• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silver☆White真白のブログ一覧

2018年12月31日 イイね!

2018年総括!

今年は良くも悪くも充実した年になりました!



去年同様綺麗な富士山を眺めたり





みん友さんと朝ドラで楽しく駆け抜けたり






アルトが沢山集まるイベント、アルト祭へ参加したり




テレビを見て憧れたイニシャルDの聖地へ訪れたり、刺激や感動をくれた1年でした!

勿論走ってばかりではなく…







ワークスのチューニングも順調に進み、この一年で理想へと近づきました!

今年最後には…



緑色が特徴的なテインの車高調を入れました!

その中でも特に感動したのが…



前々からずっと気になっていたECU書き換えです。 加速も音も欲しかった物が手に入り走るのが益々楽しくなりました!
ただ、あまりの加速にクラッチが少々滑り気味なので来年は強化クラッチを入れたいです(^^)



〜来年の目標〜

1.行ける範囲で絶景ポイントを求め、走りに行くこと。
2.折角4WDを選んだのにまともに走ったことがあまりない雪道で4WDの力というものを体感してみたい。
3.ワークスの挙動と限界域を知るため、小さくてもいいのでサーキット走行! それかジムカーナ場でドラテク向上も兼ねた練習走行を今年こそ!
4.車高調に合わせたバネレートセッティングを施したり排気音UPを狙って中間パイプ交換など、引き続き弄りにも尽くしていきます(^^)

来年もこんな私をよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2018/12/31 20:09:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月09日 イイね!

それは止められない、魅力のようなもの

今回は久々に行きたいな〜と思い箱根までひとっ走り!
そして新たなパーツ導入でステップアップした車の検証もしたいと思います(^^)

渋滞なく、そして峠でクリアになりやすい朝早い時間に自宅を出て、椿ラインを走る頃には6時(^^;) この時期だと日の出前で暗いですが対向車が来た時は分かりやすいです^ ^
今朝は一台引っかかりましたが、すぐに前を譲ってくれました! お礼のハザードを上げ、最後まで楽しみ尽くし頂上で休憩&クールダウン(*´∀`*)ノ



ちょうど1ヶ月前に付けたトルクロッドの効果は絶大で、アクセルワークだけでコーナーの立ち上がり時の挙動が分かりやすくなりました! これが車を操るって感覚なのかな?(⌒▽⌒)



芦ノ湖でも休憩。もうひと月もすれば2019年、そして駅伝か…。季節もいつのまにか変わってるし、時が経つのは早いなぁ…。



この後温泉まんじゅうを買いに七曲り経由で湯本まで下りましたが、流石に7時半に開いておらず、次回までお預けになりました(^^;;



長尾峠からも見えることはなく雲広がる天気…。
でも



一部陽が差すところもあったようです!

峠の下りは未だに怖いですが、初心者時代から長尾峠を走っているだけあって少しは様になってきたかな(^^) まだまだみん友さん方には足下にも及びませんが(^^;;

今日はこれで満足したのでMへは寄らず246を通って帰りました。


パーツの検証ですが・・・もう一つ忘れてました(^^;
肝心なのを(笑)
それが……









レビューすらもまだ書いてませんが先週、R'sのイベントを開催していたSABへ行き、ステッカーを貼ってもらいに行ってきましたww …勿論中身もバッチリ書き換えて貰いました!(*n'∀')n バンザーイ

最初は平坦路でベタ踏みしても本当に書き換えしてもらったのかと疑うほど感じられませんでした。 なぜだ?(´-`;)
気持ち下のトルクが上がったような気がしたのとパワー感以上に感じたのがエンジン&マフラー音が良くなったくらい。
検証コースを走るまでは…

今朝走って驚きました‼️
いつものように右折し、上り勾配で少しアクセルを踏んだ瞬間、いつも以上にトルク感ある加速でビックリ! 怖くて早めにシフトアップしてしまいましたf^_^;
更に+500rpmレブが伸びた事による恩恵も大きく、コーナー手前でシフトアップするか否か悩んでもどかしい時も、ストレスなく踏んでいける快感(*´∇`*)
正に「魔薬」のようです( ̄∀ ̄)

ですが、書き換えの恩恵はメリットだけではありません。
特に高回転での加速が途絶ずフラットに伸びる事によって、アクセルペダルを踏む右足が恐怖から躊躇ってしまうようになりました(^^;) でも、それがまた嬉しくもあり違う走り方を模索し、新たな課題となる楽しさをもたらしてくれたからです!



アルトワークス、MTで弄りがいもあって休みの日には峠へついつい走りに行きたくなる…。
だからこそ乗って楽しい車であり、弄って楽しい車でもあります!
ワークスにはチューニングを止められない魅力的で好奇心くすぐる何かが最初から込められている車だと私は思います(*^^*)

さて…次はどこを変えようかな?
Posted at 2018/12/09 16:07:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 朝ドラ | 日記
2018年10月13日 イイね!

念願叶って…

最近ちょこちょこと弄るも、はっきりと体感出来てないので本日は月一回の楽しみである黄金コースへ行きました!

毎度の事ですが今朝は4時に起き、慣れた道のりを走り、明るくなる頃には箱根に! おおよそ2時間も今では何のその(笑)

新品タイヤとヤル気にさせるマフラー音を聞き、ワクワクしながら椿ラインへイン!
スッキリしない天気で一時小雨が降ってましたが、路面は乾いていたので気持ちよく走れました^ ^



大観山は予想通りの空模様(^^;)
今日一日雨が降らないことを祈り、待ち合わせ時間が迫ってる為一旦下ります…というのも、実は今回…



奥に少しだけしか写っていませんが、同じアルト乗りの直太朗さんと私のお気に入りである黄金コースをご一緒にカルガモ走行します! ずっと前からの念願を果たすことが出来ました(^^)

そして仲良く椿ラインを駆け抜け、大観山へ到着!







この光景を大観山で見られるとは…。 感無量です(*'▽'*)
渋くてかっこいい23をよそに、ワークスは写真で見るとイカツく見えるな…。 ある程度離れたとこから見るとブロンズのホイールも悪くはないかも!

そんな事を思いながらこの後足早に下山し、いつも休憩してる芦ノ湖へ!
下る途中にある電光掲示板に8度と表示されていました…見間違いじゃないよなぁ(;´Д`A ```
どうりでモコモコのパーカーの隙間から震えるほどの冷たい風が入ってくる訳だw





芦ノ湖で小休憩を挟み、2台は一般車の流れに乗りスズキ…じゃなくて、仙石原のススキを道中見ながらも長尾峠へ!

狭い区間の神奈川県側は路面が枯葉やら枝等が落ちて神経を使いました(^^;)
長尾峠、静岡県側は路面コンディション良好で楽しく走ることが出来ました!



長尾峠を堪能し、下りきった所で休憩。
天気が悪いので気分を変えて引いたところから撮影してみました。 すると…



・・・乙女ハッピーコールベル??
前々から何かあるな〜くらいでいつも乙女Pをスルーするか富士山を眺めるのでこのベルの存在に全然気付きませんでした(^^;)

気になってじっくり読んでみました。
ふむふむ……ん? 恋愛成就! 縁結び⁉︎ だと……ヘ(´-`;)ヘ
生まれてこの方特にこれといったご縁のない私にとってなんだか心揺らぐワード(>人<;)
なので今後の未来を祈って3回、鳴らしておきました(笑) いい出会いがあるといいな♪



乙女Pでトイレ休憩を終え、今回富士スピードウェイはスルーして山中湖までノンストップで走る事1時間…。



湖畔へ到着…したのですが・・・



??あれ?なんか水量多いような…(^^;)
雨の影響からか、いつも止めてるであろう所の近くまで水が迫ってました。



黄金コースも終盤、道志みちへイン!するも、神奈川県内全面通行止めの電光掲示板を見つけ、不安になりながら進むと、ちょうど山中湖からM方面へ向かって3個目?の信号から先が封鎖されてました。
私はいつも左折するのでここまでは想定内でしたが、しばらく進むと一時停止のT字の右折側がまたも通行止め(・ω・`;)
仕方なく左折し、ナビで抜け道を見つけるまで前の一般車に着いていく他ありませんでした(^^;)

すれ違いも厳しい細道を進み、なんとか道志みちへ復帰し、ホッと一息…たった数キロの迂回路がとても長く感じました( ´Д`)

ちょっとしたハプニングを乗り越え、無事2台Mへ^ ^
途中もう1方みん友さんを加え、長旅の疲れも忘れ4人で楽しいひと時を過ごし、今回の朝ドラを終えました!

最後まで雲行きの怪しさは変わりませんでしたが、祈ったおかげか降られず概ね良い一日を過ごせました(笑)
新品のディレッツァも皮むき完了し、エアクリとの兼ね合いもあってか、下から上まで良く回るマフラーはレーシーな音を車内外に響かせ、ECUノーマルで個人的に気持ち良く走れる仕様に近づいて来た気がします!

そして今回、念願叶えて下さってありがとうございます! お疲れ様でしたm(_ _)m

Posted at 2018/10/13 23:50:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 朝ドラ | 日記
2018年09月08日 イイね!

峠ステッカーと雨雲達・・・?

9月8日

暑さ引かぬ陽気が続く今日この頃、夏休み気分がようやく抜けて来た真白です(^^;)

お盆に続いて3回目となる今回の峠ステッカーは新たに発売された「十国峠」「箱根峠」「乙女峠」を求めてワークスと共に慣れた箱根エリアへ!

売店の開店時間を加味して少し遅めの出発?(AM4:10頃!笑)

そんなこんなで何時もの大観山には6時頃に到着でした(^^;) 完全に脳内の時計感覚が狂っておりますw
そして大観山ではある意味強運?の持ち主な私に相応しい土砂降りの雨+季節感ゼロの冷たい風と共に濃い霧がお出迎えするサプライズ付きでした(笑)
オマケにいつも止めてる大観山の駐車場へは入れず施錠されたまま…(^^;;

山の上だから天気が悪いんだ!と芦ノ湖へ下り(移動するまでの間1時間半頂上にいました(笑)) 開店時間まで休憩。



・・・結局下界も変わりませんでしたww (-.-;)y-~~~
そうこうしてるうちに開店時間が迫り一面白の視界に包まれた十国峠を走り続け、十国峠レストハウスにて一つ目のミッションをクリアしました!



来た道を戻るようにして芦ノ湖近くにある箱根関所 旅物語館にて二つ目のミッションをクリアしました!
とても外国人ウケしそうなお土産屋さんでした^ ^



そして次なる目的地、ふじみ茶屋まで雨に降られながら走らせること30分…、三つ目のミッションをクリアしました!



今回のミッションを果たし、帰路は道志みち経由でMへ寄り帰宅しました。
珍しく景色も車も撮りませんでした(^^;;

そして箱根、御殿場、山中湖、宮ヶ瀬…行く先々で雨に降られ、途中止んだと思ったら後からついて来たかのようにまた降られる…。 雨雲達に好かれた1日でした(笑)
Posted at 2018/09/09 07:47:06 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年08月13日 イイね!

初めての群馬遠征!(妙義山、碓氷峠、赤城山編)

〜続きから〜

ディーズガレージさんを後にし、碓氷峠を目指してナビをセット!…したのですが、お盆休みで道中混雑している為、予定を変更して碓氷峠より近かった妙義山を経由して向かうことに。



2時間ほどかけてようやく妙義山へ到着!
疲れたので途中父にバトンタッチしてもらい、隣で眠てました(_ _).。o○



お土産&お食事屋「かどや」さんにて妙義山の峠ステッカーをゲットしました^ ^

お店のおばちゃんに見送られて次なる碓氷峠を目指して走らせていると…



頭文字Dでも登場した「峠の釜飯 おぎのや」さん。 一度行ってみたかったので目の前に見えた瞬間、とてもテンション上がりました(≧∀≦)
昼時だった事もありここで食べることに!



峠の釜飯にちなんで父は峠の釜飯 なめこ汁付きを、そして私は群馬県でもかけうどんを食べました(笑)

ちなみに釜飯のお椀は持ち帰り可能だそうです。ヽ(*´∀`)

食べ終えてお土産を購入後店外へ出ると…







何ともステキなシルエイティが展示されてました!
ちなみにこのシルエイティを操る方も美人だそうです(⌒▽⌒)

昼食を堪能し、青いシルエイティを見て満足した所で碓氷峠へ行こうとした瞬間、予報通り雨が降り始め、碓氷峠へインすると…



土砂降りになってしまい、ボンネットのレインカバーを急遽取り付けました(>人<;)

土砂崩れが起きないか不安になりながらも雨水が川のように流れる峠道を慎重に進み、184もあるコーナーを走り抜けました(^^;)

峠を抜ると今度は交差点を先頭に対向車線の大渋滞が起きてました。 右折先から詰まって全く動きませんでした…。





道中渋滞にハマりつつもやっとの思いで到着!
「元祖ちからもち しげのや」さんにて無事碓氷峠のステッカーをゲット^ ^
雨もすっかり止み碓氷峠の入り口まで降りられる抜け道を駆使して渋滞を華麗に避け、思うように走れなかった碓氷峠へ再度イン!

184ものコーナーはどれもきつく、直線が殆どないのに峠らしからぬ勾配の緩やかさ、それでいて道自体は観光地という事もあるのか飛ばせないような対策はあまり見られませんでした。
それと作中に出てくる「C121」も現実と変わらないソックリのコーナーでした♪( ´▽`)



碓氷峠のシンボル的存在「碓氷第三橋梁(めがね橋)」で、国の重要文化財にも指定されています!
行きは撮るどころの話ではなかったので雨が止んでるうちにスマホに収めておきました(^O^) 有名なだけあって流石に観光客多いです(^^;)



碓氷峠を抜け最後の目的地「赤城山」へ行く途中、帰りのことを考慮して給油。 高崎市内だったので比較的安価なLあたり¥147で入れられて人も車も満足しながら赤城へと向かいました(^-^)v

赤城の峠へ突入する数キロ手前で2度目の降雨に見舞われ、一般車にも憚られ赤城は思うように走れず…( ´△`)
ここも榛名の峠と同じくヘアピンの手前は道路がうねってました。







頂上に到着し、閉店時間を回っているにも関わらずサービスして下さった「ドライブイン名月館」さんにて赤城山のステッカーをゲット^ ^ 群馬エリアを1日で制覇しました*\(^o^)/*

お店のとても気さくなおばちゃんに峠ステッカーの事やオカルトチックな話もしてくれました(汗)
帰りに出ないでくれよ…お化けさん(;´Д`A ```

オカルト話が頭から離れないまま、自宅へとナビを設定し、帰りに赤城を下った道は牛石峠という激狭&100以上あるヘアピンの連続でこれでもかと思うくらいの左右の切り返しにパワステの恩恵をしみじみ感じながら、まるでラリーのような狭くて右往左往にクネるとんでもない険道でした( ̄O ̄;)
でも、それが逆に新鮮で少し楽しかったです(^^)
…所々一台がやっとの道で途中3台とすれ違いましたが(^^;)

ヘアピンの永遠地獄から無事抜け出し、帰路の途中、「道の駅おおた」でドライバー交代して行きと同じく下道オンリーでおおよそ6時間以上…。 長い長い群馬遠征の旅から無事帰宅しました(*´∀`*)ノ

初めての群馬遠征は、突然の土砂降りや過酷な険道を通らされたりと色々困惑しながらではありましたが、お土産も含めて群馬県を満喫できました(^^)

榛名山、妙義山(実際時間の都合上通れず…)、碓氷峠、赤城山…。どれもこれまでとは違う感じの峠でいい刺激になりました。 特に榛名山は走りやすく朝早い時間帯に走ってみたいと思いました(*^_^*) …ドリンクホルダーに紙コップも、トランクルームに豆腐も載せませんがww

また機会あれば群馬へ2度目の遠征したいです! 次は妙義山も走りたいと思います^ ^

それと…


お土産として購入した頭文字Dプリントクッキー(開封後ですみません(^^;))
中には…



クッキーと一緒にステッカーも入ってました♪
藤原とうふ店のステッカーもあるといいのにな〜と後日母が言ってました(笑)



以上、群馬遠征記でした(*^^*)

長々書いてしまいましたが、ご朗読ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2018/08/15 01:32:10 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「週末に父が遠出するからと洗車を頼まれたのでワークスをピカピカに✨
仕上げに一回りして水気飛ばしとローターの錆落としがてら給油してこよ😆」
何シテル?   12/06 15:50
初めまして、Silver☆White真白です。 かつて父と2人で毎回走りに行っていたので一部の方には「ワークス親子」と呼ばれていたそうです(笑) たま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

シャーシリフレッシュ4 前後ハブベアリング編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 01:24:22
タービン交換(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 00:23:27
ターボ交換(1/7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 00:18:45

愛車一覧

スズキ アルトワークス ワークス2号機 (スズキ アルトワークス)
1号機同様、他のアルトワークスとは一味違う特別な1台にチューニング&カスタムを目指し、弄 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
テレビゲームで画面越しに見る姿と速さに憧れを抱いた少年時代…。 いつかBCNR33に乗る ...
スズキ アルトワークス ワークス♪ (スズキ アルトワークス)
2015年12月12日、契約 2016年1月30日、無事納車! 2017年・・・、事故 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation