• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zencatのブログ一覧

2016年12月01日 イイね!

荷重のかけすぎ



フロントは絶対に軽くした方が断然曲がります。

コーナーで車が曲がらない!
という方は荷重のかけすぎが原因というのが多いです。

また荷重が移動するにも時間がかかります。

ブレーキを踏んだ瞬間にハンドルを切っても車は曲がりません。

助手席に荷物を置いて急ブレーキをかけたら、荷物が前に飛んでいきます。

その時荷物は一瞬で飛んではいきませんよね?

飛んでいくスピードは速いかもしれませんが、時間がかかります。

荷重も同じです。

http://driving310.com/713.html
Posted at 2016/12/01 21:25:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月01日 イイね!

段差通過のドライビングテクニック

下がった段差ではブレーキングしながら段差に近づき、わずか手前でブレーキを離す。上がった段差およびカマボコ型の突起では、そのまま進入して、直後に軽いブレーキングで車体の跳ね上がりを抑える。
 


まず、先が下がっている段差。このような段差を勢いよく行くと、ひどい場合は一瞬ジャンプするようになり、着地したときに大きなショックを受ける。さらにその反動で今度は車体が跳ね上げられたりする。
 
 上手な通過法は、ブレーキングでフロントのサスペンションを縮め、段差のわずか手前でブレーキを離してやることだ。そうすると、縮んだサスペンションは下がった段差で伸びようとして車輪を下げるように働く。車体のほうはほとんど変わらず車輪だけが段差をなめるようにして下がるので、ショックはほとんどなく通過できる。



次に突起のある場合の通過法。先の例の進行方向が逆向きの場合や、カマボコ型の道路と交差している交差点を信号が青だからと勢いよく横断するときなどの例だ。この場合は突起に対してはサスペンションを伸ばした状態で通過するのが理想であるから、理論的にはブレーキングでいったんサスペンションを縮めて、その反動で伸びたところで突起を乗り越えたい。だが、段差に気が付いてから「縮めて伸ばして」ということをやる時間的余裕はない場合が多い。
 
 したがって、この場合はそのまま突起に乗り上げる。そうすると、まず車輪が持ち上げられてサスペンションが縮み、次に縮んだサスペンションが伸びようとして車体を跳ね上げようとする。そこで、テクニックを使う。軽くブレーキングをしてそれを抑えるようにするのだ。つまり、突起に乗り上げた瞬間に軽くブレーキに足を乗せることで前荷重とし、車体前部が跳ね上げられるのを抑えるわけだ。サスペンションは車体側が押さえ込まれることで車輪を下げるように働くので、カマボコ型の通過でも、車輪は路面をなめるように進みジャンプしない。


段差通過のドライビングテクニック
http://www.npo-rjc.jp/forum/detail.php?No=16
Posted at 2016/12/01 21:16:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「i−dmと瞑想の関係 http://cvw.jp/b/2625693/44704385/
何シテル?   12/27 22:24
丹田を意識すると、gの感覚が研ぎ澄まされるとか?そういうセンサー強化に身体知が必要なのだ。古武術の所作や昔の人の体の使い方には大いに学ぶところがあると踏んでいる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     1 2 3
45 678910
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
猫顔のクルマ、が決め手かな(半分ほんと)

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation