
アホがアレコレ聞いてみた 第7回
~ TEIN編 ~
車関係のショップ主催の社外パーツイベントで
偏った質問をしてきました
浅い知識の素人が聞き手なので
そのへんはご了承ください
【TEIN】
Q
FLEX Zはとても安いですが、どうして?
A 個人的に価格設定には驚きました
純正ショックの絞ってかしめるのと同じようなイメージの
造りかたで製造工程を減らしています
MONO sportのトリプルチューブ構造ショックは
組付けに専用設備が必要ですが
そういった大掛かりな機械も不要です
Q 車高調の直巻バネにID70のものを使うのはナゼ?
A 車種によってID65などもありますが・・・
ID65などと比べて有効ストロークをとりやすいのと
ショックとセットしたとき中側のダストブーツなどとの
クリアランスのとりやすさからです
「スプリング交換時に苦労する」という声も聞いています
Q
FLEX Aや
FLEX Zなどに付属の直巻スプリングの特徴は?
A 軽くはないですが安価で線間密着してもヘタリません
Q 同スプリングとHIGH.TECHの違いは?
A
HIGH.TECHはバナジウム配合で軽くて引っ張りに強いです
Q HIGH.TECHとレーシングスプリングは違うもの?
A 違いますね
レーシングスプリングは210kgf/mm2の引張り強度があります
Q MONO FLEXは他のFLEXとどう違う?
A
MONO FLEXはスポーツ走行向きで単筒ショック
ストラットサス用は倒立となっており
他のFLEXは複筒ショックです
単筒・複筒の両方作ることができるのはTEINだけです
Q 複筒式ショックのメリットは?
A 複筒式の構造上ストロークを多くとりやすいです
MONO FLEXよりも新しい
MONO sportでは
ストラットサス用が単筒式倒立にも見えますが
複筒式の正立でトリプルチューブ構造となっています
単筒式より放熱しにくいですが、剛性面では上です
Q ラリー用のすごいショックがありますがナニが違う?
A 使用中は温度が120℃くらいまで上がったりもするので
中の構造からオイル(対応温度)まで違います
FLEX Aに採用されている
ハイドロ・バンプ・ストッパーと
同じような機構のものが入っています
Q
ハイドロ・バンプ・ストッパーのデモ機では
急に利きますがもっと緩やかになりませんか?
A デモ機はわかりやすくするために
急に動きが硬くなり音も出しています
実際は素早い入力のときだけもっと緩やかに利きます
Q 倒立のショックはダストブーツがないですが問題ないの?
A モデル・車種によって付いていたり無かったりします
正立が逆さまになっているような構造なので
問題は起こりにくいのですが・・・
メーカーとしては、無くていいとも
あるべきとも言い切れません
ダストブーツにもこだわっていて色々試したりしています
ゴムだとどうしても劣化してしまうので
プラスチックを使っているものもあります
トリプルチューブ構造の場合はカバーしているような
形状なのでダストブーツは必要ありません
Q 全て国内生産してるんですよね?
A ええ、国内生産で・・・メイドイン横浜です
Q 減衰自動調整のEDFCってすごいですね。もっと売れてもいいのでは?
A 他社さんの電動コントローラーより先に販売していますので
一日の長があると自負しています
一部のラリー競技では使用禁止になっていたりします
※”もっとうまく宣伝したら?”などと言ってたら
「元の車高調の性能次第ですから・・・」
と返されてしまったw
Q EDFCにすると減衰調整段数が増えるのはナゼ?
A もともとのショックの減衰調整範囲は変わりませんが
手で回すクリックの間隔より細かく調整しています
「FLEXの初期の頃のものは今のよりももう少し”走り”を
意識したモデルだった」とのことでした
あと「ショック内のガス圧は25気圧あるんです」
って言われたと思ったけど、どのモデルだったか忘れたw
安いほうのモデルは価格重視な感じを受けましたし
対応をしていただいた方はそれを
”少しザンネンに思っている”
ようにも感じられました(勝手な思い込みかも
やはりTEINは対応が素晴らしい
アホな質問に長々とお付き合い頂いて
展示品やカタログなどで判りやすく丁寧に説明して頂きました
買う気が全く無いのが申し訳ないくらいでしたw
以上
※ブログ掲載の了解などを取っていませんので
削除依頼いただけましたら速やかに対応します
※記憶だよりの記述なので間違いの指摘も申し受けます
Posted at 2016/08/08 20:41:46 |
聞いてみた | クルマ