• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マルオちゃんのブログ一覧

2024年02月10日 イイね!

ウォールナットパッケージ化へ✨😁

ウォールナットパッケージ化へ✨😁私のプログレは、ウォールナットパッケージではありません。

ウォールナットパッケージが欲しかったのですが、なかなか良い物がなく、そうで無い個体を購入しました😅

後から、ウォールナットパッケージに出来るかなぁと、漠然と思ってました。

ヤフオク等で、中古パーツを探すと、ウッドコンビのステアリングは、そこそこ出てました。

ただ、IRバージョンの黒内側の物も多くありました。黒のステアリングはパスします。

グレー内装の物を探すと、なかなか木目の色とステアリングの色が私のプログレと同じ物はありませんでした。

写真だとなかなか色合いが分かりにくい部分もあります。

後、ウォールナットパッケージのステアリングの木目部分が劣化でヒビが入ってる物が多く感じました。これはプログレのウォールナットパッケージではよくある劣化だそうです。

ヒビの入ってない綺麗なステアリングは、それなりの高値となります💦😰

最初に買ったステアリングはこちら。



グリップの色が、私のプログレの内装色とよく似てると思ったのです。NC300から外した物らしく、オートクルーズのスイッチが付いてます。

ステアリングが届き比べてみました。






インパネや、ドアのウッド部分と比べると、買ったステアリングのウッド部分は、明るいウッドのように感じます。

グリップの色は、微妙に違う気が😅 あからさまに違う色ではないので大丈夫だとは思いますが。

で、またヤフオクを徘徊してますと、少し濃い色のウッドステアリングを見つけました。



このステアリングです。このステアリングもNC300から取り外した物とありました。

このウッド部分の色なら、インパネの木目部分と似た感じかなぁ?と思い買ってしまいました😅

ステアリングが来ました。

早速、比べてみると、



う〜ん、失敗したかな?💦と思いました。

グリップや、パット部分の色が違いますよね?

ウッド部分は、インパネの木目部分より濃いように見えます。

因みに、このステアリングのウッド部分は、ヒビは無かったのです👍 先に買ったステアリングは、ヒビが結構ありました💦

後から、界隈の人に教えてもらったところ、このステアリングは、プライムセレクションと言う特別仕様のプログレに使われたウッドステアリングで、これは本杢ではなくフェイクだったのです😳

よく見ると、艶は本杢の方があります✨ で、気持ち本杢の方のウッド部分の握りが太い感じでした。

一応、ステアリングは、用意出来たので、ステアリングを交換するなら、ついでにディマスイッチも、ウォールナットパッケージの物に交換しようと思い、探しました。ウォールナットパッケージのディマスイッチは、結構ありました。どれも似たり寄ったりなんで、リーズナブルな物をチョイスしました😅

私のプログレに付くディマスイッチは、



この写真のように、黒くなくグレーです。

で、このグレーのスイッチで、握りの部分が木目の物があると思ってました。

が、いくら探しても見つかりません💦

とあるSNSで、その事を呟くと、反応があり、教えて頂きました。

ウォールナットパッケージにすると、ディマスイッチは黒になるそうなのです。つまりは、ウォールナットパッケージのディマスイッチは全て黒のレバーと言う事なんですね☝️

内装色と合わない気がしましたが、プログレのカタログを見たら、確かに、ウォールナットパッケージのディマスイッチは黒でした😅

で、買ったディマスイッチはこちら。



以外と大きなパーツでした😅 ディマスイッチには、電動テレスコのスイッチも付いてます。

パーツが揃ったところで、ちょっと気になる事があり、普通の車屋さんで作業をさせて頂く事にしました。



先週、行ったばかりでしたが、また来ました😅

気になった事と言うのは、エアバッグを外すので、当然、バッテリーのターミナルを外す訳ですが、プログレに設定してあるメモリーを消さない為に、OBD端子を使いメモリーを維持しないといけないと思ったのです。

普通の車屋さんに、そのOBD診断機をお借りしたいと頼んでおりました。

作業内容を言わず、借りたいと言ってたので、お店で、実はステアリングを交換するからと伝えると、その場合は、診断機はいらないし、エアバッグを外す場合は診断機すら繋げてはいけない、と言われました💦 エラー診断の時に使う物だからと。

単に、バッテリーターミナルを外すだけでいいと言う事でした😅

まぁ、メモリーと言っても、ステアリングテレスコの位置とシートポジションのメモリーと、ラジオのメモリーぐらいなんで、後から設定し直しても大した事ではありませんね💦

って事で、普通の車屋さんで、作業開始です。

バッテリーマイナス端子を外し、内装をバラして行きます。

主にステアリングコラム下のカバーを外すぐらいです。



ステアリングを外します。

ステアリングサイドのカバーを外すと、トルクスのネジが見えるので、緩めたらエアバッグが外れます。配線を慎重に外します。

ステアリングを止めるナットを緩め、さてこじて外そうとしたら、基本的には、こじるのは危ないので、せっかくなんで、ステアリングを外す工具を貸して頂く事に😅



はい、すんなり安全にステアリングを外す事が出来ました👍😉

ステアリングを外したら、コラムカバーを外します。コラムカバーは上下二分割ですが、下は簡単に外れますが、上のカバーがメーターフードが邪魔で外れません💦 プログレはキーを抜くと自動的にステアリングが上がりますが、そのせいでメーターフードとコラムカバーの隙間がないのです。で、一回バッテリーを繋ぎ、コラムを下げると、すんなり上のカバーが外れました。で、ディマスイッチを交換します。

スイッチを止めてるネジは2本で、上から外しました。ディマスイッチに繋がるコネクタを外すと、簡単に外れました。ウォールナットパッケージ用のディマスイッチを付け固定、コネクタも繋ぎます。バッテリーが繋がってるので、ライトの点灯と、ワイパーの作動確認をついでにしました。

再度、バッテリーマイナス端子を外し、購入したステアリングの取り付けです。

ステアリングは二つあるので、仮付けで、色合いを確認してみました。

先に買ったステアリング。



後から買ったステアリング。



ディマスイッチのウッド部分が明るい木目だったので、見た感じは最初に買ったステアリングの方が良さそうに思います。

後から買ったステアリングは、ステアリングのウッド部分と、ディマスイッチのウッド部分の色が違いすぎる気がします💦 目に付く部分なんで、運転する度に気になりそうです😰

普通の車屋さんにも、感想を聞きました。後から買ったステアリングの方が程度いいからそっちじゃない?との意見😅

先に買ったステアリングは、やはり社長さん的にもヒビが気になるとか。

悩みましたが、やっぱり最初に買った、ほんまもんの本杢のステアリングを付ける事にしました✨😁

もう自己満足の世界です😅

完成しました〜✨👍



いや、いいですね〜✨

しかし、ステアリングと、ディマスイッチの木目は合ってますが、やはり、ダッシュボードやドアの内張の木目パネルとは合ってませんね💦

ドアや、ダッシュボードの木目パネルは、ウォールナットパッケージ用が少ないですが、ヤフオクに出てるみたいなんで、検討したいと思います。

後、問題はシフトノブです。中古パーツはなかなか出てきません💦 新品パーツはあるようですが、どんな木目かが分からず悩んでます。後、お値段も2万以上だとか💦😰 

シフトノブだけ新品だと浮くかもしれないので、中古パーツが見つかるのを待とうかと思います(買えないだけ)😅

普通の車屋さんから帰る時、やっぱりウッドが似合うなぁと感じながら運転してました🎵

なんちゃってウォールナットパッケージ化をぼちぼち進めて行きますよ〜👍😁

では〜ヽ(^o^)

Posted at 2024/02/10 19:48:26 | コメント(6) | トラックバック(0)
2024年02月07日 イイね!

関東の雪の中での仕事💦

少し前に、寒波の中での仕事の話をしました。

その時は運良く雪道を走る事もなく、予定通りの工程をこなせた訳ですが、今回の関東圏の大雪(関東レベルでは😅)が6日から7日にかけて降ったせいで、私の仕事にも影響が出ました💦

長くなりますが、紹介させて頂きます。


今回の長距離は出だしから、つまずいてました💦

トラックにはデジタルタコグラフが付いてますが、運行データを入れるカードをそれぞれの運転手が持っております。その日は、そのカードを自宅に忘れてしまい代わりのカードを借りるハメに😰 予定より10分ぐらい遅れて、朝の6時40分に会社を出発しました。

長距離に行く前に、宵積みしておいた荷物を和泉市に持って行きます。和泉市まではスムーズで、9時に到着、すぐに荷物を下ろして9時15分に立ち上がりました。

帰りも阪和道の堺インターから乗り栗東インターまで移動。ずっと雨でした。

栗東で受付を済ませて、野洲市まで移動、今回の長距離の荷物を積みました。グラスファイバーのロール物を32本で比較的軽い荷物でした。

積み終わったのが12時前でした。

その頃より、テレビニュースや道路情報をチェックしてました。

関東の天気予報では昼から雪予報でした。警報級の積雪になるかもしれないと😰 

で、すでにその時点で中央道の中津川から北、新東名の清水から東が通行止めになってました😱

この日に関東に行ってた運転手が3人おりました。その内の2人は、東名走行中に通行止めになり、抜ける事が出来たそうです。が、もう1人の運転手は、あと少しで東名に乗る前に通行止めになり、下道に下されたと言う事でした。

まだ、雪が降ってないのに通行止めになったのです。これが、ワイドショーとかでうるさく言ってた「計画的通行止め」ですね😰

この通行止め開始が早すぎではないかとトラックの運転手は皆んな思ったと思います。

荷物を積んだ私は、一旦会社に帰りました。和泉市まで行ったので念のため燃料を減った分だけ足したのです。会社には私と同じ長距離に行く4トンの運転手がいました。

会社に帰ったついでに昼ごはんを食べました。で、会社の配車担当と4トンの運転手でどうするか相談しました。

とりあえず、東名か、新東名に突っ込んで手前のパーキングエリアで、止まって様子を見るしかないかなぁ?と言う話になりました。その時、北陸道は?と言う話も出たのですが、関越道あたりが通行止めになったら終わりやろ?ってなり流してしまいました😅

今回の長距離に行くのは、私と4トンの運転手、あと1人埼玉の草加に向かう運転手がいました。
草加に向かう運転手は朝から積み込みを終えて走ってました。その運転手も新東名をある程度走って何処かで止まって様子を見ると言ってました。

さて、あまり行きたくないですが出発します😅

私は、関ヶ原インターから高速に乗りました。せいぜい浜松辺りで止まった方がいいかなぁと思いながら走ってました。が、道路情報ではますます通行止め区間が広がり、圏央道、関越道の一部、外環道、首都高がほぼ全て、また一般道も通行止めに💦 中央道も通行止めでしたが、国道19号線は通れそうだと思いそちらも考えてました。が、その19号線も通行止めに💦さらに北の国道20号線も通行止めです😰

これは長引くなぁと思いました。関東でも本格的に雪が降り出したようです。

で、私は出来るだけ東に行っておきたいと思ってました。その時に通れるのは、北陸道だけです。北陸道からなら、上信越道や、関越道から関東圏に入っていけます。

関ヶ原インターから高速に乗ってた私は、まだ通行止めになってなかった東海北陸道から北陸道に抜ける事にしました。寒波が来るとしょっちゅう通行止めになる東海北陸道ですが、その道しかありません。

東海北陸道に入ってしばらくは、ずっと強めの雨でした。郡上八幡に入ると雪に変わり周りの景色はみるみる白くなって行きます💦路面状態も圧雪に近い状態です。雪の中走って430休憩をしました。松ノ木峠パーキングエリアに止まりました。



トイレぐらいしかないパーキングエリアです。





トイレだけ済ませて30分休憩。

その間に本線を除雪車が通過して行きます。なんかホッとしますね😅 

さて、また走ります。

東海北陸道は、部分的に対面通行区間がありますが、スピードは落ちますが50キロから60キロぐらいで流れます。道はガタガタのところもあり、神経を使う場面もありました。

そんな状態は、北陸道に入ってからも続き、富山を抜けた辺りから路面状態が良くなりスピードを上げる事が出来ました。雪はずっと降ってます。

朝、6時半から動いてる私は、それから15時間までしか動けません。つまりは夜の9時半までです。快調に北陸道を走りながら何処に止まるか考えました。

で、こちらに止まる事に。



名立谷浜サービスエリアです。




このサービスエリアは、上越JCTの手前にあり、次の移動で、移動手段が選べる位置にしたのです。上信越道にも行ける、関越道にも抜けられます。こちらで朝まで休み、動き出す時、道路情報をチェックして判断します。

因みに、この時点で、川越には朝イチで着けるのは無理となりました💦

しかし、少し失敗した事が💦 サービスエリアなんで、食事が出来ると思ったら、営業時間が24時間から、朝7時から20時までに変わってました😰 このサービスエリアに着いたのが20時半だったのでお店は終わってました⤵️ 食料は持ってましたけどね😅


さて、翌朝、早めに起きて道路情報をチェックしました。首都圏の通行止めはかなり広範囲なまま変わらずでした😰 しかしとりあえず動く事にしました。

調べると、関越道は藤岡に抜ける山の中で通行止めになっており、上信越道は、松井田妙義インターから先が通行止めでした💦

新潟まで出て磐越道から郡山で東北道に抜けても行けたのですが、かなり遠回りなんで止めました。

これまでもかなり遠回りしてたので、上越JCTから上信越道に抜ける事にしました。この日は、関東圏の雪も収まって、徐々に通行止めは解除になって行く事を期待しての上信越道選びでした😅

名立谷浜サービスエリアを6時半に立ち上がり、ひたすら上信越道を関越道方面に向かって走ります。



上越JCTから更埴JCTまではずっと二車線で、綺麗に除雪してありました。更埴JCTから高崎方面に向かうと、この道沿いも結構雪が積もってました。

途中、横川サービスエリアにて朝ごはんを済ませ、道路情報をチェック。松井田妙義インターからの通行止めは解除になってたのは移動中に分かりました。狙い通り解除しつつありますね。
ただ、関越道は、本庄児玉インターから練馬間がまだ通行止めでした。

横川サービスエリアを立ち上がり、関越道の通行止めの解除を期待しながら走ってましたが、そううまくいかず😅 本庄児玉インターでおりました。私が行く川越は、254号線から少し逸れた場所にあります。本庄児玉インターを降りたらその254号線に出られるので、その道をひたすら走ります。関越道が通行止めなんで国道も混んでましたが、比較的流れてました。

その間、会社からも電話があったり、元請けさんにも連絡しながら移動して、やっと12時過ぎに川越の下ろし先に到着❗️👍

昼イチから荷物を下ろしてもらい、13時半に川越を立ち上がりました。

帰り荷を積むのは久喜からでした。川越の下ろし先から一番近い高速の乗り口は、圏央道の川島インターでしたが、いまだに圏央道が通行止めの為、下道で久喜まで移動💦 幸いにもスムーズに流れて14時15分ぐらいに到着。すぐに荷物が積めました。荷物はフィルムのロール物で少なかったので軽めでした。積み込み先の人には、よく来られたな❗️って言われてしまいました😅

で、久喜を15時に立ち上がりました。ここからは、すぐ近くに圏央道の白岡菖蒲インターがありましたが、まだ圏央道は通行止めでした😰 

仕方なく、圏央道沿いの県道を走り、白岡菖蒲インターの次のインターの桶川加納インターを目指しました。道路情報をチェックしながら移動してましたら、15時10分ぐらいにやっと圏央道の通行止めが解除になりました〜🎵

と言う事で、すぐ桶川加納インターから圏央道に乗り、東名を目指しました。中央道はまだ通行止めだったのです。その段階では車も少なく走り易かったですが、入間辺りからトラックが増えてきました。反対車線の圏央道外回りは、すでに渋滞が出始めてました。

私は目立つ渋滞なく海老名JCTから東名に合流。途中、足柄サービスエリア手前で、結構大きな事故があり少し渋滞しましたがおおむね順調でした。

途中、新東名の静岡サービスエリアに止まって長い休息をしようと思ったのですが、コインシャワーが改装中で使えず😰 晩御飯だけ食べて、また走り、東名の豊田上郷サービスエリアまで移動。着いたのが20時45分でした。

こちらでやっとシャワーを浴び、ゆっくり寝る事が出来ました😌✨

翌朝、豊田上越サービスエリアを6時前に出発、下ろし先に8時に到着しました。

私は行きの道中で時間がかかりましたが、なんとか最終日の朝に地元に帰る事が出来ました😮‍💨

4トンの運転手は、厚木でおりて下道を移動して、15時に鶴ヶ島に到着、帰りは私と同じ久喜で積んで立ち上がりが17時前だったとか💦下ろしが奈良の葛城で、朝の10時半に到着したようです。

埼玉の草加に行った運転手はかなり苦労したらしく、草加に着いたのが、18時半だったそうですが、なんとか下ろしてもらえたらそうです💦

帰り荷が積めなくなり、次の日の朝に川崎からフレコンを積んで、積んだ日中に下ろす為、滋賀の守山市と日野の2箇所下ろしをこなしたらしいのですが、2箇所ともその日中に下ろせたのかは分かりません💦

私が、長距離に出発した日に帰って来る運転手が、東名の通行止めに間に合わず下道に下された話をしましたが、その運転手は、何処で止まってかは、分からないですが、次の日、東名の通行止めが解除になった朝7時に厚木から東名に乗りその日中に滋賀で荷物を下ろせたそうです。

関東圏で雪が降ると、混乱するのは分かってましたが、まともに影響を受けたのは今回が初めてでした。計画的通行止めは賛否両論あると思いますが、私はその通行止めにするタイミングが早すぎたのではないかと思います。また、解除のタイミングも何故あんなに遅かったのでしょう?

長野は、確かに積雪が多かったので仕方ないかとは思いました。圏央道も通行止めが解除して走ってみて思ったのは、路肩にある雪の量が多かったのが印象的でした。結構積もったんだなぁと思いましたから仕方ないのかもしれません。

今回の長距離では、結果的に私は予定通り終わりました。行きの荷物が延着したぐらいで済みました。たまたま都内を抜ける事がなかったのが良かったのかもしれません。

が、他の運転手はかなり影響を受けましたね💦

この業界の人は今回の雪でかなり影響を受けたでしょうね💦

首都圏も雪の対策をしっかりした方がいいかと思いますが、年に一回ぐらいしか降らない雪な為に、そんな対策を強化するのもどうかなぁとも思います。

首都圏にお住まいの方には失礼ですが、スタッドレスタイヤが無いなら、雪の時は車で出かけないでほしいですね😅

因みに、今日、帰ってきたのですが、大型トラックが私しか帰ってないので結構横持ち配達が忙しかったです💦

でも、仕事は16時ぐらいに終わったので、物凄く汚いトラックを洗ってやりましたよ✨2時間ぐらいかかりましたけど💦😅

文章ばかりの長いブログにお付き合い頂きありがとうございました🙇⤵️

Posted at 2024/02/07 22:07:27 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年02月02日 イイね!

カムリの車検。

カムリの車検。トップの写真は、カムリの車検ステッカーです。

今年、車検で2月21日で切れます。

で、今日、ユーザー車検に行って参りました。

車検整備ですが、一通りの点検のみで、必要な整備は、車検後にしようかと思っております😅1月は、ちょっと忙しかったり、休みの日は天気が悪かったりと、整備する時間がなかったのです💦

前回に車検で、消耗パーツを結構交換したので、そんなに必要な整備はありません。後からブレーキフルードの交換ぐらいでしょうか?

で、事前に2日に車検予約をしてありました。

会社には事前に言ってあり、本日は長距離帰りで、帰り荷を下ろした後、一旦仕事を抜けさせて頂きました💦 車検が終わったら、宵積みが残っております。

車をカムリに乗り換え、とりあえずテスター屋さんに向かいました。



今年から光軸が厳しくなると聞いてたのと、前回の車検でサイドスリップに引っかかった事もあり、念の為に点検して貰いました😅

光軸ですが、ずいぶん前のブログにあげましたが、確か上下調整のネジがバカになっており空回りをするのです💦 調整してもらう時、テスター屋さんにはその事を伝えまして、見てもらった、案の定空回り😰



矢印の部分が空回りします。

で、その部分を外すと、



このシャフトを直接回してもらいます。



外した調整用のネジです。

で、助手席側は外れたのですが、運転席側は、ボンネットを支える棒のせいで、テスター屋さんが持ってるドライバーが入らず💦 運転席側は、そのままにして、もう一つの調整スクリューで何とか合わせて頂きました。

助手席側は、しっかり調整してもらいました。

サイドスリップは、点検のみで、調整の必要はありませんでした👌

で、光軸が厳しくなる事を、テスター屋さんに聞いたら、平成10年9月1日以降の車が厳しくなるようで、現行モデルも含めロービームでの検査になるようです。私のカムリは、古いので光軸が厳しくなる事には関係ないようです😅

厳しくなるのは今年の8月だったと思います。


さて、いよいよ陸事に向かいます。

早めに行って聞いたら、私が予約した昼からの4ラウンドは、昼の12時から受付出来るとか。

まだ早かったので、昼ご飯食べながら時間を潰します。

12時になって受付の端末のところに行き、車検証にあるQRコードを読ませて書類を出します。

車両データは印字済みなので、所有者等の必要事項を記入、車検証、自賠責保険、記録簿と一緒にして、重量税と手数料を払いに行きました。重量税などは昼休み中でも払う事が出来ました。

書類が揃ったところで、ラインまで車を移動して、13時まで待ちます。



いよいよラインに入ります。

何回もユーザー車検はしてますが、やはりドキドキしますね😅

入口で、ライト周り、メーター周り、フレームナンバーのチェックを受け、排気ガスチェック、サイドスリップ、スピードメーター、光軸チェック、ブレーキ、サイドブレーキ、最後に下回りのチェックを受けて修理です。

光軸は、カムリの場合ハイビームでのチェックでした。

全て、スムーズに進み一発合格でした〜✨👍

最後に書類を窓口に出し、新しい車検証を頂きました🎵😉✨



私のカムリも、とうとう新しい車検証に😅

と言う事で、また、2年間公道を走る事が出来ます✨😌

Posted at 2024/02/02 19:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「キリ番ゲット🎵👍😁」
何シテル?   08/25 12:50
マルオちゃんです。よろしくお願いします。古いカムリがメインで、中途半端に古い軽自動車ばかり集めるおじさんです?? bBはおりましたが、よろしくお願い致します??...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    1 23
456 789 10
11 1213141516 17
181920212223 24
25 26272829  

リンク・クリップ

L900系 後期キーレス換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 21:47:14
燃費記録 2021/08/31 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/07 13:30:15
 
セリカXX、スープラが似合う男 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 20:39:22

愛車一覧

日野 プロフィア 日野 プロフィア
平成28年の6月20日から乗り始めた新しい相棒です(^_^)v ハイルーフのオートマ、 ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
マニュアルの車が欲しくて、l275vを探してたら欲しい装備が付いて おまけにローダウンし ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
ミラアバンツァートとコロナプレミオを下取りに出し買った車です。 知り合いの車屋さんからで ...
トヨタ カムリ スーパーカー (トヨタ カムリ)
平成27年の秋に偶然 ヤフオクでこの車を発見! 30年前の車なのに走行距離が1.8万キロ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation