• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒岩・キヨカスキー教授の愛車 [三菱 ミラージュアスティ]

整備手帳

作業日:2009年9月14日

新たなるエアロ、作製なの! そにょ5

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
絶賛パテ盛り中…
パテ盛りを行う時もヘラの固さやヘラの角度で盛り付け方が変わってきます。柔らかいヘラで角度を寝かせれば大盛り気味ですし、固いヘラで立てて使えばピンホール埋め等で有効です。 これこそ回数重ねて「この段階ではこの硬さのヘラをこんな感じで使えば良い」と言った所を学習していく感じです。
今回のような大掛かりな成型作業が伴う場合は削って成型することが前提ですので、硬いヘラでこんもり盛って削り、大まかな高さを出した後は柔らかいヘラを使って多目ぐらいに盛っては削ってを繰り返す形になるかと思います。
2
何時見てもうちの嫁は可愛いn(ry
ファイバーパテによる大まかな形状出しが終了しました。
ドアの下の部分にかなりの面積で平らな部分が出来ましたので、ドアとの干渉が無いか仮組みして確認。 まぁ、ガルウィングなのでドアが下がればいきなりガリガリ行く形状のステップを作製しているのはどうかと思いますが…(既に傷入ってるし) 対処案はあるので今回そこは無視。
完成の姿が見えてくるとやる気も最熱しますし、テンションも上がります^^
まぁ、実際はスケジュールが押していて完成予想図にハァハァ言っている暇はありませんでしたが^^;
3
そにょ4・6で作ったダクト部の壁に穴を開けてダクト穴を成型します。
穴の角を鋭角にすると、シャープな印象は出ますが、力が加わった時に割れ易いので丸くしておくことは結構重要です。
図は例として角をR4(半径4mm)で作成する場合です。希望ダクト穴のラインより4mm内側にダクトと平行な線を引きその線の交点4箇所にφ8(8mm)の穴を開け、後はダクトのラインにそって切り繋げればOKです。穴にレザーソー等を突っ込んで切りますが、リューターやエアーソーがあると幸せになれます。 
余計なお世話かもしれませんがφ8くらいの穴ならφ2~3→φ5~6→φ8くらい徐々に穴を広げた方が綺麗にできます。ワシは2回程度であけてしまいますが^^;
4
角部を紙やすりで処理します。
小さく切った紙やすりを丸めた物が、棒やすりよりも重宝します。 つーか金属やすりは今回の作業で一度も使っていません。
紙やすりを大き目に切ってゆるく丸めれば大きなR(角の丸を"R”と言います)、小さく切って小さく丸めれば小さなRを処理できますし、硬く何重にも巻けば面のエッジ(角)がキッチリ出ますし、弱く少なく巻けばなだらかなエッジに処理できます。 紙やすり一つでも使い方で千差万別に化けます。
ちなみにダクト穴端面に隙間が出来ていますが…可能なら樹脂を染み込ませましょう。パテでもしっかり奥まで押し込んでやれば何とかなります。 そもそも最初からこのような浮きが出ないように気を付けるのが重要です…
5
忘れがちですが、ダクト内の処理もちゃんとしておきましょう。
本来のWeberの形状とダクト形状を変えたのは幅が広がった事で外からダクト内が丸見えになるのを防ぐ為、と言うのもあります… 実際にはネットを貼ってしまったのでほとんど見えないのですが、外から見えてしまう部分に工作の跡が残らないように!
同時に、裏側からアルミネットを張る場合はどのようにネットを固定するのかも考えながら処理をしましょう。 今回は配線固定用の鉄板フックを両面で貼り付け、フックでネットを固定するので、貼り付け可能な面を作る必要がありました。
6
ダクト加工も終了し、形状出しが終わったら面出しに入ります。
ここでパティシエ・kimito登場w
最初から上手い人なんていません。上達したかったら上手い人から学び・奪いましょう。パテの混ぜ方からヘラの使い方まで、レベルが違います。お手本をしっかり脳に焼き付け、後は繰り返し実践して自分の"技術”へと昇華させていきます。
面出しはパテを盛り付けるのではなく、塗り付けるのに近い感覚になります。基準の面を生かしながら小さな凹みを埋めていきます。これも削ってはパテを塗っての繰り返しとなります。
7
そして裏技… というより反則技w
車体のFRPコピーを元に加工しているので形状はかなりフィットしているのですが、それでも加工工程で出来てしまう細かな隙間…これを埋めています。
サイドステップと車体の接触面にマスキングテープを貼り、サイドステップを装着。出来た隙間にこれでもかとファイバーパテを押し込めますww
FRPと比較すると欠けなどに弱いのですが、場所的に大きな問題にはならないかと。
まぁ、こういうちょうちん(習字で後から修正することねw)的な方法は素人だからこそ許されるやり方ですね^^;
8
パテによる面出しが終わったらサーフェイサを吹いて確認、必要に応じてパテ盛修正と削り、再びサーフェイサを繰り返し、最後に全体を耐水ペーパーで水研ぎします。
ちなみに形状出しの時点では#120でガシガシ削り、面出しになったら#240や#320(根性があれば#400)位、サーフェイサ後の水研ぎは#600→#800くらいで徐々にやすりの番手を上げていきます。
さぁ、乾燥待ちに飯でも食って、乾いたらいよいよ塗装に入ります!!

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

レバーassy交換

難易度:

パッド交換

難易度:

テールゲートヒンジ交換

難易度:

フロントパイプ交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「クルマヲ、カッタヨ」
何シテル?   06/01 11:47
光学兵器より実弾主義の 恋に恋するうさぎさん。 主な成分は酒と鶏胸肉。 闇村社長とかキヨカスキー教授とか呼ばれてたけど今は黒岩さん。 座右の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ ビート] 完全に雨漏りしないビートの真実(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 15:17:59
[ホンダ ビート] ドアライニングクリップ・マットクリップ5ミリ・トリムクリップ7ミリ入れ替え。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 11:56:26
[スズキ ソリオハイブリッド] HUD取付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/21 15:32:42

愛車一覧

三菱 デリカD:2ハイブリッド 三菱 デリカD:2ハイブリッド
アトレーをメインにすることに限界を感じ購入した車。 取り回しの良いボディーサイズと両側ス ...
ホンダ ビート 三代目みなわちゃん (ホンダ ビート)
通勤&保育園送迎用の1/1プラモデル しかし税金はかかる。
マツダ ロードスター みなわちゃん (マツダ ロードスター)
父親から譲り受けた13年ぶりの未改造車。 ちまちまカスタマイズしていましたが家庭を持つに ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
気楽な独り身が終焉を迎えたにあたり、流石にロドスタだけだと不便が生じてきたので( グレー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation