夏休みの初日(11日)に富山に行ってきました。
実は我家のお坊ちゃまが高校で演劇なんぞをやってまして、なんと演劇全国大会に出場が決まり
その大会が富山で開催されるので、ちょっと様子を見に行くことにしたんです♪
大会は『
全国高総文祭とやま2012』。
とりあえず腐った?ネオバを履いてバウバウ行っちゃいます!勿論オープン走行ですよ(フフ)
富山まで5時間弱の予定、会場は12時開場なので6時頃出発すればOKかな!?
一応6時20分に出発しました。
北関東道はやっぱり空いてますね。
富山までは上信越自動車道か関越自動車道で向いますが、上信越自動車道の方が渋滞しそうだったので関越自動車道で向うことにしました。
でも・・・関越自動車道・・・混んでました(アセ)
混んでるってより馴れてないサンデードライバーさん達が追い越し車線を走行車線と同じ速度で走ってるため渋滞が起きてしまってるようです。
塩沢石打ICを過ぎた辺りから大分空いてきたので快走することが出来ましたヨ♪
あまりの快走ぶりに・・・
長岡JCTをスイスイと新潟方面に行ってしまった(滝アセ)
あぁ~ロスタイム・・・(ナミダ)
一つ先のICでUターン(ガクッ)
そして・・・動揺した私は・・・右が北陸自動車道だろうと勝手な思い込みで・・・

危うくまた関越自動車道方面に行ってしまうトコでしたぁ~(ショック)
若干?のロスタイムがありましたが、11時に富山ICに到着!(予定より早いぞ!)
開場入りする前にお坊ちゃま達への差し入れを探し、アピタがあったのでそこでちょっと探索!
差し入れを色々物色しましたが女の子が多いらしいので沢山のお菓子をチョイス!
ついでに会場では飲食できないので私の昼食は車の中で!とおにぎりと焼きそばを購入。
この焼きそばが失敗だった・・・
コンビニだとお箸をサービスで付けてくれますが、スーパーなどは付けてくれないようです(ナミダ)
車の中を探しましたが・・・ボールペンとかプライヤーぐらいしかなくて・・・(Uuu)
結局、指で麺を摘まんで真ん中を盛り上げて・・・
ガブっとかぶりつきでした(爆)
ここが会場の「富山県民会館」です。
会場にはキャピキャピの女子高生が・・・たくさん(フフフ)
私は真面目に演劇鑑賞してましたよ♪
(変態プレイはしてません)
会場内は撮影禁止だったので、映像が見せられないのが残念です(ナミダ)
息子たちの演技も無事に終了しスタンディングオベーションの拍手喝采!
うぅ~んイイ演技だった(親バカ)
演技が終わると即撤収らしく、私が駐車場に向かうと裏口で全員で撤収作業してました。
差し入れは先回りして宿泊先のフロントに預けた旨を息子にメールして完了!
因みにモクロミどおり生徒達は甘い物に飢えていたらしく大喜びだったそうです(笑)
でもって私は宿泊予定のいつもの高山市に向います。
北陸自動車道に入った途端、大雨の歓迎を・・・(アセ)
でも東海北陸自動車道に入ったら・・・オープンにできました♪
東海北陸自動車道はほとんど片側1車線なので遅い車がいると・・・ヤバイです。
そうなんです。その心配が的中し、高速なのに70K走行するオジサンが・・・(怒)
途中何箇所か追い越し車線がありますが、そこにくるとメチャ加速しやがって追い越しを邪魔します(怒)
で・・・またまたやっちゃいましたぁ~・・・
飛騨清見IC手前で追い越し車線ができたのでコリャ~って爆走してそのオジサンを気持ちよく抜き去ったら・・・
飛騨清見ICで降りなくちゃならないのに・・・
通過しちゃったので荘川ICまで行って戻ってきました(滝アセ)
またまたロスタイムです(ガクッ)
そうこうドタバタ珍道中ながら無事飛騨高山に到着!
今回の宿泊は「ゲストハウス 月家」です。
ゲストハウスってどんな感じなんだろう・・・!?
しかし1泊2900円ってメチャ安いです♪
ゲストハウスの感想は・・・後ほどネ!
でもって・・・高山の夜の部は・・・
あんな事やそんな事まで・・・
ナイショですが(フフフ)
宿泊したゲストハウス月家です。
こちらが宿泊者の入口です。
こちらは変わった侵入者

あまり見たことない蝶?ですね!
こちらは最近TV放映されてめちゃ有名になったパン屋さんです。

宿泊先の目の前だったのでちょっと探索(笑)
パン買いたかったんですがオープンが9:30だったのであえ無く断念(Uuu)
いつの日か買って食べて見たいデスネ♪
いつも?のローソンに行って朝食のおにぎりと飲み物をご購入!
本日の帰還ルートを考えます。
経費削減&気ままな帰還を主に・・・
とりあえず普通に松本経由佐久方面で帰ることにしました。
とりあえず会社用のおみあげ購入とナビ入力の為、板倉にて休憩(早い休憩だ(笑))
そして8:30出発!
道は私の為に用意してくれたようにガラガラで貸切状態♪
こんな青空の下オープンで走ったら・・・
もっと高い所に行きた~い!
と、ちょっと脇道にそれてみます。
すぐにバスに追いついちゃいましたけど、イイ青空とイイ空気吸いながらユックリ行くことに!
乗鞍スカイラインに行ってみようかなぁ~なんて考えていたら・・・
ここでストップ(涙)

交通規制していてバスのみしかこれ以上行けませんでした(滝涙)
その後は寂しく県道485号線を下ることに・・・
国道158号線から平湯に行き、そこからは例によって無料の旧道を行くことに!
お天気もイイし素晴らしいワインディングロードです♪
途中で記念写真♪
ほんと奇麗な青空です♪
上高地入口の少し手前で合流です。
こんな青空見せられたら・・・
ちょっと先に行ってUターンして乗鞍高原に行ってみることに!
とりあえず車乗り入れ可能な所までぐんぐん登っていきます(バウバウ)
三本滝レストハウスで終点です。
日本の滝百選 三本滝?
滝壺まで900m!?
微妙な距離に迷いましたが、折角だから行ってみることにしました。
長い下り坂を下ります。
途中には小さな行き先を示す立て看板があるので安心です。
ここまで数分くらいで来れますが遠くに渓流の水音が聞こえます♪
砂利道を下ったり
地面を這いつくばった根っこ道を下ったり
だんだん道も狭くなりました。
途中の清流見ながら小休止。
少し上ったり
数十分歩くと滝の音も大きく聞こえます。
おっとこれが三本滝か?
こっちかな?
いやいや違うようです(笑)
三本滝の看板がありました。
看板の写真を見る限りではさっきの滝とは別物のようです(笑)
奥の方で水しぶきの音が聞こえるのでもう少し頑張って行ってみます。
ありました!三本滝♪
向かって右側が小大野川の支流・黒い沢にかかる「黒い沢の滝」です。

イメージは袋田の滝って感じ!?
真ん中で豪快に落下している滝が、小大野川本流を流れ落ちる「本沢の滝」です。

イメージはミニ華厳の滝!?
向かって左側で白く糸を引くように楚々と流れ落ちているのが、無名沢にかかる「無名沢の滝」です。

イメージは・・・よ~わからん(ガクッ)
思いにふける人がいたので記念写真を1枚(パシャッ)
しばらく3本滝の前でマイナスイオンをたっぷり浴びてリフレッシュしました♪
さ~て、そろそろ帰ってみるか・・・
水量が多い時にはこの滝壺まで水が落ちるんですね!
3本の滝が合流した後の滝です。
短いですが結構揺れる吊り橋もありました。
行きはヨイヨイ帰りはコワイ(滝アセ)
スイスイっと降りてきた道は・・・帰りは全て登りです。
折角のリフレッシュも全て使い果たしました(アセアセ)
前がちょうど家族連れだったのでペースが遅くてヨカッタです。
でも・・・
でも・・・
でも・・・
まっ先に挫折しました(ナミダ)
息切れで死にそうだったので脇道にそれてキュウケ~イ(汗ダク)

膝が疲れを物語ってます(爆)
5分くらい休憩したら何とか復活しました(笑)
そしたら・・・数分で平らな道に出ました(爆)

少し頑張れば・・・(ガクッ)
レストハウス前にあったこの水をちょっと頂いて・・・
顔をジャブジャブ洗って、手で水をすくってガブガブと!
冷たくてメチャクチャ美味しい水でした♪
1時間ほど休憩したので駐車場でアセをぬぐって即行出発です。
勿論オープンですよ!風が気持ちイイ~♪
国道に158号線に戻って松本に向います。
気分もノリノリになって、佐久から普通に帰るのも芸がないなぁ~
折角だから行ったことのない道で帰ろうかなぁ~
そうだ!嬬恋から万座を抜けて沼田行って焼きトウモロコシ食べて帰ろう!!!
上田から嬬恋方面に向かう途中お洒落なレストランを見つけました!
『
リストランテ フォルマッジオ』
あとで誰かとデートをしよっと(メモメモ)
途中の風景
もうすぐ沼田!
下道もやっぱりサンデードライバーが多いです(アセ)

制限速度で走るのは法律だからわかるけど・・・(アセアセ)
イライラしながらも何とか16:30に無事『いっぷく屋』さんに到着!
ハイ♪念願の焼トウモロコシ!(ルンルン)
実はこれが今日のランチでした(爆)
トウモロコシ食べて、お茶に漬物食べて、大分身体も疲れが取れました!
あとは金精峠→イロハで帰れば2h程度で帰れます。
時間も夕刻なので走る車も少なくなっているのでイイ感じで快走できるでしょう♪
出発してすぐに霧の歓迎です・・・
でも景色的には妄想的で奇麗でしたヨ!
湯の湖が光って見えます♪
男体山も頂上が霧で見えません(ナミダ)
戦場ヶ原では先導車がいたのでノンビリドライブ!
イロハ坂でも・・・

前方に他県バスが走っていたので小渋滞状態・・・
だいぶ走ってきて正直疲れもあったのでゆっくり降りられて良かったのかもです!?
そして長いドライブも終わり事故もなく無事帰宅することができました。
二日間の走行距離!

1042.9km!
気ままに走るドライブもたまにはイイデスネ♪
あっ!そうそう!息子の大会の結果は
上位4校には選ばれませんでしたが、『優良賞』と『舞台美術賞』を
受賞しました。