
男山展望台から徒歩で 石清水社、高良神社、石清水八幡宮頓宮を巡りました。
■ 石清水社
石清水八幡宮の摂社で天御中主神をお祀りされています。
男山の中腹に鎮座されています。
■ 安居橋(あんごばし)
放生川に架かる反り橋で、大きく半円を描いた形から「たいこ橋」とも呼ばれます。
■ 高良神社 石清水八幡宮の摂社
銀杏の葉が絨毯のように敷き詰められていてとてもきれいです!
■ 石清水八幡宮 頓宮
頓宮とは、仮の宮という意味です。
9月15日に行われる「勅祭石清水祭」では、本殿より御神霊が遷される御旅所になります。
放生池
米国の発明家トーマス・エジソンは、白熱電球の実用化に際し、点灯時間を長くすることに苦労したそうです。
カギは電球の中で光るフィラメントの素材で、たどり着いたのが京都府八幡市産の真竹だったそうです。
石清水八幡宮境内の隣に「エジソン記念碑」があるそうですが、残念ながら 行きそびれました。 機会があれば、訪ねてみたいです。
わたしの紅葉狩りブログにお付き合いいただきまして ありがとうございました!
Posted at 2021/11/30 22:28:29 | |
トラックバック(0) |
紅葉狩り | 旅行/地域