• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーるすのブログ一覧

2018年02月08日 イイね!

Boxoh ~国際貨物のトラッキング情報をグーグルマップ上で可視化~

Boxoh ~国際貨物のトラッキング情報をグーグルマップ上で可視化~海外のネットオークション等でお買い物をした時に、ついつい運送会社のサイトで追跡情報を何度も確認してしまうってことありませんか?

私は、特に意味もないのに、かなり頻繁に再読込を掛けてしまいます・・・。

そんな時にちょっと便利なのが、「Boxoh」というUPS、Fedex、USPS、DHLのトラッキング情報をグーグルマップ上に表示してくれるサービスです。

詳しくはこちらで紹介さているのでどうぞ⇒UPS、Fedex、USPS、DHLのトラッキング情報をGoogle Map上に表示してくれるBoxohがいい感じ

通常のトラッキングというと文字の羅列で、どのへんに荷物があるのか、ピンときません。


そこでこの「Boxoh」で、トラッキングナンバーを入力してやると、グーグルマップ上で過去の動きも含めて、可視化してくれます。


ドイツ国内でアッチコッチたらい回し


ケルンを出発したら、深センを経由して成田へ

このサービス、なにげに移動距離も計算してくれます。今回の荷物は成田までで8000マイルを超えてますね~。

明日の晩には、届きそうなので楽しみです♪
関連情報URL : http://www.boxoh.com/
Posted at 2018/02/08 10:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2018年02月02日 イイね!

再びのホイール交換、ついに鉄チン仕様へ

再びのホイール交換、ついに鉄チン仕様へ前々回のブログでW169からのホイール転用案がポシャってしまった鉄チン化でしたが、元々のオフセット(ET44)と一致させるのを諦めて、当時の純正ホイール(6J×15インチ ET49)の使用に踏み切りました。


ホイールキャップが樹脂製なので、取り付ける前に裏面へ導電性アルミテープを貼り付けてみました。

今回使ったホイールキャップは、未使用品を使うのが勿体無くなってしまって、新たに4枚買い足した中古品です。元々は、新品未使用のホイールキャップを手に入れたことをキッカケとした鉄チン化でしたが、結局使わないという本末転倒っぷり・・・。

ともあれ、ホイール/ホイールキャップ/スチールホイール用ボルトの三点セットをディーラーさんに持ち込んで、組み換えをお願いしました。余談ですが、持ち込んだホイールキャップをご覧になった古株のサービスアドバイザーの方曰く、メッキの縁取りがあるキャップは初めて目にされたとのことで、どうも縁取りのあるタイプは国内仕様では存在しなかったようです。


2週間とたたず、組み替えられる羽目になったタイヤ

ちなみにW169用ホイールに換装した際に、タイヤも新品にしました。コンチネンタルのCC6 185/65R15です。以前はCEC5 195/60R15だったので、扁平率/銘柄ともにコンフォートよりになりました。


紆余曲折のすえ、ようやく鉄チン化を完了しました。


比較用その1 93年式向け標準8穴ホイール装着時


比較用その2 スポーツライン/16Vモデル向け鍛造15穴ホイール装着時

こうして見比べてみると、ホイール単体だと鉄チン仕様はちょっと地味な気もしますが、全体としてはデザインにまとまり感が出たお陰で、シックで落ち着いた印象となり、より往年のメルセデスといった風情が増したのではないかと思っています。

しかし、ここまで来るとスポーティーなリアスポイラーも雰囲気にそぐわないので、取っ払ってしまいたいという気もしてきます・・・。


斜め前から


斜め後ろから190Eを眺めるたびに、ブルーノ・サッコ氏は本当にいい仕事したなぁと、しみじみ感じています(笑)


メルセデス往年の名車たちのデザインを手掛けたブルーノ・サッコ氏とW201初期モデルのミニチュア

余談ですが、ブルーノ・サッコ氏が自分がデザインしたモデルの中で一番のお気に入りはW201だそうです♪
※元ネタのインタビュー記事はこちら ⇒ http://www.automobilemag.com/news/mercedes-benz-bruno-sacco/

さて、今回の一連のタイヤ及びホイール交換(鍛造15穴→W169鉄チン→190E鉄チン)を経た後の乗り心地の変化ですが、随分とまろやかになったというか、しっとり感が出ました。タイヤ銘柄も扁平率も変えているので断言はできませんが、やはりリム幅を狭くすると継ぎ目や段差がある場合の突き上げ感がマイルドになるようです。

【今回のタイヤ及びホイール交換の流れ】

鍛造15穴ホイール
品番:2014001302
仕様:7J×15インチ ET44 15穴 鍛造
重量:8.0kg(ホイールのみ)

タイヤも新替(CEC5 195/60R15⇒CC6 185/65R15)

W169向け鉄チンホイール
品番:1694000402
仕様:6J×15インチ ET44 スチール
重量:6.6kg(ホイールのみ)

タイヤはそのまま

190E向け鉄チンホイール
品番:1244000602
仕様:6J×15インチ ET49 スチール
重量:9.2kg(ホイール+キャップ)

それと、同じ鉄チンでもW169のホイールは190E用と比べて、随分と軽かった(-2.6kg)のですが、そのせいか路面の状況を拾いすぎて、コツコツ感がかなり気になりました。

サスペンションの設計にもよるのでしょうが、普段使いの場合、ホイールには適度に重量がある方が乗り心地的には良いようです。


190Eのリアサスペンション、市販車でのマルチリンク採用は世界初でした。


詳細は不明ですが、マルチリンク開発用の試験車両のようです。これを見る限り、開発時には鉄チンだったみたいですね。


ラジエーターとエアクリーナーボックスの位置から考えると、助手席前方にエンジンを搭載しているんでしょうか?

それにしても、殆ど使わなかったW169用のホイールと特殊ボルトをどうしたものか・・・。
Posted at 2018/02/02 14:21:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 190E | クルマ
2018年01月29日 イイね!

ちょっと気になるメルセデス・ベンツ限定(クラシック版 & AMG50周年記念版)モノポリー

ちょっと気になるメルセデス・ベンツ限定(クラシック版 & AMG50周年記念版)モノポリー海外のメルセデス・ベンツ公式オンラインストアを見ていると、日本には入ってきていないものが結構あります。

そんな中でも最近、特に目を引いたのがこちら↓

AMG Anniversary Bag

AMGプライベートラウンジメンバーのみ購入可能で150個限定!写真を見る限りシリアルナンバーも入るみたいです。AMGの名を世に知らしめた「AMG 300 SEL 6.8」をモチーフにした完全ドイツ製の一品と考えると、550ユーロ(現地価格)というお値段もそんなに高くない気がしてしまいます。

まあ、でも私はこんなデザインの鞄を使いこなすようなセンスを持ち合わせていませんし、そもそもAMGオーナーではないので、購入不可です・・・。

その次に気になったのが、今回のタイトルにした2種類のベンツ版モノポリーです。まずクラシック版から紹介します。


Monopoly Mercedes-Benz Classic Edition

不動産の代わりに、メルセデス・ベンツのクラシックカーを取引する形となっており、家やホテルなどもガレージと立体駐車場(笑)などに置き換えられています。

惜しむらくは、駒がオリジナルのままであることと、完全にドイツ語版であることです。英語ならなんとな~くは内容が理解できそうでも、ドイツ語となるとそうも行きません。辞書を引きながらゲームに興じるというのも面白そうではありますがσ(^_^;)

そして、お次は AMG50周年記念版です。


50 Years of AMG Monopoly

車を取引するのはクラシック版と同じですが、こちらは駒まで特別仕様になっており、F1カー、エンジン、ホイール、ヘルメット、エンブレム、300SL?と気合が入ってます。通常版の鉄道の代わりがレース場となっているのもなかなかユニークですね。

自分が購入するなら、こっちのAMG版ですかねー。ただ、実際に買うとなると使用用と保存用で2つは欲しいので、送料まで含めると結構なお値段になるのが、悩みどころです。

モノポリーフリークの方、おひとついかがですか?

参考までに販売サイトは、それぞれ以下の通りです。

AMG Anniversary Bag: https://amg.mercedes-benz-classic-store.com/english/accessories/bags-wallets/bags-backpacks/1303/amg-anniversary-bag

Monopoly Mercedes-Benz Classic Edition: https://www.mercedes-benz-classic-store.com/collection/classic/1269/monopoly-mercedes-benz-classic-edition?c=80

50 Years of AMG Monopoly: http://lifestylecollection.mbusa.com/mb-accessories/mb-accessories-home-decor/50-Years-of-AMG-Monopoly-AMHP599.html



Posted at 2018/01/29 14:31:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | メルセデス | クルマ
2018年01月23日 イイね!

W169(先代Aクラス)の鉄チンホイールは190E(W201)に転用可能なのか?

W169(先代Aクラス)の鉄チンホイールは190E(W201)に転用可能なのか?まず結論から言うと、特殊ボルトを用意すれば装着可能、ただし当時のホイールキャップは装着不可能です!

昨年10月のブログでも触れた通り、鍛造15穴ホイールに変えてから日が浅いこともあり、暫くは鉄チン仕様にすることを我慢していたのですが、手元にあるとどうしても試してたくなってしまうのが、人のサガというもので、鉄チン化に着手することにしました。

そこで、素直に190E用の鉄チンホイールにしておけばよかったのですが、歴代の各クラスのホイール要目を調べていて、W169(先代Aクラス)の鉄チンホイールのオフセット(ET44)が、鍛造15穴ホイールと同一であることに気付いてしまいました。

W169向け鉄チンホイール
品番:1694000402
仕様:6J×15インチ ET44 スチール
重量:6.6kg(キャップ無し、ホイールのみ)

スポーツライン/16Vモデル向け鍛造15穴ホイール
品番:2014001302
仕様:7J×15インチ ET44 15穴 鍛造
重量:8.0kg(ホイールのみ)

190E向け鉄チンホイール
品番:1244000602
仕様:6J×15インチ ET49 スチール
重量:8.4kg(キャップ無し、ホイールのみ)

(参考)190E93年式向け標準8穴ホイール
品番:1244011201
仕様:6.5J×15インチ ET44 8穴 鋳造?
重量:8.9kg(ホイールのみ)


W169向け鉄チンホイール、意外なことに今まで手に入れた純正ホイールで最も軽量でした。

190E用の鉄チンホイールだとオフセットが若干異なっている為、厳密に言えばアライメントが狂ってしまいますが、W169用のホイールが付けば、その心配はありません。

ということで、俄然その気になって、チラッと某オークションを覗いてみると、お手頃価格で状態の良さげなものが出品されていたので入札したところ、無事に落札できてしまいました。

さて、ホイールを手に入れたは良いものの、近年のメルセデスのホイールボルトは、ひと昔前のものから、サイズが変更(首下M12→M14、座面R12→R14)されており、そのままでは流用不可能です。

そこで、首下はM12で座面はR14という特殊ボルトを探し出して購入!
※購入先はこちら→https://store.shopping.yahoo.co.jp/carweb2/gtrick000143.html


上が通常の旧世代向け鉄チンホイール用のボルト(M12×1.5 R12球面 首下21mm)、下が特殊ボルト(M12×1.5 R14球面 首下24mm)です。


ついでに鉄チンホイール用とアルミホイール用の比較

これでボルト問題はクリアされましたので、鉄チンホイール用の通常より長めの純正タイヤバルブも用意し、近所のタイヤショップにタイヤ持ち込みで交換をお願いしました。


鉄チン用タイヤバルブ(品番:0004000413)、キャップの厚み分だけアルミホイール用のものより長いです。


鉄チンに換装後、これはこれで無骨な感じで悪くないんですけどね。


・・・そう、ここまでは実に順調だったのです・・・。




いよいよホイールキャップ取り付けの儀と相成って、そろそろとキャップを嵌め込んでいったのですが、結構強めに押し込んでもキチンと嵌ってくれません。明らかに干渉して取り付けは不可能でした・・・。

あくまで推測の域を出ませんが、ブレーキキャリパーの大型化に伴い、昔の鉄チンに比べてディスク面の張り出しが大きくされているのではないでしょうか。


取り付けようとしていたホイールキャップ

こうして、社外品ならともかく、純正品で同じインチ、リム幅であれば、問題なく取り付けられるであろうという甘い目論見はものの見事に打ち砕かれてしまったのです・・・。



まあ、冷静に考えてみれば、W201とW169はザッと20年くらい世代が違うので、合わなくて普通なんですよね。

というか、そもそもボルトを買う前に、試しにキャップを嵌めてみりゃ良かっただけなんですよ・・・。


はい、という訳で同じ悲劇が繰り返されぬよう記事にしてみました。\(^o^)/
Posted at 2018/01/23 22:24:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 190E | クルマ
2017年12月18日 イイね!

【散財日記】W201(190E) 用ワイパーブレード編 ~四種一挙比較テスト~

【散財日記】W201(190E) 用ワイパーブレード編 ~四種一挙比較テスト~事の発端は、一本ワイパーを持つこの世代のメルセデス特有の悲しき宿命・・・そう、ワイパーギアの破損でした。


ギアが破損して収縮が上手く行かず、レインランネルに引っ掛かって身動きが取れなくなったメルセデスベンツの誇る(笑)パノラマワイパー

まぁ、なんやかんやあって、ギア自体は無事修理されたのですが、このせいでワイパーブレードが駄目になってしまったので、所謂OEM品のBOSCH製「ツイン」を購入しました。

しかしながら、この新品ブレード、試しに作動させてみたところ、拭き取り面の外側から1~2センチのあたりに拭き残りの筋が出来てしまうのです・・・。停止状態で、良く見てみるとビミョーにガラス面とブレードの間に隙間がありました。


という訳で、この機会に色々とブレードを購入して試してみました!

ネット上にW124のワイパーについては、ちょくちょく情報があるものの、190Eに関しては殆ど無いので、半ばやむを得ずの感はありますが・・・。


選定基準は、大まかに以下の通り。

・ビビリが起きにくいグラファイトラバーが使用されていること

・国内ネット通販でそれなりの価格で購入可能であること

・出来ればフラットもしくはエアロタイプ、かつブレードが(一本ワイパーの特性上180度動くので)
左右対称であること


以上、選定基準と予算を元に事前調査を行い、今回比較対象となったのは以下の4種類です。



画像上から順番に

エントリーナンバー① 『エアロツイン J-フィット (+) 品番:AJ60 適合表に記載なし

一本ワイパーとフラットタイプは相性が悪いことで有名ですが、敢えてのフラットタイプ代表として選出、今月発売されたばかりの最新鋭ブレード(字面がカッコイイ)ということで期待大です。ゴム交換口を除いて、ほぼ左右対称。

エントリーナンバー② 『ツイン 品番:3 397 018 300 適合表に記載あり(※W202用として)

安心安全の純正品製造元によるOEM品であったが、まさかの拭き残しで今回の選定の発端となってしまった疑惑のワイパー、さてその実力や如何に。

エントリーナンバー③ 『デザインワイパー 品番:D60 適合表に記載なし

通称レクサスワイパー、左右非対称ながら、ネット界隈でW124、W202用エアロワイパーとして、名を馳せている一品。ただ190Eに適合するかどうかは未知数。

参考元:https://minkara.carview.co.jp/userid/276192/blog/26300836/

エントリーナンバー④ 『輸入車対応グラファイトワイパー 品番:i60G 適合表に記載あり(※W202用として)

みんカラやAmazonのレビューにおいて190Eでの使用実績が確認出来た安心のトーナメントタイプ。日本メーカー(NWB)製、かつグラファイトラバーが使用されているので、保険として選定。

参考元:https://minkara.carview.co.jp/userid/448554/blog/17567013/

図らずもBOSCH対NWBという日独決戦の構図となってしまいました。

《テストその1 重量計測》



さて、まずはブレードの重量を測ってみました。繊細なギアへの負担を軽減するためにも軽いに越したことはありません。ついでに製造国もチェックしてみました。

① 『エアロツイン J-フィット (+)』


重量:130グラム 圧倒的な差で最軽量でした。


製造国:中国

② 『ツイン』


重量:220グラム 厳つい見た目を反映して、案の定、最も重かったです。


製造国:ルーマニア 遠路はるばるお疲れ様です。

③ 『デザインワイパー』


重量:200グラム 一見したところ軽そうなのですが、中身は従来タイプでカバー付きということで、2番目の重量級です。


製造国:日本

④ 『輸入車対応グラファイトワイパー』


重量:190グラム 従来型にも関わらず、BOSCHタイプから一割以上軽量となっています。


製造国:韓国 設計は日本ということで、いわゆるMade by Japanというやつでしょうか。

《テストその2 実車への装着可否》

実際に装着出来なきゃお話にならないので、窓ガラスに保護用のタオルを引いて、いそいそと付け替えてみました。

① 『エアロツイン J-フィット (+)』


装着可否:✕ ブレード先端の樹脂部品の厚みがワイパー根本のクリアランスを上回ってしまい、装着することは叶いませんでした・・・。

② 『ツイン』


装着可否:○ まあ、これは当然の結果ですね。ただ前述の通り、先端の方で1~2センチ程度にわたってガラス面との間に隙間あり。

③ 『デザインワイパー』




装着可否:△ 流石レクサスに採用されているだけあり、スタイリッシュです。しかしガラス面との間に結構な隙間が出来てしまっています。実際に作動させた時にどうなるか・・・。

④ 『輸入車対応グラファイトワイパー』


装着可否:◎ BOSCHのツインと同じトーナメントタイプながら、ほっそりとしたスマートな印象、悪く言えば華奢な感じですが、ブレード自体の靭やかさは他に比べ抜きん出ており、ガラス面へのフィット感は抜群です。隙間は一切ありません。

《テストその3 実作動による拭き取り》

さて、この段階で既に1候補が脱落(泣)してしまいましたが、気を取り直して残る3種類による実際の拭き取り具合を確かめてみました。

まず② 『ツイン』は前述のとおりなので省略です。

③ 『デザインワイパー』


ここで、まさかの作動不良発生!センター方向が干渉して、先端方向のブレードがバンザイ状態になってしまいました・・・。W124では評判が良かっただけに、落胆も大きいものでした。

④ 『輸入車対応グラファイトワイパー』

最終的にBOSCHの「ツイン」と一騎打ちになってしまった最後の砦、これがイマイチだと余計に買った3本のブレードの購入費用が完全にムダ金になってしまうので、祈りを込めてワイパースイッチを入れると、実に軽やか、かつスムーズに作動し、拭き残しも皆無でした!更に停車時にワイパーを作動させていると車体が揺さぶられる感じがしていたのも軽減されました。

3度目の正直ならぬ3本目の正直といったところで、今回のテストは無事終了!

テストのウィナーはNWB製の『輸入車対応グラファイトワイパー』となりました!いやあ、企画倒れにならなくてよかった・・・。

《今回の候補選定とテストを通じての所感》

・やっぱり適合表に記載されていないものはリスク大

・一本ワイパーにフィットし、かつ長期使用でも問題の無いフラットタイプはこの世に存在しない(・・・多分)

・ゴム製品(タイヤ除く)は、やっぱり日本メーカー製がグッド!


・ブレード一本だけネット通販で買うと送料込みで、純正品をディーラーで買うのとあまり差が(それ以上いけない)

以上、長々とした比較テストとなってしまいましたが、お読みいただきありがとうございました。今回の比較対象品以外にも、こんなのあるよというのがあれば、コメント欄で教えていただけると幸いです。


・・・余ったブレードどうしよ・・・。


Posted at 2017/12/18 15:42:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 190E | クルマ

プロフィール

「衣替え http://cvw.jp/b/2630432/43367582/
何シテル?   10/15 11:56
小ベンツに首ったけ。it's a small mercedes!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【自己満検証】各社エンジンオイルフィルター比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/20 14:10:39
プチツー&AFEエアフィルター装着 116,868km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/20 10:37:29
いい業者さん。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/07 00:13:18

愛車一覧

メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
5ナンバーサイズながら剛性感たっぷりのソリッドなボディに、直6エンジンをFRで積み込んだ ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ 280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
昭和59年初登録の280CEです。 今どきの車とは明らかに違う濃厚な機械を操縦している ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation