• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒岩・キヨカスキー教授のブログ一覧

2022年10月08日 イイね!

生存報告

生存報告むぅ…約8年ぶりですな。こんばんは、キヨカスキー教授です。
8年もあれば色々変わるもので、結婚して一軒家買って子供が生まれました。うん、盛沢山だね( もうこの出来事の前には車買いましたとか些細な出来事であるw
あ、今回文章長いよw

なんでまたブログ書く気になったかというと、今回買ったデリカD2の車種選択の経緯が多すぎて現在メインの活動の場であるTwitterでは書ききれないのと
お腹の調子が悪くて寝れないからです(

昨年7月に所帯を持って8月には家買って引っ越したのですが、流石にロドスタだけだとウサ連れて帰省すら出来ずきつそうってのもあって昨年末にアトレーを購入。維持のし易さとペーパードライバーである相方が乗る可能性を加味した取回しの良さがメインかなぁ。
とにかく荷物は乗るし後部座席は広いし便利ではあったんですよ。

しかしながら年末に実家に帰省した際にICターボとは言え2人乗車での高速でのパワー不足、想定を遥かに超えた燃費(悪い方向)、そして妊娠の判明。 そうは言っても必要なことはこなせるから買い替えは子供が大きくなってきた頃に検討するかと思っていたのですが… いざチャイルドシートを設置してみるとリアも荷台もあんなに広いにも関わらずリアシートベルトの位置の都合でシートを前にかなりスライドさせないと設置できないことが判明。
そもそもクラファンの景品の一つとして大和ミュージアムの入場券が届いたときに、「アトレーって長距離は非現実的だな」と思っていた所に、ここまで重なると燃費の悪い車両で長く過ごすより早々に乗り換えた方が得策という判断に至った次第です。

さて、そうなると次の車をチョイスする条件ですが、駐車場の都合大きな車は辛い(広さはあるが間口が小さい)、子供が生まれる前提なので両側スライドドアが欲しい、これは譲れない条件として絞っていった結果
・5ナンバー
・電動両側スライド
・ハイブリッド
・車重1t未満
・アラウンドビューモニター
・パドルシフト
・オートクルーズ
このあたりの条件を満たした上で見た目の好みで選ぶと先代の後期ソリオバンディッドしかなかったのですが、喜ばしいことに三菱にOEM供給されてスリーダイヤバージョンも有る、しかもソリオほど有名じゃないのでお安めなデリカD:2カスタムこれがベストチョイスとなったわけです。(ちな4駆は必須条件とまではしていない)
そんなこんなで中古車検索に明け暮れていたところ埼玉県で走行距離1万以下の個体を発見。色は一番好みのツートンで修復履歴はあるもののごく軽微、運転席側スライドドアの電動化含めほぼフルオプション。少し前の雹被害で屋根とボンネットにいくつかエクボはあったけど、その分結構値引いていただけたので購入となりました。

さて、そうなると駐車場はロドスタとアトレーで埋まっているのでどちらか手放す必要があったのですが… 父親から譲り受けたスポーツカーって車好きには絶大なアドバンテージがあったものの、妻の大きなお腹を見て自分へのけじめとして手放すことを決めました。 あ、アトレーはまだ手元にありますが時間を見つけて手放す予定です(来週妻と娘が帰ってくるので多分しばらくは忙しくて作業してられないw)。欲しい人は声かけてくださいw

トイレに篭りつつも長文書いたなwwwこれで数年分は書いただろwww(?

そんな訳で8年ぶりの近況報告でした。 えんいー
Posted at 2022/10/08 04:12:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年10月12日 イイね!

免許更新行ってきたよ!

免許更新行ってきたよ!おっすおっす。キヨカスキー教授だよ! 
今日はね、免許更新に持ち込み写真で行ってきたお話するね!
 
基本的に免許証の写真は免許センターでの一発勝負、万人向けに高所に設置されたフラッシュで顔の陰影を強調し犯罪者顔になって完成したものを見て自分でもうわっってなるのが定番でしたが、昨今では(少なくとも東京都は)かなり持ち込み写真の規制が緩和されました。 
持ち込み写真は基本的にアウトだった5年前、マブラヴオルタの制服でコスプレして痛車で警察署に出向くという偉業をやってのけたのですが、今回は近所の写真屋さんで浴衣を着て撮影したものなんで、もう身分証明を求められて「保険証でも良いですか?」とか言わなんですみますw 
 
本当は先日体調不良で午前中死んでいた日の午後、そう何度も休む訳にはいかないってことで、頭痛が落ち着いたのを見計らって免許センターまで行ったのですが… 
持ち込み写真と伝えた途端に窓口のおっさんお態度が急変。写真には明確な規定がある、何故ここで撮影してはダメなのか、作成に2時間以上かかるとか言い出したのですが、華麗にスルー。 
別の窓口案内されて持ち込みを伝えるとやはり態度が急変。2時間から3時間かかる、写真をそのまま貼るわけじゃないから画像が劣化する、持ち込みの写真じゃなきゃダメなのかなどと散々言われました。
そして写真を渡すと写真の背景がグラデーションだからダメと門前払い。 
えっ… 写真屋に使用目的伝えた上で最近は運転免許の写真を撮る人も増えてきている、経験もあると話をした上で作った写真なのに… かなりイラッとしながら自宅ではなく写真屋に直行しました。 
写真屋に事情を話すと平謝り。しかしこれまで背景でアウトになったことは一度もないとのこと。系列店のお客様相談センターに問い合わせてもやはりそういった報告は上がっていない、本社に問い合わせても初めてのことだとの話。 
そこで店員さんが免許センターに問い合わせてみると「グラデーションってなんですか??」 …まぁ、それはいいとして、背景の問題について説明すると「模様や風景、柄物の背景でなければ問題ない」との回答が… 
ここで今度はウチが免許センターに問い合わせてみると「誰がそんなこと言ったんですか?背景は単色じゃなきゃダメですよ??」 お前の同僚が言ったんだよ… 
電話で問い合わせたにも関わらず解答が二転三転されては困る旨をさんざん訴えて再度出直す運びになりました。 
 
今警視庁のHPを見ると確かに背景に関してグラデーション不可とピンポイントで注意事項が書かれています。しかしながら、今日、窓口の横にある持ち込み写真の注意事項の印刷物を確認したところ、警視庁のHPを印刷したものであるにも関わらず、背景グラデーションに関しての項目はなく、マジックで追記されていましたw どうにも最近追加された項目で所員にも徹底がなされていなかったようですね… 
 
まぁ、そんなこんなで条件は各種あるものの昔に比べてはるかに近くなった「持ち込み写真による運転免許証」、特にゴールド免許だと5年間付き合うことになるわけですし綺麗な写真に挑戦してみても良いかと思います。 
あごを引く、服装を直すといったこともさることながら、やはりプロが撮った写真は全く別物ですからね。
Posted at 2014/10/12 21:23:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月22日 イイね!

変えるには変えた。落とすには落とした。

変えるには変えた。落とすには落とした。にゃうーん キヨカスキー教授ですよ!
日本がギリシャと戦っている時、私は吐き気とベッドとトイレという2つのフィールドで激戦中でした。

はてはて、ちまちまとみなわちゃんいじってます。
定番のセンターコンソールを社外品のシガーソケット付きにして若干浮いたり、そこにアームレストが付いて以外に便利だったりルームランプとトランクランプとスモールをLEDに変えたり。

大物ではマフラーとダウンサスが入りました。

マフラーはGPSPORTのEXAS EVO Tuneで、アイドリングが本当に静かなのがお気に入り。踏んだ時の特定回転数の音は図太いけどなwww
ダウンサスはアイバッハのプロキット・パフォーマンススプリング。乗り心地の悪化は一切なく、それでいて落ち着いた感じになるのでそこの満足度はタカス。 
だが!もう1本!指もう1本分前後とも落ちてくれれば最高だった・・・ 一応これでも前後とも2cm前後は落ちてるんだよ?? 純正はこぶしが余裕で入ったからね!
 
 
 
 
(オチはない)
Posted at 2014/06/22 23:53:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | みなわちゃん | クルマ
2014年06月16日 イイね!

ありがとさよならまた会おう

ありがとさよならまた会おうにゃーん! キヨカスキー教授ですよ!

はてさて、土曜日に高町さんの引き渡しを行いました。ヴィヴィオに関する知識はウチよりよっぽど豊富な方なのできっと不調もちゃんと直して乗ってくれることかと思います。 何気に目と鼻先のご近所に知り合いも出来ましたしw

高町さんがウチに来たのは'10.06.23ですから約4年の付き合いだったというわけです。他の方から見て長いのか短いのかは解りませんが、個人的にはもっと乗っていたかった、まだまだ弄りたかったという思いが強く、非常に短くも感じます。
カタログ用に無理くり高回転で叩き出しているとはいえ、1.08tのボディーに175PSのみらげから軽への乗り換えのため「談合坂キツイよ」「高速で死ぬよ」とか散々脅されていましたが、回転数は確かに高めで推移するものの踏めば踏んだだけ答えてくれるし、ドッカンターボではないのにメリハリの有るトルクを出してくれるし、坂道でも何でも物ともしない走りはどこに行くにも安心感が有りました。 特にプレオミッションに載せ替えてからは更に扱いやすく、高速巡航でも無駄に回転数高すぎないしぬふわkm/h巡航も易易こなしてくれました。
新規格の軽(550→660切り替え時期w)ということも有りボディーサイズもコンパクトで細い道もなんのその、形ばかりとはいえ後部座席のお陰で見た目をはるかに超えた積載量と利便性も有り、趣味と実用性ってメンではこれ以上ない自分の目的に合った車でした。
手動で取り外してしまう必要があるとはいえ、オープンにできることは素晴らしく、サンルーフでもTバールーフでもない汎用性は色んなシーンで活用出来ました。 Bピラー(?)が残るために完全なオープンカーとは違いますが、リアが電動でオープンするメリットは大きく、夏場は直射日光がきつくて屋根を開けられないクローズドなオープンカーを尻目に屋根を残してリアのみオープンにすることで日差しの避けつつ社内で風を感じられるのは限られた車でしか味わえない楽しみです。
独特のスタイルも特に女性陣には好評で何度も知らない人に可愛いと褒めてもらえたり、小さい子に「あの車欲しい!」と言われたりw ビストロフェイスにツートンカラーは最高のスタイルだと自負しておりますw
そもそも軽自動車というメリットは税金や車検で本当に感じました… みらげのタイヤ2本の値段で、タイヤとホイールセットが新品で変えたのは未だに印象深いw 燃費は思ったほど伸びなかったけど、ハイオク入れ続けていた身としてはレギュラーであそこまで走れることが既に大きなメリットでした。

今回はタイミングを含め様々な事情が重なって手放すことになりましたが、今の自分にはこれ以上にないくらいの相棒だったと思います。

E-KY3改 スバル ヴィヴィオ GX-T 「高町さん」
4年間お世話になりました! 新しいご主人様に迷惑かけんなよ!いざとなったら全力で守るんだぞ!かわいがってもらえよ!
お疲れ様でした!
2014年06月12日 イイね!

そんな訳でロドスタですん

そんな訳でロドスタですんおひさしひゃっほぃ!キヨカスキー教授ですよ! 
何シテル等では報告させていただきましたが、次車NC1・ロードスター(RHT)が来ました~
先々週の土曜日に引き取りに行って、今週の月曜に名義変更を行ってきました。
今回は元のナンバーから「みなわちゃん」と命名しております。 まぁ、こうやって変な名前で常時呼ぶもんだから、作業なり不具合なりも検索で引っかからなくなるのよねw

○なしてロドスタなのか? 
高町さん、前車のヴィヴィオは御存知の通り非常に調子が悪くなってきておりまして。そんな折、酔った父親から電話がありました。 
「俺の車いらないか?」
そう、このロドスタは父親の車だったものです。 子供も手から離れて、セダンの絶対的必要性も無くなったので憧れの車に乗ろう!ってことで50もとうの昔に過ぎた父親が選んだのがこのロードスターなのです。 
○なして譲り受けることになったのか?
両親共にこのロドスタのことは非常に気に入っておりまして、全国各地へ二人で走り回っておりました。それ故にまだ7年経っていないのに既に10万kmを超え普通に売っても買い叩かれる。それくらいなら修理でヒィヒィ言っている車好きの息子に… ってな感じが凄く大雑把な流れです。
ウチとしてはもう少し高町さんを直しつつ楽しもうかと思っていたのですが、正直そろそろいい年になるわけで、そうポンポン車買い換える余力のない自分としてはあと数年高町さんに乗ったとしたら次は実用性を考えた車だな、って思っていました。
そうなると実用性はなくとも本物のスポーツカーに乗るってことを考えると、すごくいいチャンスなんじゃないかと思ったわけです。
それにね、ここに来る皆様なら解っていただけるとは思うのですが 「親父の乗っていたスポーツカーを譲り受ける」 って、最高に憧れるシチュエーションでもあるんですw
○状態はどうよ?
さすがうちの父親です。もうすぐ7年の車の状態には見えません。 基本的に全て純正で仕上げるスタイルなので純正プションがメインとはいえ、なんだかんだで拘って各所に手が入っていますわ…(主に装飾系) なにげにタワーバーはマツスピ入っていたしなw 
そして何より両席後付レカロw 確かEVOⅩ試乗した時にレカロの良さに感動したとか言っていたなぁ~と思ったら、しばらくして導入の報告を受けるというw 助手席はちゃんとサイドサポートが低いタイプを入れてる辺りがウチの父親らしい母親への気遣いだ。
○今後はどうするのよ?
とりあえずマフラーとダウンサスは入手済み。可能なら週末作業。あとはもう少し内装にアルミ調のアクセントがほしいな~ってくらいで、大きな改造とかする気はありません。
夏某の額見ながらエアロを考えるくらいか??
○高町さんはどうしたのよ?
現在自宅待機中ですが、嫁ぎ先が決まりました。今週末にお別れの予定であります。

相変わらず書き始めると長々ダラダラですがご報告までに! 
 



PS:人生初のオートマ所有ですw マニュアルモード付6ATのおかげで楽ちんだしエンブレちゃんと使えるしで快適でござる
Posted at 2014/06/12 20:33:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | みなわちゃん | クルマ

プロフィール

「クルマヲ、カッタヨ」
何シテル?   06/01 11:47
光学兵器より実弾主義 娘最推し。 主な成分は酒と鶏胸肉。 闇村社長とかキヨカスキー教授とか呼ばれてたけど今は黒岩さん。 座右の銘は「愛と勇気...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スリムサーキュレーター移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 13:50:46
[スズキ ワゴンRスティングレー] apps lab studio Car Launcher Pro 設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/17 08:26:56
[ホンダ ビート] ビートにコペンのサンバイザーを移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 08:35:37

愛車一覧

ホンダ ビート 三代目みなわちゃん (ホンダ ビート)
通勤&保育園送迎用の1/1プラモデル しかし税金はかかる。 もっぱらの目標は車両維持と燃 ...
三菱 デリカD:2ハイブリッド 三菱 デリカD:2ハイブリッド
アトレーをメインにすることに限界を感じ購入した車。 取り回しの良いボディーサイズと両側ス ...
マツダ ロードスター 初代みなわちゃん (マツダ ロードスター)
父親から譲り受けた13年ぶりの未改造車。 ちまちまカスタマイズしていましたが家庭を持つに ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
気楽な独り身が終焉を迎えたにあたり、流石にロドスタだけだと不便が生じてきたので( グレー ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation