• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zencatのブログ一覧

2018年03月18日 イイね!

ハンコン・ペダルのスプリング交換(Thrustmaster T150)

ハンコンのアクセル・ペダルがついに壊れてしまった。手(足)ごたえのない感触で、踏んでいないのに、少し踏んだ状態のまま戻らない。分解して中身を見ると、スプリングにひびが入っているではないか。



まだ、1か月使った程度での故障とは…。ここは困ったときのyoutuber、現代の知恵袋が頼りだ。
Thrustmaster T300RS ペダルのバネを調整しよう!

ホームセンターに行ってみても、替えとなりそうなバネはなかったので、仕方なく園芸用ハサミのバネを2個入れてみることにした。ここはお好みでレンガタッチにするのもよいだろう。バネはペンチで同じような形状に曲げて、余分な部分はカットした。次いで、ゆるみ止めにM10のナットを入れた。最後に、PCにつなぎ、T150のドライバーを入れ動作確認し、ようやく完成だ。

ペダルの部分のネジも折れていたので、これも交換した(M3 小ねじ)。開けてビックリの簡素な作りだった。それはいいとして、Thrustmaster T150を今見ると26,980円になっている。

限定セール スラストマスター Thrustmaster T150

34,980円で買ったので、1万円近くも下がっているではないか。輸入版+限定セールということもあるのだろうが、ハンコンの値段はなんでこんなにも変動が大きいのだろうか。
Posted at 2018/03/18 23:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月24日 イイね!

サイバー空間で限界に挑む

kindle unlimitedに登録したが、しばらく使っていなかったので、備忘録を付けながら積読本を消化することにしよう。月額980円で読み放題というが、これは食べ放題よりも遥かに過酷だ。あれもこれもちょっとだけ見るつもりが、消化不良になってしまい、新しい本が全く読めていない。

unlimitedの対象の中で読もうと思う雑誌は、Motor fan illustrated、Monoqlo、家電批評、GetNavi、Tarzan、ナショナルジオグラフィック、ニューズウィーク、Wedge、サイゾー、コミックではインベスターZなどだ。さてはて、どうやって一瞬で目を通すか。unlimitedは一度に10冊しか端末にキープできないので、読んだ本は片っ端から利用終了の手続きが必要だ。

何を読んだか忘れるのが嫌で手放せない。だったら、読書録を付けて積読本を片っ端から処理しよう。どのみち記憶は薄れるのだ。備忘録として始めたブログだからまことに丁度よい。ipadで必要なページだけ写真で保存していけばそれで良い気もするが、まあ始めてみよう。

「どの分野の研究でも、過去との関連なしに突然テーマが湧き出ることは絶対にない。従来の結果に疑問を投げ、不足と思われる部分を充足していくことで、新しい道が拓ける。」

米沢富美子、14/854、窮理 第三号
Posted at 2018/02/24 23:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月18日 イイね!

レーシングシミュレーターの醍醐味

パソコン版のレーシングシミュレーターでは、iracingが一番リアルと評判のようだ。しかし、ゲームパソコンでなければ、まともに動かない代物らしい。そこで妥協し、ゲームパソコンよりは安上がりなPS4版のAssetto CorsaとGrant Turismo SportをThrustmasterのハンコンを使ってやってみた。

グラフィックは綺麗だが、やはりGがないので、ほとんど視覚とハンコンからのフィードバックだけが頼りだ。これでコントロールするのはとても難しい。だからこそ、逆説的だが、普段の運転が余計にGを感じられるようになり、とても気持ちよく運転できるようになる。

Gを感じたドライビングができるようになるためには、Gが完全に欠如した状態を作り出せばよかったのだ。これは数学や物理の問題を解くのに似ている。極限、あるいは、正反対な状態を仮定したり、設定することで、問題が解けたりするものだ。
Posted at 2018/02/18 21:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月16日 イイね!

不安感をもたらすのはGの絶対値ではなく、躍度

Denso technical reviewによると、ブレーキングによる不安感はGの絶対値ではなく、躍度の絶対値にある(不安感と安心感を生じさせる境界は 3G/sec から 4G/sec の間とのこと)。「Motor Fan illustrated Vol.128 Gの真実」でも躍度がテーマとなっている。G変化の管理を意識した運転を心掛けたいものだ。

1. 減速度の大きさにより安心感と不安感が発生する.
2. 減速度が大きい場合と小さい場合とで比較すると,減速度が小さい場合の方が小さい減速度で不安を感じる割合が大きい.
3. 初期スピードが大きいほど,不安を感じ始める減速度は大きい.
4. 新たに導入した最大減速度をブレーキを掛け始めた時間から最大減速度に達するまでの時間で割った値,すなわち初期加加速度により不安を感じる値と安心を感じる値を分離できる.


 また,Fig. 5(b) は,Sub5 の初期速度 30 km/h,減速度 0.175 [G] の時の減速度の時間変化を示す.この時のフィーリングレベルは -2 つまり,不安を感じたと回答している.


Fig. 2(a),Fig. 2(b),Fig. 2(c) に,それぞれ初期速度30 km/h,50 km/h,70 km/h の時の 10 名の被験者のフィーリングレベルの結果を示す.フィーリングレベルは,減速度の増加に伴い不安を感じる割合が多くなっていることがわかる.例えば,初期速度 30km/h の時には,0.125G 以下,もしくは,0.2G 以上の時には,安心感もしくは不安感の指標を申告した被験者が多数に及び,それらの間では混在していることが分かる.

Fig. 4 に,近似直線のフィーリングレベルがゼロの時の値,つまり,被験者が安心と感じる境界を示す.初期速度が大きいときには大きい減速度まで安心感を保っていることが分かる.つまり,初期速度が大きい場合には,強い減速度をかけたとしても,ドライバは不安を感じることは少ないと言える.



田中裕章, et al. "自動車の制動時の安心感に関する研究 (特集 自動運転を支える技術)--(システム技術)." Denso technical review 21 (2016): 30-36.
https://www.denso.com/jp/ja/innovation/technology/dtr/v21/paper-01.pdf
Posted at 2017/09/16 13:47:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月03日 イイね!

ダートラ界の宮本武蔵著「四輪の書」

車のGの可視化ツールであるg-bowlをやっている人には、お馴染みの國政氏が「四輪の書」という運転本を出した。本にはおまけでg-bottleというペットボトルでGの可視化を行うラベルが付いている。

別冊モータージャーナル 四輪の書

このG可視化ツールの元祖は、恐らく元F1チャンピオンのJackie Stewartであろうか。ボンネットにお皿を固定し、ボールをこぼさない様にスムーズな運転”ハコビ”を訓練する。なにやら武術めいた鍛錬法ではないか。


画像出典: Behind the Wheel with Jackie Stewart

It was now time to practice smoothness and finesse. Stewart showed reporters a technique he has developed. He gets in a Merkur Scorpio with a plastic bowl fastened to the hood. In the bowl there`s a small plastic ball. Stewart acclerates, twists through a tight figure 8 and comes to a stop 20.8 seconds later with the ball still in the bowl.

June 20, 1988|By Jim Mateja, Chicago Tribune
http://articles.chicagotribune.com/1988-06-20/business/8801090220_1_wheel-driver-s-license-car

トップギアでJackie Stewartはクルマとの対話のイメージをJames Mayに対して教えるときに、ドン!と体を突くと体はバランスを失うが、ポンとつくとバランスを保てるとやっていた。これこそ、クルマとの対話にも必要なことだろう。クルマと相談せずに勝手に操作しても、クルマは言うこと聞かないのだ。

If any of you saw the episode of Top Gear when he taught James May how to improve his lap times around Oulton Park, there was a nice example when they were having a mid-session break. Jackie pushed May and he stumbled off balance, and then he leaned against him, pushing him just as hard, but building up gradually, and May tensed against him and didn't lose his balance.

Jackie's point was that if you sneak up on a car with an unexpected move, it'll go off-balance, but if you build up gradually into a move, the car becomes ready for it, and keeps its balance.


A question of balance - Page 1 - Advanced Driving - PistonHeads
https://www.pistonheads.com/gassing/topic.asp?t=363875

作者は「ダートラ界のソクラテス」との異名を持つみたいだが、これからはダートラ界の宮本武蔵と勝手に呼ばしてもらおう。
Posted at 2017/05/03 09:43:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「i−dmと瞑想の関係 http://cvw.jp/b/2625693/44704385/
何シテル?   12/27 22:24
丹田を意識すると、gの感覚が研ぎ澄まされるとか?そういうセンサー強化に身体知が必要なのだ。古武術の所作や昔の人の体の使い方には大いに学ぶところがあると踏んでいる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
猫顔のクルマ、が決め手かな(半分ほんと)

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation