• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロシナンテ@NARAの愛車 [ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

ユーザー車検

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
1月某日、スーパーテネレのユーザー車検のため奈良陸運局に行って来ました。この時期は寒くても、奈良県は晴れの確率が高いのがありがたいです。前回2年前との変更は2点

①自動車検査票1の記入が不要になった。ユーザー車検受付カウンター左にある機械に車検証のバーコードをかざすだけで、必要事項が印字された書類が自動で出てきた。

②自賠責保険料が安くなった。結果、車検費用が大幅に下がって嬉しい!

書類を記入したあとレーンにて検査開始。ユーザー車検で不馴れなことを担当者に告げて誘導してもらいながら検査を進めると、なんと左のフォグが点灯しない!?

このままでは当然検査は通りません。他の検査を先に済ませてから一旦レーンを出て、隣の駐車場に移動。車載工具でフォグを完全に外して再度レーンに入って検査を無事に通過。規定ではフォグは2個以上付けられませんが、写真のような片側だけの状態はOKなんだそうです。

トラブルの原因は、車両点検の際にフォグの付け根のケーブルをビニールテープで補強した時に、自分でかしめたギボシ端子を痛めてしまっていたこと。つまり自分の責任です。今さらですが、自宅に帰って改めてギボシ端子の正しいかしめ方を学び直しました。
コーティング

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

クラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 22:57:57
メーター表示CLO-8dでバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 22:05:06

愛車一覧

ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ
長距離ツーリングだけでなく、狭い山岳道路も得意なバイク。一日に1000km以上を余裕で走 ...
ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
小回りが効いて自動車専用道を走れるサブ機が欲しくて中古で購入。乗車姿勢が窮屈なので購入後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation