• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マルオちゃんのブログ一覧

2025年04月18日 イイね!

お知らせ🎵

カリーナを買った時、ミラアバンツアートとコロナプレミオを下取りに出しました。

ミラは、ブログで紹介したように引き取りの旅に出てカリーナと入れ替えました。

コロナプレミオですが、車屋さんの都合に任せてましたのでしばらく手元にありました。

今日、車の回送ついでに、いらっしゃいまして、無事に引き取られて行きました。

今日の仕事終わりに、汚かったコロナプレミオを洗ってあげました✨






洗車すると、まだ綺麗に見えますね😅

最後の洗車でした。

で、夕方の遅めの時間に引き取りに来られました。



最後の洗車したり、少し動かしたりしてると、やっぱり良い車だったなぁと思いました。

カリーナほどボロく無いし錆びて無いし(笑)

このコロナプレミオがマニュアルだったらカリーナを買って無いかもしれません😅

埼玉の車屋さんなんで、向こうで良いオーナーさんに引き継いでもらえたらなと思います。

以上、コロナプレミオが引き取られた報告でした〜ヽ(^o^)
Posted at 2025/04/18 20:26:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月12日 イイね!

カリーナのメンテナンスとシート問題💦

昨日に引き続き、カリーナのメンテナンスです。

このカリーナは、購入した車屋さんが、昨年の12月に車検を受けてありました。

その時、エンジンオイルのみ交換したそうです。

何キロで交換されたか記載がなかったので、エンジンオイルとフィルターを交換する事にしました。



会社でやりました。



あまり見た事のない、白いフィルターが付いてました。

オイルは割と汚れてました😅






黒いフィルターに交換しました。やはり黒いフィルターの方がしっくり来ます👍

オイル量は、ほぼ4リットルでした。カムリと同じです。

カムリもこのカリーナもですが、フィルターの交換がし易くていいですね👌

さて、次に、前のブログで最後に挙げたシートの傾きについてです。



今朝、改めて写真を撮りました。

やはり、運転席シートが、ドア側に傾いてるように感じます🤔

で、シートを外しました。



右側の後ろ側がなんとなく上に曲がってるように思います。



この部分を上から見ると、



矢印の部分が割れてるように見えます。

とりあえず、この部分をハンマーで叩いて真っ直ぐにしてみました。

で、ボディ側のシートレールが付く部分を見てみると、



結構錆てます💦 で、この部分を手で押したらグラグラと動くではないですか❗️💦😳

キックプレートを外し、カーペットを捲ると、



矢印の部分が割れて取り付ける部分が下に落ちてます💦 フロアも割れてました😱

この部分を下から見たら、



うーん、割れてますね💦

たまたま、会社の点検担当の整備士さんに見てもらい、この部分って溶接出来ます?って聞いたら、これは会社の道具では出来ないらしいです😢 もっと電圧の低いスポット溶接みたいのでやらないとダメでは?と言われました。

とりあえず、このままでは嫌なので、会社にあったマメジャッキを使い、この凹んだフロアを下から押し上げました。

なんとか車の自重で戻り、後で、下からフロアを叩いて平らにしました💦

シートレールの取り付け部分がかなり上がった気がします😅

で、カーペットを元に戻してシートを取り付けました。



分かりにくいですが、割れた部分にシーラーを塗りました。シートレール辺りの錆は、やはり水が侵入してだのだと思われます💦

さて、補修が終わりシートを戻して傾き具合を確認します。



先程の写真とは違う場所で撮影したので分かりにくいかもしれませんが、普通の位置に戻ったように感じます👌

この補修がいつまで持つかですね💦 いずれ溶接等の補修が必要だと思います。

この後、帰りに運転してても、今までが低かったのが分かりました😅

補修後は、カリーナを洗車して液体ワックスをかけてあげました✨

後、このカリーナのタイヤには窒素が充填してあったようです。



バルブキャップも、



窒素用でした😅

ただ、車屋さんで空気を補充したらしいので、全ての空気を抜いて窒素を充填し直した方がいいかもしれません。

今日、カムリのエンジンもかけました。来週末からの遠征を控え、荷物なども積む為です。

カリーナと比べますと、カムリの方がしっかりしてるように感じます。エンジンの回り方も軽いです👍 カリーナとはほぼ同時期のカムリです。ディマスイッチの形や、エアコンのプッシュパネル辺りは同じ感じです。パワーウインドウスイッチも同じです。ですが、印象は違いますね😅 当たり前ですけど。

以上、カリーナのメンテナンスとシートの傾きのお話でした〜ヽ(^o^)







Posted at 2025/04/12 19:38:16 | コメント(7) | トラックバック(0)
2025年04月10日 イイね!

マフラー補修と?😳

カリーナネタが続きます😅

マフラーより排気漏れしてるカリーナ。

いずれ作り直す予定ではあるのですが、現状、もう少しマシにならないかなぁと、補修してみる事にしました😅

作業は、昨日の木曜日と本日、金曜日の二日間に渡りやりました。と言うのも、後ほど出て来ますが、追加作業が出来た為です💦

まず、現状です。

タイコ部分。



補修した跡がありました。ワイヤーブラシで擦ると、穴が大きくなりました💦

センターパイプは、とりあえず大丈夫そう。

フロントパイプ。






上は、補修した後に布みたいな物が巻いてました。その布を取って、ワイヤーブラシで擦るとこのような穴が💦 反対側は、補修してありました。

下は、センターパイプとの取付部のフランジです。既に補修してありましたが、ワイヤーブラシで擦ると半分は、シーラが落ちてこの状態です。

排気漏れとしてはこのフランジ部品が一番大きいかと思います。

さて、購入したマフラーシーラは、ホルツ製。

作業用のビニール手袋を使い、シーラを塗ります。

手袋してるから、塗り易いと思ったら、割とやりにくかったです💦😓

補修後です。









かなりじじくさい仕上がりだと思います😅

タイコ部分は、耐熱シルバーでも塗ろうかと思います。

で、作業するのに、右フロントタイヤだけ外しました。

ホイールキャップを外すと、何か違和感を感じます。



純正ホイールに、純正の貫通ナットだと思うのですが、ボルトがナットよりかなり奥に見えるのです😳

ホイールを外すと、





あからさまに、ボルトが短くなってました💦 削った面はまだ新しく感じます。

一応、ナットにはボルトが半分ぐらいは噛んでると思いますけど、ちょっと不安になります💦

気になり、リヤも確認したら、やはりボルトが短い。

購入したお店に聞くと、買ったお店の社長さんが乗ってらした時に、当時の社外アルミを付けたらしいのです。その当時物のアルミと、カリーナのPCDが違ったので、PCDチェンジャーを付けた時、ボルトが少しはみ出たから削ったらしいのです😳

社長の判断で、ナットのボルトの噛み具合がそれでも十分と判断してノーマルホイールを付けたそうです。






この写真が、その時の物です。

ありましたね〜、こんなホイール✨

と言う事で、新たにボルトを手配しました。

そのボルトが、今日の金曜日に手に入りました。



こんなパーツは、まだ出ますね😅

さてフロントから始めます。



バラしました。サクッと言ってますけどかなり苦戦しました。と言うのも、ディスクブレーキのブラケットを止めてあるボルトがなかなか緩まなかったのです💦😓

電動インパクトを使ってもダメで、ラスペネを吹き付けたりして格闘してると、一本がインパクトで緩みました。もう一本がインパクトがうまく入らず困ってしまいました。ダメ元で、メガネレンチでやったら、緩みました❗️

で、あの写真の状態です😅

ハブボルトの頭を叩いて外し、新しいボルトを入れ、インパクトで取付るを繰り返しました。



完成✨👍 本来の姿になりました😅

タイヤを付けると、



これが普通ですね😅



これはやはり不安です💦

お次はリヤです。

リヤは、タイヤを外し、ドラムを取るとすぐボルトを外せる状態で楽でした👍 リヤは、なかなか抜けないボルトがありましたが💦

で、完成✨



ついでに、ドラムブレーキをパーツクリーナーで掃除してあげました。ライニングの残量もまだあり大丈夫そうです🙆 因みにフロントのパッド残量も十分でした👌

で、昨日、マフラー補修したので一度エンジンをかけてみました。が、まだ割と排気漏れの音がします💦 車が上がってたので確認すると、フランジの部分が、左側から見たらまだ穴が空いてたのです💦

もう一度、シーラを塗りたくってあげました😅

このシーラの再度補修は、ハブボルト交換前にやりました。後、タイコの後ろの見える部分も、耐熱塗料で塗りました。



よく見たら、まだ小さな穴があるような😳

また、補修かな?😅

全ての作業が終わった後、エンジンを始動。しばらくアイドリングで放置しました。

シーラの説明書では、塗布した後、24時間放置するか、30分ほどアイドリングをすることとありました。

今日は、30分もアイドリングはしてませんが、水温は十分上がる所まではかけておきました。

結構静かになったように思います👍

以前は、運転席下から排気漏れの音が聞こえてましたが、それがほぼ無くなりました👌😉

まぁ、いつまで持つかですね😅


で、作業が終わって帰る時、カリーナを見てて何か変だなぁ?と思った事があります。




運転席を前から撮影した写真です。

何がおかしいか分かりますか?

運転席が傾いてるような気がするのです😳

明日、また点検してみます💦

明日も、カリーナの整備予定なので😅

と言う事で、カリーナのマフラー補修と、ハブボルトの交換の報告でした〜ヽ(^o^)



Posted at 2025/04/11 19:29:32 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年04月06日 イイね!

カリーナ弄り🎵😁

乗り始めてから、何も付けたりしてなかったカリーナ。

先日、やっとナンバー変更も出来たので、この週末にちょっと装着したパーツがあります。

まずは、ETC。

それと、ドラレコです。

この二つは、コロナプレミオに付けてた物で、外して保管してありました。













Aピラーの内張、グローブボックス、オーディオパネル、ステアリング下のカバーを外して行きます。

電源はオーディオ裏から取りました。

ここで問題が💦 

ETCのコードを天張の前の隙間に入れようとしたのですが、天張か浮かないのです😳 

このカリーナの天張は成形天井ではなく、布が鉄の梁に縫い付けてあるような構造でした。

で、天張のフロント側にもコの字型の鉄のステーが左右に取り付けてあり、それが浮かないのです。

カムリは、バイザーとかを外したら、天張が浮きました。今の車は、簡単に天張が浮くと思います。

ですから、ETCのコード、ドラレコのコードが収まらないのです💦

仕方ないので、昔あった配線ガイドを探しました。

ダイバーシティアンテナが流行った頃、窓にアンテナの配線を這わすUの字の型をした長いゴムのパーツです。どう表現したらいいか分からないのですが😅

それを使い、窓の内側に配線を這わすつもりでした。が、もうそのようなパーツも無く😓

結局、小さな配線を固定するパーツを使い、配線を固定することにしました。



こんな感じです。分かりますかね?😅

リヤカメラの配線は、天張のドア側の端を這わすつもりが、それも出来ず、結局下側のキックプレートの下を這わす事にしました💦










なんとか取り付け終わりました💦

後、ETCの車載器を仮に置いてあるだけなので、位置を決めて固定したいと思います。

後、カリーナのキーが一つしかなかったので、オートバックスで作ってもらおうとしたら、もう作る機械自体がないので出来ないと言われました😓

結局、近所のホームセンターで作ってもらいました😅



で、カリーナの名義変更をした時、友達に乗ってもらったのですが、暖気中に水温計を見たらH側に振り切ってたらしいのです💦😳

すぐエンジンを止めたらしいのですが、その後は大丈夫だったそうです。

で、今日、オートバックスとかホームセンターまで走ってたのですが、やはり水温計が振り切りました💦 会社に寄って止まり少ししてスーッと水温計が上がり振り切りました💦

エンジンを止め、イグニッションオンでも振り切ります。

しばらくしたら直りました😅

実際にはオーバーヒートしてる訳ではありません。水漏れや、サブタンクにも冷却水は入ってました。

何が悪いのでしょう?🤔

その後も、同じ事が起こり、その時は、メーターの上のダッシュボードを叩いたら直りました😅

ゲージ自体がダメかもしれません。

一度、詳しく調べてたいですね。

ちょっと進化したカリーナのお話でした〜ヽ(^o^)
Posted at 2025/04/06 17:48:16 | コメント(8) | トラックバック(0)
2025年04月04日 イイね!

名義変更しました👍

引き取り時、大宮ナンバーだった私のカリーナ。

今日、やっと名義変更しました😅 車高証明書を出すのに時間がかかり3月中に名義変更出来ませんでした💦 購入した車屋さんには、名義変更が遅くなる事は伝えておりました。

後から、カリーナの自動車税は支払います。

今日、友達の仕事が早く終わり、私も比較的早く終わったので、友達にカリーナを運転してもらい、先に滋賀の陸事に向かってもらいました。

私は、仕事が友達より遅く終わったので、プログレで陸事に向かいました。



何故、プログレで行ったかと言いますと、プログレもナンバー変更をする為です😅

私のプログレのナンバーをご存知の方は分かるかもしれませんが、今のナンバーがあまり良い読み方にならないので、変える事にしたのです。

変えるナンバーは、同じように払い出しの字光式ナンバーです。

陸事で友達と合流。



この時、すでにカリーナのナンバーは変わっております。

カリーナのナンバーも希望ナンバーではなく、払い出しのナンバーにしました。

で、ナンバーフレームを付けたいと思い、カムリに付けてたナンバーフレームにする予定でした。

が、そのナンバーフレームが見つからず💦 でもリヤにもナンバーフレームを付けたかったので、思い出したのが、コロナプレミオのナンバーフレームでした。






カリーナの時代のナンバーフレームではないですが、細いフレームなんで違和感はないだろうと、リヤに付いてたフレームを使いました。何故か、リヤのナンバーフレームだけトヨタの文字があるのです。




分かりにくいですが、ナンバーフレームが付いてます。

フロントは、元から付いてたナンバーフレームを使います。カムリのフロントに付けてるタイプと同じでした。



滋賀の5ナンバーの払い出しの上の番号は502まで来てました。

肝心のナンバーは、比較的覚え易い数字でした😅

さて、プログレのナンバーです。

購入してから、一年半経ちますが、来たナンバーは、前のナンバーから57番しか進んでませんでした😅



まぁ、覚えにくい数字でしたが、縁起悪い感じではないのでヨシとします😅

300の「ろ」ならヨシとします😁

で、この名義変更とナンバー変更なんですが、今月中にはしたかったのです。カリーナはそれとは関係なくなるべく早くしたかったのですが、プログレは今月中に絶対❗️と思ってました。

と言うのも、来月から「彦根」ナンバーがご当地ナンバーとして出る事が決まったとネットニュースで知りました。

カリーナはもちろん、プログレも「彦根」ナンバーは避けたかったのです💦😅

でも、この話にはオチがありまして、プログレの新しいナンバーをもらいに行ったところで、彦根ナンバーが来月から出ますよね?と聞いたのです。

ところが、その陸事の方は、彦根ナンバーは無くなりました❗️と。

実際、施行される直前まで行ったのですが、無くなったらしいです😅

少し話を聞くと、彦根ナンバーは、彦根市と、甲良町に住民票がある人が対象だったのですが、甲良町がかなり反対したようです💦

で、無くなったと😅

カリーナは、希望ナンバーも考えておりました。今は、払い出しナンバーでいいと思ってますが、また希望に変えるかもしれません😅

来月以降も、滋賀ナンバーだし😁

無事、ナンバー変更を終えた2台で帰宅しました。

カリーナに前を走ってもらいました。



自分の車同士のランデブーもいいものですね🎵

友達は、結構飛ばしてましたね😅 実際加速いいなぁと思いながら後ろを走ってました。

後、やはり後ろがふわふわしてましたね(笑)

帰宅して、友達の感想を聞くと、このカリーナ、エンジンがよく回って走るなぁ🎵と。

楽しかった🎵とも言ってました。彼も普通車のマニュアルは久しぶりだと言ってました😁

このカリーナ、くれ❗️っと言われましたが、◯◯万なら売る❗️と言ったら、「なんでやねん❗️」と突っ込まれました😁

まだまだ、私が楽しみたい車なんでね〜🎵

で、思うのが、カムリもマニュアルだったら、もっと楽しいのかな?と思う事。

しかしながら、カムリはオートマでも十分楽しいと思ってますよ。ただ、マニュアルだったらもっと楽しいのか?(笑)と思うだけです😅

以上、ナンバー変更のご報告でした〜ヽ(^o^)
Posted at 2025/04/04 19:29:14 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「なう🎵😁」
何シテル?   11/22 10:05
マルオちゃんです。よろしくお願いします。古いカムリがメインで、中途半端に古い軽自動車ばかり集めるおじさんです?? bBはおりましたが、よろしくお願い致します??...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

L900系 後期キーレス換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 21:47:14
燃費記録 2021/08/31 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/07 13:30:15
 
セリカXX、スープラが似合う男 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 20:39:22

愛車一覧

日野 プロフィア 日野 プロフィア
平成28年の6月20日から乗り始めた新しい相棒です(^_^)v ハイルーフのオートマ、 ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
マニュアルの車が欲しくて、l275vを探してたら欲しい装備が付いて おまけにローダウンし ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
ミラアバンツァートとコロナプレミオを下取りに出し買った車です。 知り合いの車屋さんからで ...
トヨタ カムリ スーパーカー (トヨタ カムリ)
平成27年の秋に偶然 ヤフオクでこの車を発見! 30年前の車なのに走行距離が1.8万キロ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation