• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べり@桜餅のブログ一覧

2017年08月13日 イイね!

富士スピードウェイでのパレードランに参加しました

富士スピードウェイでのパレードランに参加しました宿泊した足柄SAのレストインを早朝5時過ぎに出発。生憎の雨です。下道側の駐車場に停めたので、そのまま下道を使って、富士スピードウェイまでは30分足らずでスムーズに着きました。

6時から受け付け開始。参加記念のピンバッジをもらいました。



6時40分からドライバーズミーティング。7時から8時までの1時間を前半と後半に分けて、どちらかの30分を走行できる予定でしたが、参加台数が少なかったためか、全員7時からの30分ということになりました。あまりスピードが出ていなくてもスピンする人がいるとか、ガードレールに衝突すると15万円請求されるとか、それでなくても雨の中さらにプレッシャーをかける注意事項が続きます。

ミーティングが終わると、隊列を組んでコースインを待ちます。ナビの画面を見ると、サーキットが表示されています。案内してくれるわけではありませんが、大まかにはコースの形が分かりました。


降り続く雨の中、いよいよパレラン開始。位置は後ろのほうだったので分かりませんが、ペースカーが先導しているようです。



グランドスタンド前のストレートは、一番スピードが出るはずですが、基本追い越し禁止ということもあって団子状態で走るので、せっかくのサーキットで思い切りアクセルを踏めず、若干ストレスを感じました。むしろ、アップダウンやコーナーが連続するほうが運転を楽しめました。

それにしても、FSWはF1グランプリが開催されただけあって、コース幅が広いですね。安心して走れます。また、フロントタイヤをディレッツアに交換して以来、本格的なウェット路面で走るのはこの日が初めてでしたが、不安を感じることはありませんでした。そろそろリアの純正ポテンザも交換時期ですが、まだまだグリップはしっかりしています。

楽しかった30分はあっという間に終わり、駐車場に戻ります。LINE仲間でFSWで初めてお会いした人が3人もいて、しばらくお話をさせていただきました。

パレラン終了後は、富士山の撮影スポットをハシゴして、色々な方角から撮りたかったのですが、この日は雲が低く垂れ込めていて、絶望的でした。それでも次回のための下見を兼ねて、いくつか廻ってきました。

こちらは、長池親水公園です。言われないと、富士山の方角さえ分かりません。


こちらは、花の都公園。


お昼は、峠にある天下茶屋へ行きました。


太宰治も食べた(らしい)ほうとうをいただきました。きのこ入りを注文しましたが、食べごたえがあって、お腹いっぱいになりました。


この店の前から富士山をバックにコペンを撮りたかったのですが、残念ながら駿河湾しか見えませんでした。


予定になかった西湖へも寄ってみましたが、ここはあまり俗化されていなくて、湖水が澄んでいて綺麗なことが印象的でした。



Posted at 2017/08/13 21:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年08月10日 イイね!

コペン・パレードラン前日

8/11富士スピードウェイでのパレードラン参加のため、今日は静岡まで移動です。お盆の時期の遠出は避けてきたのですが、コペンで富士スピードウェイを走れるとなると、話は別です。

朝の名神は、京都から大津手前まで渋滞が始まっていましたが、動かなくなるほどではなかったのでラッキーでした。

土山SAで朝食代わりに松阪牛の牛まん、お昼は岡崎SAで八丁味噌野菜ラーメンと浜松SAで餃子をいただきました。





新清水ICで高速を降りて、富士山と新幹線をバックにコペンの写真を撮りました。しかし、肝心の富士山が低い雲に隠れています。(ToT)


新幹線の車窓からは、綺麗な富士山を何回も見ているのですが、コペンではなかなか幸運に恵まれません。

次に向かった三島スカイウォークは、歩行者用としては日本最長の400mということで、ここから駿河湾は見えましたが、富士山はやはり麓しか見えませんでした。😥



割引券を使ってソフトクリームを食べましたが、富士山麓の牛乳の濃さが感じられて美味しかったです😋



三島スカイウォークからは、芦ノ湖スカイラインと箱根スカイラインを使って、峠の走りを楽しみました。と言っても、霧で視界が悪く景色は楽しめませんでした。峠では、やはりディレッツァは期待を裏切らないですね。

今日の宿は、足柄SA内の宿泊施設です。SA内といっても、下道からアクセスできます。ここから富士スピードウェイへ行くのは、下道ですからね。

部屋はバストイレ付きで、ビジネスホテル並みです。別に大浴場もあって便利ですが、今日はSA内のフードコートも24hコンビニも帰省客でごった返していました。



ビジネスホテルと違うのは、SAなので酒類を販売していないことです。部屋に冷蔵庫はあるので、持ち込めばいいのですが、忘れてしまいました。😱




Posted at 2017/08/10 23:56:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年07月21日 イイね!

サーキットデビューしました😄

海の日に、福井ダイハツ主催のコペンミーティングに参加しました。9:30からですが、福井市内に前泊したので、朝はゆっくりホテル近くのコンビニで朝食。



ここは、単に買った食べ物を店内でいただけるスペースがあるというのではなく、丼ものや麺類を提供できるミニレストランになっています。便利で感心しました。

朝食後は、集合場所のタカスサーキットまで、約30分の下道ドライブです。日本海側に向かって走る快適な道路でした。

9時から会場に入れるということでしたが、8:30頃に到着すると、既にコペンが沢山集まっていました。皆さん早起きですね。



最終的に50台以上の参加でしたが、あまり大きなイベントは苦手なので、私にはちょうど良い規模でした。

まずは、受付人数が限られている体験走行の申込みのため、列に並びます。サーキットを走れるのですが、主催者が用意してくれたコペンで走るのと自分のコペンで走るのと両方申し込みました。



ドライバーズミーティングでは、コースの説明と注意事項をしっかり聞きます。ちょっぴり緊張します。



試乗車は5台用意されていましたので、私はローブSのCVT車(赤)をチョイス。やはりSの人気が高いようです。試乗車には、オプションのBBSホイールが付いていました。



開発担当者殿村さんのDスポ・ローブに先導されてのグループ走行開始。



Sは、街中ではビル足のせいで乗り心地が固いという話を聞いていましたが、サーキットでは当然全く問題ないというか、ピッタリの足回りではないでしょうか。

初めてのサーキット走行でしたが、適度なペースで先導していただいたので、思ったより落ち着いて走れました。

お願いして殿村さんの横に乗せてもらいましたので、迫る通称カゲヤマ・コーナーを助手席からパチリ。



ノーマルローブも運転して、コペン仲間の横にも乗せてもらい、計4回コースに出ました(2回運転・2回同乗)。これで、コースの感覚がかなり掴めた気がします。

お昼は、主催者が手配した屋台の焼きそばとかき氷をいただきました。かき氷は、参加予約者無料の嬉しいサービス。暑い日でしたので、ドリンク無料も有難いです。

マイコペンでの体験走行は、最後から2番目のグループとなり、待ち時間の間にスマアシを体験させてもらいました。



20km/hからノーブレーキで、停止中の前のクルマ(に見立てた看板)に突っ込みますが、心の準備ができていても結構スリリングです。

助手席で体験した後に運転させてもらいましたが、ブレーキを踏めるのに踏まないというのは、助手席以上に緊張します。貴重な体験をさせてもらいました。

そうこうしているうちに、サーキットではマイコペンでのグループ走行が次々と行われています。やはり、主催者が用意したクルマと愛車では、走らせる楽しさが違いますよね。



いよいよ私のグループです。奈良のお仲間の同乗付きです。



最終コーナーから全開で短いストレートへ。



3周だけでしたが、マイコペンでのサーキット走行は格別でした。

愛車に慣れているのはもちろんですが、カスタマイズ(前後タワーバー、マスターシリンダーストッパー、アルフィンドラム、ステンメッシュブレーキホース)の効果も実感できて、やはり試乗車よりも走りやすくて良かったです。

1週間前にフロントタイヤ2本をディレッツァに交換したばかりでしたが、サーキットで期待通り性能を発揮してくれました。コーナリングでもブレーキングでも、信頼できて扱いやすいです。

ところで、サーキット走行する前に給油していたのですが、大阪から高速と下道を使って福井までの燃費は、21.1km/Lでした。これは、同条件での純正ポテンザとほぼ同じ燃費で、とりあえず一安心しました。

体験走行の後は、トークショーでコペンの興味深い開発秘話を聞いて、益々愛着が沸いてきました。

最後のじゃんけん大会では、じゃんけんに弱い私がもらえたのは、全員もれなくのスナック菓子だけでした。トホホ (;つД`)

福井ダイハツさんには、丸1日サーキットを借り切っての太っ腹なイベント開催、ありがとうございました。

閉会後は、京都組とカルガモで、越前海岸と鯖街道を使ってオール下道で帰りました。京都市内に入るまでは走りやすい道で、運転を楽しめました。

積極的に下道が楽しいと思えるのは、コペンならではですね。
Posted at 2017/07/21 23:39:49 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年07月20日 イイね!

コペンミーティングで福井へ♪

例によって前日に現地入りのため、日曜日早朝に家を出ました。名神の多賀SAで朝食をとり、北陸道に新しく出来た小谷城スマートICを降りると、近くに戦国歴史資料館があります。


小谷城は、尾根伝いに並んでいたいくつもの建造物の総称で、所謂山城ですね。きちんと城跡を廻ろうとすると、結構な山歩きになりそうです。クルマでは行けません。





観光客よりはハイキング好きに受けそうなスポットですが、戦国時代で最も波瀾万丈の生き方をした女性と言えば、お市の方とその3人の娘(長女が後の淀殿)なので、戦国歴史ファンにはこの4人が一時期を過ごしていた小谷城は聖地ですね。

この日は蒸し暑かったので、気候の良い時に改めて尾根を歩いて歴史ロマンを感じたいと思いました。

ここから木之本ICまで下道を走り、再び北陸道に入り杉津PAで早めのお昼。


ここのレストランは、いつも家庭料理をいただくような美味しさが感じられて好きです。メニューにへしこ定食を見つけて、迷わず注文。ご飯がいくらでも食べられそうです。

さらに北陸道を下り、福井北で降りて勝山方面へ走ると奥越高原牧場に着きました。



夏に高原と名のつくところで涼しかった経験があまりないのですが、曇り気味だったのとまずまずの涼風があり、気持ち良かったです。



飼育係の人が牛舎を案内してくれましたが、家族連れを中心に十数名の参加がありました。



餌やりもさせてもらいました。子牛は可愛いですね。



牛舎の前で猫が2匹昼寝していましたが、スタッフの一員とのこと。穀物飼料を狙って侵入する野ネズミを駆除してくれるのだそうです。



Pink FloydのAtom Heart Motherのアルバムジャケットを連想しました。(^^;



牧場を後にして、東尋坊へ向かいます。途中、越前竹人形の里に立ち寄りました。



東尋坊は記憶が定かではないのですが、初めてかなぁ。人も鳥も岩場の先端に集まりたがるんですね。



観光船の船着き場があるのに驚きました。


スタバ?ではなくイワバ!(^o^)


予定通り、日没前に福井市内のホテルにチェックインできました。
Posted at 2017/07/20 23:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月23日 イイね!

今月2回目の地図更新です

今月2回目の地図更新ですコペンには、ダイハツのナビ(Panasonic製)を着けていますが、2か月毎に地図が更新され、3年間は無料でダウンロードできます。4月版の公開が遅れに遅れて、更新したのが6月1日でした。

これだと本来の6月版はスキップかなと思っていたのですが、今日チェックしたら6月版が出ていたのでビックリ。主な更新内容を見ると、関西の新規開通道路やインターが含まれていたので、早速ダウンロードしました。今月2回目になりますが、地図は新しいほうが良いので、手間は惜しみません。(^^)

開通前の新名神(高槻JCT・IC)が近所なのですが、地図上では点線で表示されています。ここが利用できると、中国道の渋滞区間を通らなくて済むので、今から開通が待ち遠しいです。秋には川西ICまで部分開通、中国道と繋がる神戸JCTまでは来春開通予定です。

Posted at 2017/06/23 22:05:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #クロスビー エアコンフィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2633600/car/2735048/8356322/note.aspx
何シテル?   09/06 22:00
べり@桜餅です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Kawai Works Rear Monocoque Bar 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/09 22:01:39

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ダイハツ コペンCeroに乗っています。
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
9年以上乗ったVWジェッタは主に家内の買い物用になっていましたが、DSGの不調が完治しな ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
ほとんど家内の買い物用です。メジャーなゴルフでないのは、家内がセダンに拘ったためです。( ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation