• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーるすのブログ一覧

2017年10月27日 イイね!

Blueprints ~図面いろいろ~

Blueprints ~図面いろいろ~乗り物の図面を眺めてるだけで、ワクワクするって人は結構みんカラ界隈では多いのではないでしょうか?

190Eの三面図をネットで探していたら、面白いサイトを見つけたのでご紹介します。

その名も「Blueprints」です。
アドレスは、http://drawingdatabase.com/となります。


ここには、古今東西様々な乗り物の図面が載っています。



私のお目当ての190Eは勿論のこと、



海の乗り物や、



空の乗り物も網羅してあって、なかなか時間の潰しがいのあるサイトになっておりますので、
図面フェチの方は、ぜひ御覧ください。

このサイトではないのですが、三面図を探してる中でこんな画像も見つけました。


W201をプラモデルに見立てた車種紹介です。こちらはドイツ語版


こちらは英語版

なかなか洒落が効いていて面白かったので、一緒にご紹介してみました。



それと、軽い健康診断のつもりが、検査結果が思いのほか重篤で、そのまま即入院となってしまい、長きに渡り入院生活を送っていた我が愛車がようやく帰ってきたので、それに関する整備記録やパーツレビューをポチポチ上げていこうと思っています。

Posted at 2017/10/27 11:31:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2017年10月06日 イイね!

【散財日記】 鉄チンホイール編 ~ついでに190E用ホイール重量比べ~

【散財日記】 鉄チンホイール編 ~ついでに190E用ホイール重量比べ~長らく探索中であった190E用の鉄チンホイールをようやく入手しました!

とはいえ、我が愛車は長期入院中(泣)ですし、帰ってきたとしても当面はホイールを交換する予定はないので、せめてブログの肥やしになってもらうため、重量を量ってみることにしました。


スチールホイール、タイヤ:ピレリ P6

ホイールもタイヤもほとんど使用感はないのですが、流石に経年劣化でタイヤがボロボロです。


製造時期の表示が166だったので1986年の第16週製造でしょうか。であれば30年以上前のヴィンテージもの?です。

さて、計測結果ですが、以前に量ったアルミホイールの結果と合わせるとこんな感じになりました。

スチールホイール
品番:1244000602
仕様:6J×15インチ ET49 スチール
重量:8.4kg(ホイールのみ)、9.2kg(ホイール+ホイールカバー

93年式向け標準8穴ホイール
品番:1244011201
仕様:6.5J×15インチ ET44 8穴 鋳造?
重量:8.9kg(ホイールのみ)

スポーツライン/16Vモデル向け鍛造15穴ホイール
品番:2014001302
仕様:7J×15インチ ET44 15穴 鍛造
重量:8.0kg(ホイールのみ)


93年式向け標準8穴ホイール、タイヤ:ピレリ P4000(スペアタイヤでした)


スポーツライン/16Vモデル向け鍛造15穴ホイール、タイヤ:コンチネンタル ContiEcoContact 5

ホイール単体であれば、8穴のアルミホイールよりは軽かったのですが、思いの外、ホイールカバーが重く(800g)、セットにすると3種の中で鉄チン仕様が一番リム幅が狭いにも関わらず、最も重いというある意味、順当な結果となりました。

おまけでタイヤの重量比較

ピレリ P6 1986年製造?
仕様:185/65R15 87H 
重量:9.1kg(タイヤのみ)

ピレリ P4000 1994年製造
仕様:205/55ZR15
重量:8.6kg(タイヤのみ)

コンチネンタル ContiEcoContact 5 2016年製造
仕様:195/60R15 88H
重量:7.0kg(タイヤのみ)

こうして見ると素材や構造の進化なのか、新しくなればなるほど軽くなっています。メーカーも仕様もバラバラなので、なんとも言えないところはありますが・・・。

仮に現在の愛車での組み合わせである鍛造アルミ+コンチCEC5(合計15kg)と、スチール+ピレリP6(合計18.3kg)を比較すると、1本あたり実に3.3kgも重量差があり、4本で考え得ると『13.2kg』!もの重量差になります。



流石にバネ下重量でここまでの差があると乗り味に大きな違いが出そうです。設計時にはスチールホイール+当時のタイヤの重量をベースとして計算してあるでしょうから、現在のホイールとタイヤの組み合わせは、もしかしたらちょっと軽すぎるのかもしれません。

Posted at 2017/10/06 20:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 190E | クルマ
2017年08月29日 イイね!

【散財日記】 W201(190E) / W124 用ダブルミラー編

【散財日記】 W201(190E) / W124 用ダブルミラー編はい、完全に衝動買いです。

以前にこちらのブログを読んでから、ずっと気になっていたのですが、たまたまeBayで未使用品を見つけてしまい、結構なお値段にもかかわらず、思わずポチってしまいました。

まず、単品で見るとこんな感じです。



サブミラーの方は、鏡面が青みがかっているので、広角レンズでしょうか。

次に、通常品と比べるとこんな感じです。



メインミラーのサイズは全く同じです。裏面の型番っぽいものも一緒でした。

ダブルミラーの方は、取付部自体が薄くなっているのと、支持具の形状のお陰で、見た目ほどには、取り付けた際の張り出しが大きくは無さそうです。

これで、左ハンドル特有の合流時や車線変更時の死角を減らせるのであれば、お安いものと言えるでしょう。(という散財に対する自分への言い訳)

実際の使い勝手については、分かり次第、パーツレビューを投稿しようと思います。

(10/27追記)パーツレビュー投稿しました。https://minkara.carview.co.jp/userid/2630432/car/2196562/8789578/parts.aspx

いやあ、暇に飽かせて、ネットオークションを見てると、次々に欲しいものが出てくるので、いけませんね。(反省ゼロ)
Posted at 2017/08/29 18:41:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 190E | クルマ
2017年08月20日 イイね!

角目世代( W126 / W124 / W201 / R129 )の純正ホイールボルトのサイズ

角目世代( W126 / W124 / W201 / R129 )の純正ホイールボルトのサイズ二ヶ月ほど前に手に入れた鉄チン用のホイールキャップを活用すべく、手頃な鉄チンホイールを探していたのですが、ふとボルトも探さなければいけないことに思い当たりました。

というのも、少なくとも角目世代のメルセデスは、アルミ用とスチール用でボルトのサイズが異なるからです。

元々、長さが違う(スチール用の方が短い)と言うのは、知っていたものの具体的なサイズが分からないので、ネットで色々調べてみるものの、意外と情報がヒットしません。

そこで、そういえばコレに載っていなかったっけとパラパラと捲っていたら、果たしてお目当てのものがありました。


ボルトサイズと締付けトルク

こうして見ると、結構細かく別れています。アルミ用だけでも、W201で3種類、W124に至っては4種類もあるとは思いませんでした。

その割に、結局アルミ用の首下長さは全て40mmとなっていて、果たして、ここまで細かく設定する必要があったのか、若干疑問が・・・。

ここまで頭部の長さが違ってくると、例えばですが、6J×15のホイールを履いていた車両に、純正の16インチや17インチのホイールを取り付けようとした場合、6J×15用のボルトを流用すると、本来のボルトの見え方と比べて、だいぶディスク面から埋没して見えてしまうことになるような気がします。(まあ、そこまで気にする人は、そんなにいないとは思いますが)

ちなみに、タイトル画像はこちら(ページ一番下)からお借りしました。ボルトと言えど、定価で新品を買うとそれなりのお値段がするのが悩みどころです。

中古のホイールを買うときに、ボルトもセットで付いてたら、ありがたいのですが、難しいのでしょうねえ・・・。
Posted at 2017/08/20 22:25:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 190E | クルマ
2017年07月03日 イイね!

今更のアルミテープチューン

今更のアルミテープチューン先日フロアグロメットとジャッキアップポイントの再取付を行った際に、一時期アルミテープチューンが流行った頃に買い込んで、そのままにしていたトヨタ純正のアルミテープをボディ底面の樹脂部品に貼ってもらうことにしました。


エンジンカバー


燃料ポンプカバー

折角なので、追加で純正のアルミテープを手配し、更に3Mのアルミテープ(AL-50BT)切り口がギザギザになるハサミを購入して小ぶりのテープを自作し、前後のバンパー裏にも施工をお願いしました。

なお、バンパーには両端だけではなく、下端部にも貼ってもらいました。


フロントバンパー


リアバンパー


フロントバンパーに付いていたホーンカバー?

また、ネットで色々と調べながら、自分でも出来る範囲で貼ってみました。


コラムカバーの下(ここは室内なので、より放電性の高い銅箔テープ)


フロントガラスの下端


ヘッドライトの上端



サイドミラーカバーとキャップ


エアダクト


エアクリーナーボックス


ディストリビューターのカバー

と、まあ見返すと結構頑張ってあっちこっちに貼ったものです。
で、効果の程なのですが、完全に私感の上で三段階で評価すると以下のような感じです。

『確実に効果あり』☆☆☆

 ・サイドミラーカバーとキャップ

 風切音が確かに減りました。これはオススメ出来ます。

『効果があるように感じられた』☆☆

 ・バンパー

 施工後に乗ってみると、施工前と比べて接地感が増して、乗り心地にしっとり感?が出ました。
 正直あまり期待はしていなかったので、狐につままれたような気分です。

『いまひとつ効果が感じられない』☆

 ・その他全部

 乗り心地が良くなっているような気がしないでもないのですが、
 前出の二つに比べるとウーンという感じが拭えません・・・。


一通りやってみて、やはり空気抵抗が大きいところに貼るのが良いのかなーと言ったところです。
また、清掃と脱脂をしっかりしないと効果が出にくい気がします。バンパーは板金屋さんで施工してもらったので、それが良かったのかもしれません。

人におすすめするとなると、自分も効果が実感出来たサイドミラーとバンパーに加えて、巷で実感出来たとの声が多いコラムカバーとフロントガラスといったところでしょうか。

材料費自体は大したことはありませんし、色々と考えながら、お手軽に楽しめたので、その辺含めてコスパは非常によろしいかと。

休日のお手軽チューンとしては大変オススメですので、まだやってないよという方は、ぜひぜひ試してみて下さい。

Posted at 2017/07/03 17:31:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 190E | クルマ

プロフィール

「衣替え http://cvw.jp/b/2630432/43367582/
何シテル?   10/15 11:56
小ベンツに首ったけ。it's a small mercedes!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【自己満検証】各社エンジンオイルフィルター比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/20 14:10:39
プチツー&AFEエアフィルター装着 116,868km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/20 10:37:29
いい業者さん。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/07 00:13:18

愛車一覧

メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
5ナンバーサイズながら剛性感たっぷりのソリッドなボディに、直6エンジンをFRで積み込んだ ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ 280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
昭和59年初登録の280CEです。 今どきの車とは明らかに違う濃厚な機械を操縦している ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation