を拾い出して少し調べたいと思っています。

オートモードとスポーツモードは極端な違いがありこれは坂道使用限定でしょうか?きびきび走りますが燃料も喰いそうです。モアパワーを感じたらパドルで調整すれば少しの坂道なら簡単にクリア出来これはこれで楽しいです。

ドアの開閉についてですが、スムーズに開かないので開けるに抵抗があり過ぎて使いづらく感じました。まあ~不可抗力で他車を痛める事は少ないと思いますが、車内からの強い力を必要とするため逆に他車を痛めるのではないかと神経を使います。

アイドリングストップ付車は初めてですがどうなんでしょう?いつもは切っていますがエンジンを停止した場合は戻ってしまうので己の意思の通りに出来たらと思う。

スノーブレードは純正品は高くて買えませんが互換品があり替えました。
以来、一度も雪が降っていません。備えあれば憂い無しといいますか変な天気です。リアのスノーブレードは見当たらなかったのでNWBに問い合わせるとGRA25Wの品番を教えて頂き取付けOKでした。



グラファイト使用です。

オートクルーズはとっても塩梅が良く高速では大活躍しています。

いろんな車種を軽トラから乗りましたがスズキの車は中立付近の安定感が希薄に感じます。3リンクや5リンクのリジットでも可能なセッティングなので、上手く作り上げて欲しいと思います。この希薄さに慣れるにはソリオもそうでしたが時間がかかりそうです。

良い処が見当たらないような試乗記ですが、まだあたりがつかないのでこれからどの様に変化するのか楽しみです。
本人本位ですが今後も随時報告させて頂きます。



Posted at 2017/02/14 23:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスクード | クルマ
2017年02月07日 イイね!

購入その3


エスクード1.6の外観については二日に渡り紹介しましたがその3では内装やらを紹介したいと思います。

シートは大きめでありホールド良く滑ることも無く悪くは感じません。工業製品である以上はコスト制約があるので、それなりの完成度ではありますが悪い印象を持たないので良いんではないかと思っています。



メーターはスピード、タコメーターともごく普通だと思います。あとの表示はリアルタイムで状況が表示されますが運転中それほど必要だとは思いません。煩わしいと思うのは老いぼれた証拠でしょうか(笑 



フロントガラスのバックミラーの後ろに自動防眩装置用の黒い網シールみたいなものが張られていますがちょっと煩わしく感じてしまいます。頻繁に使う装置ではないので、これはいままでもあったようなドライバーが任意で動かすスイッチで宜しいではないかと思います。フロントミラーは見通しの良い事が一番なのでわざわざ視界を悪くするのも可笑しな事だと思ってしまいました。

インパネに関してははプラスッチックの成形品ですから質感の良し悪しの基準が解りませんので、この程度のグレードではいたって普通に感じられます。


画像はメーカHPより

リアシートは狭いとの評価が多いですが我が家は2人乗り専用車なので荷物を載せる為のアクセスドアと考えています(笑  4枚ドアは便利ですとしか言えません。   但しドアの開閉はスムーズに開かずひっかりを感じ安っぽく感じられます。Y60のようにギギ~と言わないのが救いかも(爆

トランクの一番底にはスペアタイヤ用の窪みがあり、ここにスペアが収まるようであれば安心感がまるで違うので搭載したいと思いますので試してみたいと思っています。

外観で一つ気になっている事があります。フロント下部に車幅灯のようなLEDランプが付いていますが、これは昼間でも単独でつける事ができれば相手からよく視認出来良い装備になるんではと思います。



少しの走行なので大よその感じは掴めましたが、本当は長距離を走ればよく分かる事がもっとあるのですが今回はここまです。
最後にオールグリップとオフロードは全く別物です、スズキさんオフロードに耐える足回り持った次期小型車の完成を待ち望んでいます。



後ろに見える酒樽にはお手を触れぬよう、安全運転を心がけ、温泉にゆっくり浸かった後に美酒を楽しむ旅を続けたいと思います。
Posted at 2017/02/07 20:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年02月06日 イイね!

購入その2


昨年末からAT車でトラックベースではない乗用車タイプの車選びをしていました。乗り心地が良くATである事が最低限の条件です。

各社似たような売れ線を投入しているのでどれを選んでも大差ないように感じますが、一人選考委員が選ぶにあたってはコンパクトである事、動力性能に余裕が有る事や出来るだけ窓面積が大きく後方視界の良い事が必須条件です。もちろん4駈である事は言うまでもないです。

ビスカスのフルタイムが現在は主流でしょうが長年乗りなれた後輪駆動パートタイム4WDはほとんど見かけなくなりました。
軽の4駈と言えばジムニーでしょうが如何せん狭い、排気量が小さいと言った事で遠くに行くにはちょっと修行が足らなく良い車ではあるが断念しました。


写真はメーカーより拝借しました

普通車はそれこそみんな付いていますと付加価値で選んだりしますが、Aピラーが極端に寝そべっていたり、強度的にでしょうが後方視界が非常に悪い作りをしていますのでなかなか希望に添った車が無いというのが現実です。

フルタイムではあるがセンターデフロックが無いのも共通のようです。
以前白馬への旧道には最後の峠の手前に長い坂道があり、冬場一輪すべったジムニーが難儀していた事を思い出します。センターデフロックはあった方が良いとの結論で該当車種を探します。

マツダのクリーンDも魅力ではありますが視界が悪い。スバルのフルタイムは良いのですが水平対向はいまいち感性が許さず、BMWミニに憧れ購入の一歩手前まで行きました。


画像はWEBより拝借しました

値段や大きさも許せる範囲だったのですが何故か上手くまとまらず、これは縁が無いんだとさっぱりあきらめる事にしました。

さて何にしましょうともう一度最初に戻り車選びをすることに。
選定で次点にあったエスクードをもう一度調べ直してみる事にしました。
するとオールグリップという装置はセンターロックが出来るようになっているとの事。電気仕掛けだが軽く安く作るには合理的であると思われます。

ソリオでお世話になったディーラーに軽ダンプでふらっと立ち寄り、事務員さんに車を買いに来た事を伝えると、すぐにセールスに連絡をしてくれ、コーヒーを飲み少し待つ間に駆けつけてくれました。

エスクードはグレードの展開が少なくカラーとOPだけなので選定し易く、すぐに見積もりを出してもらい無理だろうと思う金額でお願いしたら(解りました)の返事、〇〇店長太っ腹!その場でサインしました。

年が明け2017の2月1日の納車予定でしたが此方の都合が合わず4日の納車運びとなりました。



ぴかぴかのボンネットに電柱が綺麗に映っています(笑
現車を見たことも無く、試乗すらしてないことに一抹の不安がありましたがカタログ通りの車で安心しました(爆

季節がらスタッドレスを装着しないとまずいのでタイヤサイズを調べると、215/55R17ってそんな高い消耗品を買う気にもなれず、インチダウンで60の16が履けるとの情報があったのでこれに落ち着きました。
ソリオもそうですがタイヤハウスなどのキャパが小さくおいそれと思ったサイズをこのエスクードも履けないことが解りました。

オールグリップでオフロードを謳う車にしては55タイヤって何?と思われても仕方ないですがタイヤの内側を見ればトレーリングアームがホイルにかなり迫っていて60タイヤではアームとタイヤの空間が少ない事に気づきます。55の17インチ純正では大径ホイルとたわみの少ないタイヤで空間を作ってありますが、始めからのセッテングにしては少しお粗末な感じもします。取りあえず問題がないので良しとしておきます。

カタログ通りの車ってのも今時珍しいと思いますが、前回ソリオではカタログと違いパッケージングが上手く広い空間に見事に裏切られましたが、今回のエスクードは額面通りしっかりした作りでした。

祈願の社にて正面からの全容を撮影して来ました



そして真横からの姿です



なんとも写真写りの悪い車です(写真が下手)(笑

図らずも今回も同じスズキのディーラーにはたいへんお世話になりました。値段の事、持ち込みのカーナビなど快く取付けて頂き納車できた事に感謝です。以後安全運転で楽しみたいと思います。

ソリオではなくエスクードになりましたが今後もみんカラの皆様にも同様のお付き合い宜しくお願いします。
Posted at 2017/02/06 22:11:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「クリスマス寒波に15㎝、以降雪無しでしたがひと月ぶりの積雪です。やれやれ・・・」
何シテル?   01/25 19:59
paracatです。よろしくお願いします。 エスクードを降りて乗用はNボックスがメインの車になりました。 また少しの用事には軽ダンプが活躍してくれる事で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
家内の車→家族の車と言うことで、これからは活躍してくれると思います。 大きさも田舎道には ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
家内の希望で購入致しました。 これから活躍していただきます。
スズキ エスクード スズキ エスクード
わけ合ってAT車に乗り換えました。距離は伸びないのでコンパクトであまり電気仕掛けの介在し ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
平成7年に購入 旧車です 四駆に乗り継いだ最後の車両です。 良く出来たエンジンと見切 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation