• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R・Hのブログ一覧

2018年06月06日 イイね!

阿部商会に聞いてみた ~再び~

阿部商会に聞いてみた ~再び~





まとめる時間があまりとれないので
 やや雑ですが記録しておきます





【BILSTEIN】


前回では
「バネはアイバッハだけど、一時的に別のメーカー製だった」
 との話がありましたが
  そのバネはH&R製とのことでした


軽自動車用をほとんど造らないのは
 ダンパーのスペースが無い分、ピストンの径が
  小さくなりすぎて当社基準の性能が出せないから
   (S660やコペンやジムニーは実績あり


ロッド強度は他社と比べて高く、メッキ仕上げ後の粗度も高い


ビルシュタイン本社が
ヨーロッパの規格(名称失念)に沿うモノしか認めないので
 全長調整式は日本限定でもできない
 ※あれば売りやすいとの認識もあるようです
  「あそこが動くのはコワイこと」とも言われました


品番末尾に”J”が付くものは日本企画品で
日本のテクニカルセンターで仕様を決め、ダンパーを組んでいる


S660の限定車(無限RA)用は全て日本のテクニカルセンター製


ビルシュタイン本社が認めていて
 ”ビルシュタインテクニカルセンター”を名乗れるのは
  日本国内では一ヶ所だけ


エナペタルやラックなどとの特別な繫がりはなく、パーツの供給先
(ENNEPETALには以前オーバーホールを依頼していたが
   テクニカルセンターができてからはそれも終了


某E社で
「ビルシュタインのダンパーをMDS(減衰2way調整)仕様にできる」
 としていますが、こちらでは行っていません
 ※同様に[減衰調整なし]→[減衰12段調整]化もやっていない


某E社製の青いダンパーなどのオーバーホールは
 ビルシュタインではない&仕様もわからないため、やりません


ピロアッパーマウントを採用しないのは
 ”異音の原因になる”との本社側の意向なので
  ビルシュタインでは純正マウント仕様のみ
(「某E社は某Cスコ社のピロアッパーじゃなかったかな」とのこと


86/BRZ用の種類が多いのは、
前期/後期やランプ位置による車高限度の違いだけでなく
車を先行販売していた日本でセットアップしたものと
ヨーロッパでも車が売れ出して「こちらでもセットアップしよう!」
 となって製品化されたものが全て併売されているから


ヨーロッパでは減衰調整をスマホとリンクして
 リアルタイム制御しているようなものが出ているが
  日本導入の予定はないとのこと




【Eibach】


現在アイバッハの日本代理店となっている


純正形状バネ ・・・ヨーロッパにて製造
直巻スプリング・・・だいたいアメリカ製で一部ヨーロッパ製


今後は車高調なども扱うようにする予定(ランエボ用などがある
 ※ヨーロッパ基準のダンパーなので全長調整ではない
  「全長調整を許されているのは日本くらい」とも言われました


「ダウンサスとかは国内メーカーに押されているような感じですよね」
 と言ったら、
「阿部商会は扱っているものが多くてアピールが足りないかも。
  電装品やナビ以外はだいたい揃っています」





言いまわしを変えつつ正確でないところもあるかもしれません
そんな可能性も踏まえて、
 大目にみていただけるとありがたいです
Posted at 2018/06/06 01:07:32 | トラックバック(0) | 聞いてみた | クルマ
2018年04月16日 イイね!

CUSCOに聞いてみた ~再び~

CUSCOに聞いてみた ~再び~

ショップで”相談会 ~パーツメーカー来店~”
と銘打ったイベントがあったので行ってみたら、
ザンネンなことにCUSCOの営業一人でした

お互いにヤル気がない感じでしたが
とりあえず聞いてきたことをやや雑に記録しておきます
(内容が少し怪しいので話半分とかユルめにどうぞ



CUSCO


[LSD]
 アフターパーツでのシェアは70%を超えている


[レデュースリードバルブ]
 ※「コレよくわからない」と言われてしまいました
  ショップの人が
   「高回転維持が長い区間でのエンジン保護になる」とか
   「エンブレがなくなる」とボンヤリと話してくれました


[センターロック・ピロアッパー]
 ピロはミネベア製の自動車用 補修部品もある


[Blue Spring (ブルースプリング)] リンク1 リンク2
 HYPERCOに近い特性をネライ、安価に設定
 スプリングメーカーにて製造
 定番のサイズやレートを外れると設定がないことが多い


[車高調全般]
 車高調の種類が多くなったが、廃盤予定はない
 今はカートリッジ交換式はない(交換式は廃盤
 現行モデルはオーバーホールできる 
 旧モデルとなったとしても最低3年はOHできる

 防錆対策は他社でも行われているが、
  当社はそれより先に力を入れていた
 ケースをステンレスにしていたこともあった(今は違う

 車種や車高調モデルごとの
   全長寸法やストロークなどは教えられない


[touringA(純正形状ダンパー)]
 KYB製であり、LowferSportsに近い
 車高を下げたくないヒト用
 車種展開は今後も限定的


[street シリーズ]
 KYB製とか


[CUSCO SPORT シリーズ車高調]
 ダンパーはCUSCO社内製


[CUSCO SPORT TN_S  TN_R (減衰2way調整)]
 単筒式 非別タン 減衰伸縮独立調整式 
 他社と違う商品展開を狙った
   (別タン禁止レギュレーション回避
 正直それほど売れてない




非別タン2wayダンパーは、BILSTEIN(ENNEPETAL)のMDSに似てますね
 ダイヤルの赤(Red)/青(Blue):伸(Rebound)/縮(Bump)がアベコベ
            伸(R)   縮(B)
   CUSCO    青(B)   赤(R)
   BILSTEIN   赤(R)   青(B)


※ブログ掲載の了解などを取っていませんので
  削除依頼いただけましたら速やかに対応します
※記憶だよりの記述なので間違いの指摘も申し受けます


Posted at 2018/04/16 22:06:32 | 聞いてみた | クルマ
2017年08月02日 イイね!

HKSに聞いてみた

HKSに聞いてみた
ショップで”車高調乗り比べ”という企画があって
 SUBARU LEVORGのBILSTEINとHKSの
  二台のデモカーが来てました
 試乗の感想とかはさておき、主に足回りについて
 素人質問をしてきたことを記録しておきます


 ※写真は一枚もありません





【HKS HIPERMAX】

Q バネはどこのものを使っていますか?
A 機械をもっているので全部自社製です
  ヘタリにくいバネです


Q バンプラバーは補修部品に二種類しか載ってないのですが
  それだけではないですよね?
A 車種&車高調によってそれぞれ違うものを設定しています
 MAX IV GT Spec-Aはもう一つのバネとして
  積極的に使うようにしていますので、
   また違ったものになっています
 車種&車高調を指定してオーダーしていただければ
   購入も可能です
 アフターパーツメーカーの中ではマネされてしまう場合が
  多いので情報を公表しすぎないようにしている
   というところもあります
 ※エアクリーナーのフィルターやブローオフなどの
                 コピー品があるそうです


Q 倒立式のダンパーはユーザーが
   バンプラバーを交換することはできますか?
A できないこともないでしょうが、補償がなくなります
  基本的にはOH時に交換するものと
   考えて頂くのがいいと思います


Q MAX IV GT Spec-Aのような柔らかいヘルパーではなく、
  極端にバネレートの高いサブスプリングを使うような
   車高調の展開は考えてますか?
A 考えていないです。
 ※対応していただいた方がBaseMの間野さんの知人
   ということで、いろいろ伺いましたが
    セッティングが重要で”製品化はない”とのことです
  ENDLESSやRGは細かいオーダーにも対応してくれるが
   HKSは、たくさん造ってたくさん売るというような形を
    とっているので、間野さんの望むモノへの対応を
     完全にはできないと思われる…とのこと


Q ネジ式のタイプの車高調で既に一定の支持を
  得られていたと思いましたが、全長調整式のタイプに
   移行するのに葛藤のようなものはありませんでしたか?
A 社内で「全長調整式にする必要はない」
              という意見もありました
  ネジ式のほうがガス圧を低く設定できますし
   オイル量を多くできるなどのメリットもあります


Q 車高調の旧モデルのオーバーホール終了のタイミングは?
A 製造終了から5年経過したものは部品の生産も終了します
   ※HPでは”製造終了から3年でOHも終了”とある

 現行品を流用できるような(内部以外の)部品は
  供給できますがOHに必要な内部の部品が
               なくなってしまいます
 ただKansai-SERVISで旧モデルのOHができる場合が
  ありますので問い合わせてみてください


Q トルクベクタリングの機能のある車で車高調にした場合
   ナニか問題はありますか?
A 特にありません
   ※気にしていないようでした



あと「使っているピロが小さいのはなんで?」
と聞いたけど、他社との違いを気にしていないのか
認識していないようでした



※ブログ掲載の了解などを取っていませんので
  削除依頼いただけましたら速やかに対応します
※記憶だよりの記述なので間違いの指摘も申し受けます
Posted at 2017/08/02 07:10:34 | トラックバック(0) | 聞いてみた | クルマ
2017年07月07日 イイね!

BILSTEINに聞いてみた

BILSTEINに聞いてみた

ショップで”車高調乗り比べ”という企画があって
 BILSTEINとHKSのデモカーが来てました
  (SUBARU LEVORG 2台)
試乗の話とかはさておき、主に足回りについて
  素人質問をしてきたことを記録しておきます


 ※写真は一枚もありません



【BILSTEIN】


Q バネはどこのものですか?
A Eibach製です
 でも今までの全てがEibachというわけではなく
  時期によって違うときもありました


Q ZC31S用のときのもアイバッハでした?
A そうです。Eibachのものを水色にしてます


Q 車の仕様によって純正ビルシュタインってあるけど別物?
A 全然違います
  純正品は車メーカーからの指示に沿って造っています
 

Q 以前、○△□の純正BILSTEINの車に乗ったのですが・・・・・・
  そういうせいでイメージ悪くなってたりしませんか?
A ”こちらのセッティングではない”
        と説明させてもらっています
  ○△□の時は車メーカーのオーダーに
     「!? これじゃ、×××(自粛
           ・・・ということもありました

  ”スバル レヴォーグの初期のものは硬い印象”
                という意見も聞いています


Q ダンパーの製造はドイツですか?
A ほとんどドイツ製です
  日本だけの仕様の小ロットの一部だけ日本製です
  現行車のスバルの純正BILSTEINなどもドイツ製です


Q オーバーホールは日本で作業するのでしょうか?
A 日本のテクニカルセンターで作業しています
 OHして長く使えますのでトータルでみるとお得とも言えます
 ただし純正のカシメているタイプのものはOHできません


Q オーバーホールの推奨サイクルはありますか?
A 状況によるので、むずかしいですね
 レースで使っている人は1万kmや毎年とか
 たまにサーキットへ行くような場合で3~4万kmとか
 実際5万kmくらい問題ない場合もありますし・・・
 また、毎日乗っているとヘタリに気付かず異音が出てから
  なんてこともありますね


Q 名称がBSSなどからB12やB16に変わったのはなぜ?
A ドイツでは元からB12やB16としていたのですが
  日本だけBSS-Kitなどと呼んでいたものを統一した形です


Q 全長調整式はないのでしょうか?
A ありません
 ドイツでは”動かなくていいところは動いてはイケナイ”
  という考えかたで法規制されています
 ですので全長調整式はドイツでは違法となってしまいます  
 アウトバーンがある国ですからね


Q トルクベクタリングの機能のある車で車高調にした場合
   ナニか問題はありますか?
A 特にありません
   ※気にしていないようでした



あと、
「スプリングシート位置は
  ”ネジ切ってある範囲”=”使用可能範囲”」
「ストローク範囲では、どこからも同様の減衰が出る」
とか
「使っているシムはXXX種類もあって・・・」(数値失念
などと伺いましたが、対応していただいた方は
”BILSTEINに自信をもっている”ように感じられました



あとから考えたら、たぶん阿部商会だから
  アイバッハについても質問したらよかったんだ…




※ブログ掲載の了解などを取っていませんので
  削除依頼いただけましたら速やかに対応します
※記憶だよりの記述なので間違いの指摘も申し受けます
Posted at 2017/07/07 21:05:31 | トラックバック(0) | 聞いてみた | クルマ
2016年08月08日 イイね!

アホがアレコレ聞いてみた ~ TEIN ~

アホがアレコレ聞いてみた ~ TEIN ~アホがアレコレ聞いてみた 第7回
 ~ TEIN編 ~



車関係のショップ主催の社外パーツイベントで
 偏った質問をしてきました

浅い知識の素人が聞き手なので
  そのへんはご了承ください 




【TEIN】


Q FLEX Zはとても安いですが、どうして?
A 個人的に価格設定には驚きました
  純正ショックの絞ってかしめるのと同じようなイメージの
   造りかたで製造工程を減らしています
  MONO sportのトリプルチューブ構造ショックは
   組付けに専用設備が必要ですが
    そういった大掛かりな機械も不要です


Q 車高調の直巻バネにID70のものを使うのはナゼ?
A 車種によってID65などもありますが・・・
   ID65などと比べて有効ストロークをとりやすいのと
    ショックとセットしたとき中側のダストブーツなどとの
     クリアランスのとりやすさからです
  「スプリング交換時に苦労する」という声も聞いています


Q FLEX AFLEX Zなどに付属の直巻スプリングの特徴は?
A 軽くはないですが安価で線間密着してもヘタリません


Q 同スプリングとHIGH.TECHの違いは?
A HIGH.TECHはバナジウム配合で軽くて引っ張りに強いです


Q HIGH.TECHとレーシングスプリングは違うもの?
A 違いますね
  レーシングスプリングは210kgf/mm2の引張り強度があります


Q MONO FLEXは他のFLEXとどう違う?
A MONO FLEXはスポーツ走行向きで単筒ショック
  ストラットサス用は倒立となっており
   他のFLEXは複筒ショックです
  単筒・複筒の両方作ることができるのはTEINだけです


Q 複筒式ショックのメリットは?
A 複筒式の構造上ストロークを多くとりやすいです
  MONO FLEXよりも新しいMONO sportでは
   ストラットサス用が単筒式倒立にも見えますが
    複筒式の正立でトリプルチューブ構造となっています
   単筒式より放熱しにくいですが、剛性面では上です


Q ラリー用のすごいショックがありますがナニが違う?
A 使用中は温度が120℃くらいまで上がったりもするので
   中の構造からオイル(対応温度)まで違います
  FLEX Aに採用されているハイドロ・バンプ・ストッパー
   同じような機構のものが入っています


Q ハイドロ・バンプ・ストッパーのデモ機では
   急に利きますがもっと緩やかになりませんか?
A デモ機はわかりやすくするために
   急に動きが硬くなり音も出しています
  実際は素早い入力のときだけもっと緩やかに利きます
 

Q 倒立のショックはダストブーツがないですが問題ないの?
A モデル・車種によって付いていたり無かったりします
  正立が逆さまになっているような構造なので
   問題は起こりにくいのですが・・・
    メーカーとしては、無くていいとも
     あるべきとも言い切れません

  ダストブーツにもこだわっていて色々試したりしています
   ゴムだとどうしても劣化してしまうので
    プラスチックを使っているものもあります

  トリプルチューブ構造の場合はカバーしているような
   形状なのでダストブーツは必要ありません


Q 全て国内生産してるんですよね?
A ええ、国内生産で・・・メイドイン横浜です


Q 減衰自動調整のEDFCってすごいですね。もっと売れてもいいのでは?
A 他社さんの電動コントローラーより先に販売していますので
   一日の長があると自負しています

  一部のラリー競技では使用禁止になっていたりします

  ※”もっとうまく宣伝したら?”などと言ってたら
   「元の車高調の性能次第ですから・・・」
     と返されてしまったw


Q EDFCにすると減衰調整段数が増えるのはナゼ?
A もともとのショックの減衰調整範囲は変わりませんが
   手で回すクリックの間隔より細かく調整しています




「FLEXの初期の頃のものは今のよりももう少し”走り”を
  意識したモデルだった」とのことでした

あと「ショック内のガス圧は25気圧あるんです」
 って言われたと思ったけど、どのモデルだったか忘れたw


安いほうのモデルは価格重視な感じを受けましたし
 対応をしていただいた方はそれを
  ”少しザンネンに思っている”
   ようにも感じられました(勝手な思い込みかも


やはりTEINは対応が素晴らしい
 アホな質問に長々とお付き合い頂いて
 展示品やカタログなどで判りやすく丁寧に説明して頂きました
 買う気が全く無いのが申し訳ないくらいでしたw






  以上



※ブログ掲載の了解などを取っていませんので
  削除依頼いただけましたら速やかに対応します
※記憶だよりの記述なので間違いの指摘も申し受けます
Posted at 2016/08/08 20:41:46 | 聞いてみた | クルマ

プロフィール

ZC31S 2型                                                                   ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ZC31S 2型 (スズキ スイフトスポーツ)
 ZC31S 2型                                    ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation