• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lucky 24Zの"Blackey" [ホンダ CR-Z]

整備手帳

作業日:2025年4月29日

12Vシステム系へのコンデンサー追加

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
CR-Z には Hybrid車としての特有のノイズ発生源があります。
IMAシステムの概略図です。
回生時には、IMAモーターは3相交流発電機となり、インバータで直流144Vに変換されて、IMAバッテリーを充電します。
アシスト時には、直流144Vをインバータで3相交流に変換して、モーターを駆動します。
尚、車体のシステム電源も、IMAバッテリーからコンバーターで、12Vに降圧されて供給されます。変圧器で降圧されるのですが、直流では変圧器が使えません。よって半導体のスイッチングにより、交流を作り出し変圧器により、12Vとしています。正しい数値は不明ですが、恐らくは数10kHzの交流だと思います。高周波の交流とすることで、効率が良くなります。12V電源を全て、ここで賄っているのですが、変圧器は非常に小さなものが使用されています。オーディオ・アンプの漬物石のような変圧器と比べれば、その差は歴然です。
しかし、半導体でバチバチとON - OFFを繰り返しているので、ノイズが出まくりです。
勿論、対策はされています。コンバータの入口と出口に並列にコンデンサー、出口に直列にコイルがフィルターとして設置されています。よって、現状で問題は無いのですが、試しに車体システムの入口に、コンデンサーを追加して見ようと思い立ちました。
尚、このコンバーターが機能停止すると、充電警告灯が点灯します。主たる要因はオーバー・ヒートです。
冷却ファンが停止すれば、加熱して機能停止となります。
2
冷却ファンの停止で、即コンバーターが機能停止するわけでは無く、冷却不良の結果として機能停止します。
故に、冷却ファンが正常でも、機能停止することも考えられます。
後席の左側に、冷却風取り入れ口がありますが、ここを塞いでしまうと冷却不良が発生します。
コンバーターが125℃を超えると機能停止するようです。炎天下の車内であっても、コンバーターにしてみれば涼しいと言う事になります。
3
話しが、かなり逸れてしまいましたが、本題に戻ります。
コンデンサーはこれを使用します。
容量 1μF  耐電圧 DC 850V
4
実物です。
外径20mmなので、対応するクランプを用意。
5
リードの延長。
この様に巻き付けて・・・。
6
ハンダ付け。
7
熱収縮チューブで絶縁と、配線処理。
交差させることで、多少の「引っ張り」に耐えられます。
8
ターミナルの取り付けと、クランプ、ブラケットの組付け。
ターミナルは圧着後、ハンダを入れています。
9
裏側。
10
エンジンECUのケースを接地しました。
マウント・ブラケットが塗装されていて、電気的に??。
電気的に「宙ぶらりん」は気持ち悪いので。
11
エンジンECUのケースを接地したことにより、ECUケースがグランド・ポイントとなります。
ECUケースの固定ボルトに共締めします。
12
拡大。
ターミナルがECUケースに接触するように配置します。
13
バッテリー・ターミナル・ヒューズ・ボックスの結線図と実体図です。
T2端子に繋ぎます。
14
ここです。
ちなみに、その横の線は、イグナイター電源線です。
ノイズのみが落ちる、グランド直行の「落とし穴」が出来ました。
コンバーター内のコンデンサーの容量が不明ですが、並列に接続したので、合成容量は増加しています。より低い周波数のノイズが除去できるようになったと考えます。
(悪化はしないでしょう・・・多分。)

中々の効果で少しビックリ!
オーディオの音・・・良くなりました。
女性ボーカルが良く解ります。
柴田淳・・・良く聞くのですが、雑味が無くなったと言うか、とても心地よいです。
発進が楽になりました。
多少ラフに繋いでも、問題ありません。低速域のトルクが向上??
燃調が変わる筈はありません。たとえ変わったとしても、LAFセンサーによる空燃比フィードバックで、すぐに元に戻ります。やり過ぎるとエンジン・チェック・ランプ点灯で終了です。
ノイズが減ったことにより、ECUの処理速度が向上して、アクセルへの反応が良くなった・・・??。
解りませんが、正に絶好調となりました。
材料代2000円未満。ハンダ付け等の電気工作が出来る方であれば、難易度は高くありません。
興味のある方は、お試しください。
15
2025.5.18
ユニーク?な物を見つけたので、少々の見解を。
こういった物は、大抵の場合、構造は伏せられているのですが、この製品は自信満々なのか公開されていました。しかしながら、突っ込み所が満載で・・・。
構造自体は非常に簡単な物です。同軸ケーブルのような物が入っており、外側のシールド線を「マイナス」、芯線を「プラス」に接続しているだけです。
シールド線と芯線は絶縁されているため、コンデンサーと言えなくも無いです。
1 蓄電機能
2 コイル機能
の2つの特許を取っているそうですが・・・??・・・
まず、1の「蓄電機能」ですが、確かにコンデンサーとして作用するかも知れませんが、蓄えられる電荷が少なすぎます。
効果として紹介されている、電圧降下の抑制や点火力のアップは期待できないでしょう。
電源の平滑化のためには、電解コンデンサー程度の容量が必要です。
次に2の「コイル効果」ですが、コイルがフィルターとして働くためには、電気が流れて電磁誘導作用が発生する必要があります。
電気の流れていない線を、コイルの形にした所で・・・何も・・・起きません。
唯一、期待できそうなことは、非常に低容量のコンデンサーとも言えなくは無いので、高周波ノイズは除去できるかも知れません。
しかし、その程度の事であれば、フィルム・コンデンサー1個で事足ります。
要約すると、製品としてリリースするのであれば、真っ当な物を・・・
かなりディスってしまいましたが、個人の感想です。悪しからず。
16
燃費が向上!!
高速道路を486km走行で20.6km/l
20.0kmを超えたのは初めてです。

オカルト?と呼ばれている、逆電流アイテム?は、ノイズ除去効果により、若干の効果が期待できるのかも知れません。

しかし、何度も言いますが、フィルム・コンデンサー1個で事足ります。
17
通勤時の燃費データーです。
良い値が出ています。
何かしら手を加えて、一時的に良くなっても、空燃比フィード・バックの為か元に戻ってしまうのですが、今回は維持しております。本物?のようです。
18
2025.8.2
長期モニターの結果です。
stop & go は、さほど変化は無いように思われますが、巡航時の燃費が伸びます。
internavi の走行ログによる燃費データですが、昨年と比較して向上しています。
航続距離も100km程度伸びています。

一時的な物では無いようです。本物ですね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンコンプレッサーオイル添加剤

難易度:

レーダー交換

難易度:

カーナビ取替

難易度:

USB接続ジャック取付

難易度: ★★

CR-Z前期 ミッションオイル交換のカンコツ

難易度: ★★

リモコンカバー取り替え

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CR-Z Front Arch Tab ?? の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/262850/car/2985217/8328318/note.aspx
何シテル?   08/11 16:52
Honda車ばかり5台目です。 少しづつカスタマイズしています。 車は走ってナンボ・・・基本性能の向上に傾注しています。 この度、念願のMT車に乗り替えま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スバルSTI(G型 BRZ用)  リアアーチフィン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 13:40:08
[ホンダ フィット] 裏ワザ MT車 ヒール&トゥをやりやすく 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 06:51:48
改めてシベリアンブッシングのウレタンブッシュについて考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/03 07:31:58

愛車一覧

ホンダ CR-Z Blackey (ホンダ CR-Z)
命名 Blackey(黒黄) 最終型のマイナー・チェンジ・モデルを見た時、「欲しい」と久 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
S07B Turbo 妻専用機 2台目(1台目は、貰い事故で廃車) 使い勝手は最高です。 ...
ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
3台目の車です。 SOHCのZCエンジン、PGM-FIでした。 5MTで動力性能も並のス ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
G.L Sensing 軽で初の VTEC S07B DOHC i-VTEC ボア・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation