2016年12月03日
加重移動の速さはいったいどれ位だろうか。少し待つべきなのだろうか。
、みなさんに注意して欲しいのは、急激なステアリング操作です。急にステアリングを切るとクルマの挙動が乱れ、タイヤから荷重が抜けてグリップの能力が低下してしまう。曲がれるコーナーも曲れなくなってしまいます。ですから、ステアリングはゆっくり操作して、静かに荷重を移動させるべきです
高いコーナリングフォースを引き出す分だけステアリングは切ればいい。感覚的には、できるだけステアリング舵角は少なく抑えるという気持ちでいてください。
タイヤの運動性能の特性について
http://www.honda.co.jp/sportscar/howto/nsx03repo/page2-2/
Posted at 2016/12/03 22:04:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月02日
実はセナは、F1のパワーをもってしても、リアをスライドさせていない。コーナー入り口から徐々に舵角を与えてクリップに至り、クリップを過ぎた辺りから徐々にハンドルを戻している。
…
彼は首尾一貫して、「アンダーステアでフロントタイヤと対話しながら」走っている。
…
通常の路面状態では、テールスライドは99%ロスになる。
p154
レブスピード 特別編集 お宝ドラテク Part.1 | 三栄書房
https://www.amazon.co.jp/dp/B004C23HH0
Posted at 2016/12/02 06:53:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月01日
フロントは絶対に軽くした方が断然曲がります。
コーナーで車が曲がらない!
という方は荷重のかけすぎが原因というのが多いです。
また荷重が移動するにも時間がかかります。
ブレーキを踏んだ瞬間にハンドルを切っても車は曲がりません。
助手席に荷物を置いて急ブレーキをかけたら、荷物が前に飛んでいきます。
その時荷物は一瞬で飛んではいきませんよね?
飛んでいくスピードは速いかもしれませんが、時間がかかります。
荷重も同じです。
http://driving310.com/713.html
Posted at 2016/12/01 21:25:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月01日
下がった段差ではブレーキングしながら段差に近づき、わずか手前でブレーキを離す。上がった段差およびカマボコ型の突起では、そのまま進入して、直後に軽いブレーキングで車体の跳ね上がりを抑える。
まず、先が下がっている段差。このような段差を勢いよく行くと、ひどい場合は一瞬ジャンプするようになり、着地したときに大きなショックを受ける。さらにその反動で今度は車体が跳ね上げられたりする。
上手な通過法は、ブレーキングでフロントのサスペンションを縮め、段差のわずか手前でブレーキを離してやることだ。そうすると、縮んだサスペンションは下がった段差で伸びようとして車輪を下げるように働く。車体のほうはほとんど変わらず車輪だけが段差をなめるようにして下がるので、ショックはほとんどなく通過できる。
次に突起のある場合の通過法。先の例の進行方向が逆向きの場合や、カマボコ型の道路と交差している交差点を信号が青だからと勢いよく横断するときなどの例だ。この場合は突起に対してはサスペンションを伸ばした状態で通過するのが理想であるから、理論的にはブレーキングでいったんサスペンションを縮めて、その反動で伸びたところで突起を乗り越えたい。だが、段差に気が付いてから「縮めて伸ばして」ということをやる時間的余裕はない場合が多い。
したがって、この場合はそのまま突起に乗り上げる。そうすると、まず車輪が持ち上げられてサスペンションが縮み、次に縮んだサスペンションが伸びようとして車体を跳ね上げようとする。そこで、テクニックを使う。軽くブレーキングをしてそれを抑えるようにするのだ。つまり、突起に乗り上げた瞬間に軽くブレーキに足を乗せることで前荷重とし、車体前部が跳ね上げられるのを抑えるわけだ。サスペンションは車体側が押さえ込まれることで車輪を下げるように働くので、カマボコ型の通過でも、車輪は路面をなめるように進みジャンプしない。
段差通過のドライビングテクニック
http://www.npo-rjc.jp/forum/detail.php?No=16
Posted at 2016/12/01 21:16:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年11月26日
運転武術とは何か。
スランプなんて、自分のある状態を良いとして、それにこだわるから起こるので、たえず先を研究していれば起こらない
p104
自分の頭と身体で考える
Posted at 2016/11/26 10:29:11 | |
トラックバック(0) | 日記