カリーナネタが続きます😅
マフラーより排気漏れしてるカリーナ。
いずれ作り直す予定ではあるのですが、現状、もう少しマシにならないかなぁと、補修してみる事にしました😅
作業は、昨日の木曜日と本日、金曜日の二日間に渡りやりました。と言うのも、後ほど出て来ますが、追加作業が出来た為です💦
まず、現状です。
タイコ部分。
補修した跡がありました。ワイヤーブラシで擦ると、穴が大きくなりました💦
センターパイプは、とりあえず大丈夫そう。
フロントパイプ。
上は、補修した後に布みたいな物が巻いてました。その布を取って、ワイヤーブラシで擦るとこのような穴が💦 反対側は、補修してありました。
下は、センターパイプとの取付部のフランジです。既に補修してありましたが、ワイヤーブラシで擦ると半分は、シーラが落ちてこの状態です。
排気漏れとしてはこのフランジ部品が一番大きいかと思います。
さて、購入したマフラーシーラは、ホルツ製。
作業用のビニール手袋を使い、シーラを塗ります。
手袋してるから、塗り易いと思ったら、割とやりにくかったです💦😓
補修後です。
かなりじじくさい仕上がりだと思います😅
タイコ部分は、耐熱シルバーでも塗ろうかと思います。
で、作業するのに、右フロントタイヤだけ外しました。
ホイールキャップを外すと、何か違和感を感じます。
純正ホイールに、純正の貫通ナットだと思うのですが、ボルトがナットよりかなり奥に見えるのです😳
ホイールを外すと、
あからさまに、ボルトが短くなってました💦 削った面はまだ新しく感じます。
一応、ナットにはボルトが半分ぐらいは噛んでると思いますけど、ちょっと不安になります💦
気になり、リヤも確認したら、やはりボルトが短い。
購入したお店に聞くと、買ったお店の社長さんが乗ってらした時に、当時の社外アルミを付けたらしいのです。その当時物のアルミと、カリーナのPCDが違ったので、PCDチェンジャーを付けた時、ボルトが少しはみ出たから削ったらしいのです😳
社長の判断で、ナットのボルトの噛み具合がそれでも十分と判断してノーマルホイールを付けたそうです。
この写真が、その時の物です。
ありましたね〜、こんなホイール✨
と言う事で、新たにボルトを手配しました。
そのボルトが、今日の金曜日に手に入りました。
こんなパーツは、まだ出ますね😅
さてフロントから始めます。
バラしました。サクッと言ってますけどかなり苦戦しました。と言うのも、ディスクブレーキのブラケットを止めてあるボルトがなかなか緩まなかったのです💦😓
電動インパクトを使ってもダメで、ラスペネを吹き付けたりして格闘してると、一本がインパクトで緩みました。もう一本がインパクトがうまく入らず困ってしまいました。ダメ元で、メガネレンチでやったら、緩みました❗️
で、あの写真の状態です😅
ハブボルトの頭を叩いて外し、新しいボルトを入れ、インパクトで取付るを繰り返しました。
完成✨👍 本来の姿になりました😅
タイヤを付けると、
これが普通ですね😅
これはやはり不安です💦
お次はリヤです。
リヤは、タイヤを外し、ドラムを取るとすぐボルトを外せる状態で楽でした👍 リヤは、なかなか抜けないボルトがありましたが💦
で、完成✨
ついでに、ドラムブレーキをパーツクリーナーで掃除してあげました。ライニングの残量もまだあり大丈夫そうです🙆 因みにフロントのパッド残量も十分でした👌
で、昨日、マフラー補修したので一度エンジンをかけてみました。が、まだ割と排気漏れの音がします💦 車が上がってたので確認すると、フランジの部分が、左側から見たらまだ穴が空いてたのです💦
もう一度、シーラを塗りたくってあげました😅
このシーラの再度補修は、ハブボルト交換前にやりました。後、タイコの後ろの見える部分も、耐熱塗料で塗りました。
よく見たら、まだ小さな穴があるような😳
また、補修かな?😅
全ての作業が終わった後、エンジンを始動。しばらくアイドリングで放置しました。
シーラの説明書では、塗布した後、24時間放置するか、30分ほどアイドリングをすることとありました。
今日は、30分もアイドリングはしてませんが、水温は十分上がる所まではかけておきました。
結構静かになったように思います👍
以前は、運転席下から排気漏れの音が聞こえてましたが、それがほぼ無くなりました👌😉
まぁ、いつまで持つかですね😅
で、作業が終わって帰る時、カリーナを見てて何か変だなぁ?と思った事があります。
運転席を前から撮影した写真です。
何がおかしいか分かりますか?
運転席が傾いてるような気がするのです😳
明日、また点検してみます💦
明日も、カリーナの整備予定なので😅
と言う事で、カリーナのマフラー補修と、ハブボルトの交換の報告でした〜ヽ(^o^)
ブログ一覧
Posted at
2025/04/11 19:29:32