• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月13日

マツダロードスターRF、試乗

マツダロードスターRF、試乗 皆様こんにちわ。

いつもご訪問くださり、コメントをいただき、誠にありがとうございます。

この時期は、天候が不安定ですよね。





本日は、息子がロードスターに乗りたいと言ったため、急遽、マツダディーラーさんにお邪魔させて頂きました。

ここで、私自身の車歴をお話しします。
免許を取得して以来、長らくメイン車はマツダのスポーツカーに乗っていました。
具体的には、ロードスターを2台(NB6⇒NB8RS)、RX-7を3台(FD⇒FC⇒FC)、その後が今の愛車であるSLKです。



そして、試乗車のNDロードスターRFとご対面。

最近マイナーチェンジされたらしく、良いタイミング。

グレードはRSです。

ビルシュタインダンパーやブレンボキャリパーやBBSホイールやレカロシートが付いた、マニュアルのモデルです。

営業のお姉さんより、「2人で走って来てください」、とのお言葉。

ウキウキしている息子を横に乗せて、出発します。

バランスに優れた試乗記や、ロードスターオーナー目線での試乗記は、他のお詳しい方にお任せし、私は走りに絞ってレビューさせて頂きます。



久しぶりのMT車、走り始めてすぐに感じた事は、まるで自分の車のように違和感ゼロで走りだせること。

私がマツダの車に乗っていた経験がある事を差し引いても、ペダル配置やドラポジが研究し尽くされています(シフトやペダル、記憶にありません)。

そして、とにかく運転していて楽しいです。
乗っているだけで、気分が盛り上がる車です。

開発者の方は、スポーツカーが好きな人ってこと、よく解ります。



そもそも、マツダの開発者の方は、いい意味で頭がおかしいと私は感じています。

RX-7(FC)のセルの音にこだわってヨーロッパ車を研究したり、ロードスターのドアノブを数十グラム軽量化するためにデザインを変えたり等を、真面目にやってしまう方たちです。

ND(4代目のロードスター)は、排気音もいいんですよね、純正マフラーでも。

昔NDロードスターの1500ccのエンジンに試乗した事がありますが、音が良かったです。
2000ccのRFは、音質が少し低音ですが、乾いたイイ音を奏でます。
イタリア車的な雰囲気が少しあり、音質は乾いた炸裂系で、アルファロメオ156の排気音を少し穏やかにしたような音。

ヒール&トゥーでギアダウンすると、ヴォン~ヴォン~ヴィーーーーーと鳴り響き、この音だけで、ドライバーをやる気にさせる雰囲気があります。



山道に差し掛かり、この車が一番喜ぶシチュエーションになりました。

いまさらですが、私の息子は縦・横Gが強くなるほど喜びます・・親子なんですよね。

この車、動きが軽く、よく曲がってくれます。

ステアリングギア比自体は、S2000タイプVやアルファロメオジュリア・クアドリフォリオほどクイックでは無いですが、車体の軽さとショートホイールベースの恩恵は大きく、過敏にならない範囲でクイックなハンドリングです。



ブレーキはやさしめに効き、ノーズの沈み方・戻り方をコントロールしやすいです。

足の固さですが、スポーツカーにしては柔らかく、乗り心地もソフトです。

走り目線では、今どきのスポーツカーにしてはロール量が多く、外側のタイヤに荷重をかけて曲がる古典的なキャラクターです。

試乗車はオプションの17インチホイール&ポテンザS001を履いている事もあり、ある程度グリップ力があります。
ビルシュタイン製ダンパーが付いているとの事ですが、荷重変動が大きく、ロール量&ロールスピードが私には過剰に感じました。
横Gをかけてロールしきってしまうと、ロールオーバーの動きが少し出て、マツダのFRがオーバーステアだったことを思い出しました。
細かく言うと、フロントに対してリアが柔らかいですので、峠やサーキットで飛ばす方は、脚を固くして、特にリアに強化されたアンチロールバーを入れたら良くなると思います。



エンジンはRFなので、2000ccです。
マイナーチェンジで約30馬力アップされ、カタログでは184馬力(軽さを考慮したら184馬力は出ていないと感じます)。

燃焼効率やギア比もあるかもですが、エンジンが元気に回り、低・中速でのレスポンスが良好で、車体の軽さと相まって、70キロ以下での加速は鋭いです。

上り坂も元気に昇って行き、軽量な車体を前に引っ張って行く粘りのあるトルク。

大排気量NAやターボ車にお乗りの方でしたらもっとパワーが欲しいと感じるでしょうが・・コンパクトカーや歴代ロードスターにお乗りの方でしたら十分なパワーと感じるでしょう。



試乗を終えて、ロードスターRFは、ドライビングが楽しい車でした。

ある意味再会と言いますか、私も若い時の自分を、少し思い出しました。

いつの時代もマツダのFRには、運転するだけで気分が盛り上がってくるような、不思議な味が受け継がれています。





ここ最近は特に、私にはSLKが一番相性が良く、他に変われる車は本当に少ないなと感じています・・。
生産終了になる現行型のSLC、今のうちに会っておきたいと思い試乗車を検索したのですが・・最寄がメルセデス・ベンツつくば店さんでした。



私の偏った記事を最後までご覧くださって、ありがとうございました。
ブログ一覧 | 試乗 | 日記
Posted at 2019/03/13 20:22:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

原付海苔、サイクリストの聖地を征く ...
tompumpkinheadさん

MR2復帰
KP47さん

Yellow Ducks 新ミーテ ...
Wat42さん

オーブントースターの謎
別手蘭太郎さん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

明日から5月です😁
港塾さん

この記事へのコメント

2019年3月13日 21:30
こんばんはであります‼️( 〃▽〃) ロードスターRF良いですよねぇ〜…(⌒‐⌒) RFでわありませんが通勤途中で見かけるロードスター…つい目で追ってしまいます‼️(爆)ヾ(・◇・)ノ!щ(゜▽゜щ) 是非ちんちくりん号の後継機に……と考える藤十郎であります!(笑)(o゜◇゜)ゝ
コメントへの返答
2019年3月13日 22:49
藤十朗さん、コメント頂きまして誠にありがとうございますm(__)m

ロードスター、気になられて居たのですね!
歴代のどのモデルも、テンポ良く軽快に走り、楽しさ溢れる車だと感じます。
MAZDAは昔から、ちょっと独自路線で無茶はするものの、夢がある車を作るのが得意ですよね☆

後継機探し、是非楽しんでください(^^)g
2019年3月13日 21:50
何とタイムリーな\(^o^)/

ビルシュタインの件ですが、
今回の3型から柔らかくなりまして、
ピュアスポーツ系から、よりGT系のセッティングに寄せて造り上げられております。
ロール量に関してKolnさんが感じた事は
正解なのです!

そして一番の変化は何といってもエンジン!
良い意味でMAZDAの4気筒とは思えないほど回転上昇がスムーズなんです。
エンジン内部のムービングパーツが軽量化されて
回転が軽やかに変化したからです。

と、書きたいことを書きまくっているとアレなので(^_^;)
とにかく、3型RFは楽しい車です!

こんな車は、FDを降りてから初めてです。
それが決め手でした。

あぁ、早く乗りたい・・・(;´д`)
コメントへの返答
2019年3月13日 23:20
5年ぶりのレシプロさん、コメントを下さって誠にありがとうございますm(__)m

なるほどです…段差でもショックを見事に吸収するなと関心しましたが、ダンパーの減衰がソフトになっていたんですね!
ピュアスポーツというよりは、GT系というお話し…納得です♪
屋根がついて静粛性能が高くなってますし、車格が上がった性格を与えられていますね。

MAZDAの4気筒とはというお言葉、強く共感します!
MAZDAのレシプロは、がさつで回らないイメージが有りましたが、NCあたりから性能が上がり、NDは劇的に質感が上がり洗練されましたね!

あとは開発思想なんでしょうが、全域でパワーが出ているため、どこからでも引き出せるパワーの出方で、とても扱いやすかったです。

私も普通では無いですから、どうか書きたいことを遠慮なくお書きください☆

早く乗りたいというお気持ち、よーく解ります(^_^;)
歴代のMAZDAのスポーツカーの中でも、この車は楽しさ断トツでトップですよね!
車が好きな人の気持ちを、憎いぐらいに解ってる人が作った車ですよね、まさに確信犯(笑)

絶対に、素敵なカーライフになりますね(^^)v
2019年3月13日 22:11
こんばんは。
最近何故かロードスターを多く見るようになってきたので気になっています。
2Lで184馬力は凄いですね!

私もR170にはゾッコンで5万キロの個体に箱替したこともあり、SLCには興味津々です。
コメントへの返答
2019年3月13日 23:51
それゆけ!さん、コメントをくださり誠にありがとうございますm(__)m

同じNA2リッターでも、S2000のエンジンは7000~9000回転が得意なラテン系に対し、RFのエンジンはは下から上まで満遍ないジャーマンセッティング的でした。

最近のMAZDA車は、全体のバランスを考えるようになり、どこかメルセデスの臭いを感じます。

箱替え、かなりゾッコンですね☆
なんとなくですが、SLCは色々進化していると思いますが、R170はかすかな香り(良くも悪くも運転で挙動を乱せる少しの領域)が魅力の気がしています。
2019年3月13日 23:42
ショックだけでなくバンプラバーも
初期~2型と比較しますと、
柔らかくなっているそうです。

3型はエンジンのフィールも含め、
「走りの上質感」が増している所が
惹かれるポイントですよね。

NDロードスター幌の軽快な動き
RFの上質でGT的な走りの方向性

これらの差別化を、以前よりも
さらに一歩進めた感じ?でしょうか。
コメントへの返答
2019年3月14日 0:21
細かい部分が、変更になっているんですね!
FDでもNCでも8でも、マイナーチェンジの度に感心する程、手が加えられていましたからね♪
昔乗ってたFDの1型は、脚が結構ピーキーでしたが、どんどん熟成されて行ったように。

バンプラバーで止めると言うより、受け流すという発想なのかもしれませんね。
また、よく曲がる車ですが、パキンとは曲がらずふわっと曲がるため、元々ブッシュもソフト目なのかもしれませんね。

ごきげんでいい音がするエンジンでしたので、燃焼効率も凄く良いだろうなと感じました。

差別化が明確になった方が、2つの方向性ですみわけが出来ますよね。

納車されたら、ついつい時間を忘れて距離が伸びてしまい、燃費の良さ以上にガソリン代がかさんでしまうかもしれませんね(^_^.)
2019年3月14日 1:41
Kolnさんがマツダのスポーツに乗ってるのを見ると、なんだか嬉しくなってしまいます(^^)
コメントへの返答
2019年3月14日 20:28
Filipaさん、コメントをくださり誠にありがとうございます<(_ _)>

マツダのスポーツに乗ると、気分がタイムスリップします(^^;)

私もFilipaさんがモータースポーツを楽しんでいるお姿を見ると、嬉しいです☆
2019年3月14日 11:08
こんにちは。

息子さんは、かなりのカーマニアのようで将来が楽しみですね!

気になるマツダロードスターのフィーリングが、まるで自分で試乗したように良く判りました。

でもMTには30年くらい乗っていないので、操作できるか不明ですが(^^)/
コメントへの返答
2019年3月14日 20:43
モトじいさん、コメントを頂き誠にありがとうございます<(_ _)>

私のつたない文章で、ロードスターを感じて頂けたみたいで、良かったです!

ハンドルから横に手を伸ばすとシフトノブが、足を置くとペダルが有りましたので、無意識が乗り易さの行き着くところなのかもしれません☆
高速域での安定性はやはりドイツ車だと感じますが、中・低速域での楽しさがロードスターにはあると感じました。

息子は最近、ミニカーに指紋が付くと、水道で洗ってタオルで拭いています・・将来が怖いです(^_^.)

プロフィール

「アルファ147、タイベル交換のはずが、あと一歩でエンジンお釈迦でした。 http://cvw.jp/b/2635224/48383065/
何シテル?   04/23 16:28
☆自己紹介☆ ケルンです。 以前は、マツダRX-7でサーキットで速さを追求していました。 現在は、アルファ147でワインディング、マセラティギブリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12345
67891011 12
1314 1516171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

イタリア旅行記。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 19:16:27
愛車マセラティギブリの、美しさと音(トンネル内のスーパーカー音あり)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 19:16:07
フェラーリF355をレンタルし、芦ノ湖スカイラインへ・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 23:15:52

愛車一覧

マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
私のメインカ―は、純白のマセラティギブリS です。 ギブリとは、リビアから地中海に吹く ...
アルファロメオ 147 Aldra Fanfun (アルファロメオ 147)
この度、人生で最も手放して後悔したアルファ147を、買戻しました✟🐉 右ハンドル1,6 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
妻の愛車です。 前期青から、後期赤に乗り換えました。 ハンドリングが引き締まった気がし ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
私から父へのプレゼントです。 コントロール性抜群の宇宙一のブレーキ。 金属削り出しのよ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation