• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zencatのブログ一覧

2017年01月08日 イイね!

タイヤと路面の間で何が起きているのか?(トライボロジー)



ゴム業界からみたSPring-8
http://www.spring8.or.jp/ja/science/meetings/2008/indu_lec_fig/mizoguchi.pdf




【PDF】 タイヤ用ゴム材料の大規模分子動力学シミュレーション
www.hpci-office.jp/materials/renkei_sympo_01_s104.pdf

SPring-8で得られたフィラーの不均質構造・偏りの大きさ





「京を利用した大規模分子シミュレーションによるタイヤ材料開発」
中瀬古広三郎(住友ゴム工業株式会社・常務執行役員)
http://www.aics.riken.jp/aicssite/wp-content/uploads/2013/05/sri_nakaseko.pdf

「京」を使うと、サブナノレベル(10-9m未満)、ナノレベル(10-9m)、サブマイクロレベル(10-6m未満)にまたがる現象をまとめて、分子レベルで詳細なシミュレーションが行えます。ゴムの中の構造は不均質で偏りがありますが、これも考慮しながら、フィラー周辺の分子の動きや相互作用のシミュレーションを行いました。この結果、広範囲の規模(スケール)にまたがって現れる性能のメカニズムを解明できるようになりました。

「京」を利用した大規模分子シミュレーションによるタイヤ材料の開発 | 理化学研究所 計算科学研究機構(AICS)
http://www.aics.riken.jp/jp/science/research-highlights/tire-1.html


2.4. ブレイクスルー(中原)
技術課題というものは相反することをいかに両立させるか,その両立の向上が目標になるとい
える.例えば,粘性摩擦を低減させるために潤滑油の粘度を下げると焼けつきの危険が増し,起
動停止時の摩耗と摩擦係数増加を引き起こすので,それをどう両立させるかという課題が現在で
も継続されている.

相反する問題を克服することがいわゆる「ブレイクスルー」である.ブレイクスルーには設計や工作精度も無視できないが,トライボロジー技術においては潤滑剤と材料のイノベーションによることが多い.その際,コストと信頼性の相反問題の克服が実用化の鍵となる.


トライボロジーロードマップ研究会 報告書 (第 1 版)
https://www.tribology.jp/unit/s-101/fso4p100000005rj-att/jr41mf00000000e0.pdf

第11回 タイヤは何でできている??│走れ!タイヤくん│トーヨータイヤ
http://toyotires.jp/run/run_11.html
Posted at 2017/01/08 10:25:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「i−dmと瞑想の関係 http://cvw.jp/b/2625693/44704385/
何シテル?   12/27 22:24
丹田を意識すると、gの感覚が研ぎ澄まされるとか?そういうセンサー強化に身体知が必要なのだ。古武術の所作や昔の人の体の使い方には大いに学ぶところがあると踏んでいる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 34 567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
猫顔のクルマ、が決め手かな(半分ほんと)

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation