風雨が激しかった昨日の天気が嘘のように青空が眩しい。
天気が悪く延び延びになっていた軽ダンプを冬タイヤに・・・
荷台を利用して交換タイヤを配置
軽タイヤは鉄ホイールでも軽い。
エアー式のインパクトレンチがあると大助かり、、、が
ハンディーのコンプレッサーを持ち出すのが一苦労。
体調が悪くなってから電動式の方が楽だと言うことに気づきました。
それでも機械があればとても便利で楽が出来ます。
2019、タイヤ交換終了。
タイヤの配置の記録をしていた時に気づいたのですが、
後でトラクターのタイヤへも空気の補充を忘れないようにしないとね。
『かの山が○度白くなれば里にも雪が来る』
なんて事は通用しない昨今の気象、
観天望気等はあてにならず早めの対処が必要な時期にきているのかも。
故事を検証し直し、想定の範囲を広げる事も必要かと,,,,
暖かくなりそうな予報なのでスタッドレス交換にチャレンジ。
無理をしないで今日はホンダの交換、軽トラは明日の予定に・・・
軽のタイヤは軽くて非常に楽です。
昨年購入のトルクレンチもアームが長いので軽く締め切り出来ます。
除雪機の試運転も終了し体制は整いましたが余り雪は欲しくありません。
『備えあれば患いなし』
明日から師走、皆さんも気を付けてお出かけください。
今回も車のネタでなく申し訳ない。
運転できるようになるまではもう少し時間が掛かりそうです。
車ネタはその時までの辛抱です。
思うように動かなかった体も少しずつ楽になり、
それと共に集中力が増し、生活に張り合いができ力が湧いて来ました。
普通ならば造作の無い事なのだろうが、術後二つ月と少し
萎えた気力も少しずつ戻り、集中力も持続出来るようになりました。
車両の運転はあとほんの少し先になるかと思いますが、集中力のトレーニングの為にも古いアンプの修理をと思い立ちました。
もう二十年以上も前になりますが、動かなくなった自作パワーアンプの修理を目標に進めて行きます。
いきなり患部の写真になりましたが、何処までパーツの交換になるやら見当もつきません。
取り合えず基盤とヒートシンクを切り離します。
基盤のみだと丸裸になった羊のようにお寒い状況です。
この状況でパーツの交換をしました。
検討を付けた当初の目論見はハズレて、やはりと思うパーツまで交換する事になり、パワートランジスターを含めてこれだけ交換となりました。 都合よく全てあり合せのパーツで済んだ事も幸運です。
Rチャンネルの故障のみでしたが、終段パワートランジスターがなかったもので、左右両チャンネルとも差し替える事で終了です。
この状態でバイアスとオフセットの調整に移ります。
抵抗の形状が違いますが、聴き分ける耳も無いので良しとします。順調に動作しました、めでたしです。
元に戻します。
何十年振りに修理を兼ねて掃除をしましたが、開封一番、手間を惜しまず好きなように仕上げた心意気に我ながら感動しました。
所詮、AU-707 の真似事ですが
この重量感とシンプルなレイアウトに素直に感動しました。
アナログの良き時代でした。
近い将来はこんな重量物を扱う事も出来なくなるでしょう。
今回はリハビリと称してアンプの修理を試みましたが、集中する事、持続する事、やり直す事など投げだしそうになりましたが音出しまでこぎ着ける事が出来良かったと思いました。
youtubeから懐かしい吉田拓郎でエージング中。。。
拓郎ってなあーに? なんて野暮な事は聞かぬようにね・・・
今度は失礼のない車ネタを掲載の予定でいます。
皆様も健やかに、運転には十分気を付けお楽しみください。
暫くは車に乗れない、乗りたくない状態なのでインドア生活です。
ヤフオクを覗いていたら気になるSPユニットが出品されていたので
購入してみた。
Lo-Dの20㎝ウーハーと(以下SPユニット画像は出品者の画像です)
DIATONEのツィーターです。
共に今や希少価値のアルニコの製品です Lo-Dウーハー
DIATONE ツィーター共アルニコ
Lo-Dに関しては情報がないので音を出しての実験をするしかないので、懐かしくダンボールで適当な容量の箱を作ってみました。
今回はアルニコ製品に拘りボックス作りに挑戦したいと思います。
まずはLo-Dに関しての情報が得られなかったので、50ℓ程度の容量のダンボールに取り付けて見ます。
床に置いてSPユニットを載せ音を出しましたがイマイチ!
それではガムテープで固定してみたら、
なんと!結構まともな音になり一安心、上下の繋がりはちょっと高音域が少しきつい様な気もしますが、繋がりは悪くありません。減衰器を挟んだ方が使い勝手が良いかな。
取り合えずまともな音が出たので良しとして、
奥行は深いのでもう少し浅くして背圧を増やしてどうなるか?
バスレフの開口面積を増やして変化の考察。
吸音材の貼付けによる音の暴れ等を取り除く。
高強度のダンボールと5mm程度のバッフルで補強したらどうか。
等、楽しむのに事欠かない状況ではあるが、どこで妥協するか悩ましくもあり面倒でもある事も事実。
youtubeからの音源で楽しんでいるのですが、我々が楽しんでいた音楽はクラシックロックになり、今や若手が演奏して楽しむ時代になり隔世の感がいたします。
エレキを持つと不良と言われた時代は遠くなりにける・・・か
しばらくダンボールSP第1号機にてユニットの慣らしです。
「わかりますか、眼がさめましたか!」
麻酔がきれて朦朧とした意識の中に現実が見えてきた。
二週間は術後の回復に要したが、連休前に自宅療養の名目で退院できた。
それにしても全身麻酔は体力が消耗する。
連休後半の今日は穏やかで暖かな日和
足元に気を付けながら外に出て不整地を散歩してみる。
目の前にはずいぶん以前に植えた小さなボケが大きくなり真っ赤に咲いている。
足元には草花が咲き
入院前は天候が安定せず、雪だったり雨だったりのあいにくの天気だったが
「あぁ~ いい気分だな」
優しい光と柔らかな緑の中で、大きく深呼吸
暫くのんびりと日向ぼっこする、いい気分だ。
アトリエ前の枝垂れ桜はとうに見ごろを過ぎたが気にするほどではない。
何もかもが穏やかに晴れ渡り清々しい日和だ。
傷も癒え体力が戻るようにリハに専念にして回復せねば・・・
久しぶりに歩いてみたら季節が進んでいて
浦島太郎になった気分です
![]() |
ホンダ N-BOXカスタム 家内の車→家族の車と言うことで、これからは活躍してくれると思います。 大きさも田舎道には ... |
![]() |
ダイハツ ハイゼットトラック 家内の希望で購入致しました。 これから活躍していただきます。 |
![]() |
スズキ エスクード わけ合ってAT車に乗り換えました。距離は伸びないのでコンパクトであまり電気仕掛けの介在し ... |
![]() |
トヨタ ランドクルーザープラド 平成7年に購入 旧車です 四駆に乗り継いだ最後の車両です。 良く出来たエンジンと見切 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |