
「イベント:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2018 第3戦」についての記事
※この記事は
【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2018 第3戦 について書いています。
9/8土曜日、関東某所で開催された【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2018 第3戦に参加してきました。
主催のタッチ_さん、イベントサポートしてくださったみんこりーさんとちぇんさん、そして参加された皆さん、ありがとうございました。
<以下引用>
Be a driver.なオフミとは?
i-DMsの管理人がオフラインミーティングを通じてi-DMの活用術を実演・指導を始めた後、集まってくれる「運転が上手くなりたい」ドライバーの皆さんに、なんとか普段の努力の成果を実感するような場(機会)を設けられないか?と半年くらい悩んで考案したモノです。
運転の上手さを競うこの競技は、i-DMとG-Bowlアプリを組み合わせて、参加者は決められたコースを原則として同じペースで走り、i-DMのスコアで優劣を競います。i-DMのスコアが同点だった場合には、G-Bowlアプリの機能を使って優劣を決める、というのがルールの基本です。
<引用おわり>
このイベントを控えた8月中旬のプチオフは、この場所で開催されたんですが、どう走ったらいいのかぜんぜんワカラナイ・・
半日で下山したいといけない都合もあって、事前の試走は5本だけ。なのでほぼ、当日ぶっつけ本番での参加でした。
それが逆に奏功したというか、そもそも勝負にならんなーって思ってたので、今回については「勝つ」とか「早く走る」という以前に、「オフミルールでいかに気持ちよく走れるか」をテーマに臨みました。
「オフミルールで気持ちよく走る」というのは、つまるところ「自分のイメージどおりにクルマをコントロールできている」ということです。そう、マツダが提唱する「人馬一体」ってやつですね。
そんな精神状態が奏功したのか、今回は優勝という望外の結果を得ることができました。
ありがとうございます!
当日の走りの振り返りは別途ブログを書こうと思っているのですが、どーして優勝できたんだろう・・って振り返ると、夏休みの帰省を利用して、
関西プチオフに参加できたことが大きかったです。
同じエンジン(2.2D)でしっかり結果を残しているともンダン師匠wのクルマに勝負谷で乗せてもらったことで、ワインディングオフミの戦い方が少し分かった気がします。結局今回はシフトをこねくり回すのをやめて、上り下りともすべてDレンジ入れっぱなしで走りきりました。(結果ハンドルに集中できた)
あと、
JOUSUIさんのブログ記事。実はこれを読んで、普段の走りでは「青1」しか点かなくなりました!
オフミではたくさん「白」ももらったけれど、オイラいつでも「青1」が点けられる、という謎の余裕wはとても大きなアドバンテージになってました。
そしてなんといっても、みんこりーさんお手製の「唐揚げ」!!
何シテルを見て「今日のお昼はみんこりーさんの唐揚げ」って思いながら、ワクワクして走れたことがパワーになったなあって(笑)
土砂降りのなか、タッパーをリレーする野郎軍団の勇姿も、なかなか微笑ましかったですねww
ワインディングオフミを終えて、また新しい課題も見えてきましたが、それにも増して、最近ちょっと忘れかけていた「走る歓び」がワンランクアップした感じが得られて、それも嬉しかったです。
年末のトロフィー争奪戦も、みなさんよろしくお願いします!
Posted at 2018/09/10 01:30:50 | |
トラックバック(0) |
インテリジェント・ドライブ・マイスターズ | 日記